【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016で赤外線透け透け撮影してみた

双眼鏡スタイルの望遠暗視スコープNV016レビューの第3弾です。今回は、近赤外線域に強いNV016のセンサーを生かした赤外線透過撮影をテストします。NV016のカメラレンズに可視光をカットする赤外線フィルター(IRフィルター)を装着して、水着を着せたマネキンをナイトビジョン撮影します。赤外線撮影の透過効果で水着は透けるのか。ナイトショットモード搭載のSONYハンディカムHDR-AX55や、赤外線専用カメラ搭載スマホのIIIF150 Raptorとも比較していますので合わせてお楽しみください。それでは透け透け撮影の検証スタートです。

※記事内の動画はYouTubeで視聴できます

[関連記事]

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016を買ってみた

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016で夜の公園を覗いてみた

[使用した商品]

望遠暗視スコープNV016

望遠暗視スコープNV016

八仙堂9-37mmステップダウンリング

ZOMEI IR760 赤外線フィルター

ZOMEI IR850 赤外線フィルター

Panasonic 2倍テレコン DMW-GTC1(※終売)

カメラセンサー

NV016に使われているセンサーについて調べてみたところ、ドラレコ用センサーという特性上、一般的なスマホカメラのセンサーと比べると近赤外線の感度が高くなるよう設計されているみたいです。

近赤外線の感度が高いということは、NV016ナイトビジョン撮影機能はいわゆる赤外線透過撮影に適しているのかもしれません。これはテストしてみる必要がありますね。

IRフィルター装着

NV016赤外線フィルター(IRフィルター)を装着して、透過撮影をテストしてみることにしました。カメラレンズ部にIRフィルターを取り付けますが、NV016のレンズ筒にはフィルターネジがありません。

方法としては、ゼラチンフィルターをカットしてレンズに貼り付けるか、レンズ筒にフィルターネジを付けるかの2種類が考えられます。

前回の動画では、37 to 17mmステップダウンアダプターをレンズ筒の内側に取り付けましたが、この方法だとセンサー面に対してきっちり水平にアダプターを配置するのが難しく、光軸がズレてしまうようです。

ということで、39-37mmステップダウンリングを調達して、レンズ筒の前側に接着剤で貼り付けてみました。これならレンズ筒のフチにぴったり装着できるため、光軸のズレも抑えることができます。

※アロンアルファなど揮発性の瞬間接着剤は白化現象でレンズ筒やレンズが白くなるおそれがあるのでご注意ください。アロンアルファ光のようなUV接着剤がおすすめです。

ZOMEIIR760フィルターを装着して準備完了です。

室内テスト

それでは準備ができたので、室内撮影からテストしていきましょう。検証用のマネキンにクレヨンしんちゃんのフィルムを貼り付けた上で、ピンクの水着を着せて撮影します。

裏地の付いた一般的な水着で、透け効果を確認します。

スマホカメラでカラー撮影するとまったく透けていません。

NV016のナイトビジョンモードで撮影しました。IRライトのレベル1で、シャッタースピードは1/480です。しんちゃんがうっすら透けていますね。赤外線撮影では可視光がカットされるため水着の模様も消えています。

IRライトをレベル4に上げてみました。透け感に変化は無いですが、光量が増えるためシャッタースピードは1/1114まで上がります。

レベル7です。レベル1と比べると透け感は高まったかな。シャッタースピードは1/1686まで上がります。これだけ速いシャッタースピードなら被写体ブレにも強くなります。

Raptorのナイトビジョンカメラで撮影するとこんな感じです。NV016のほうが透け感は高いような気がします。

動画も撮影してみました。徐々にIRライトの光量を上げていきます。レベル1で十分な光量がある上に、オートで露出を補正するので透け感に大きな変化はないようです。

続いて水着に水をかけての撮影です。水で濡らすことで肌と生地とが密着する上に、生地の隙間に水が入るため、より透けやすくなります。

Raptorで撮影するとこのような透け感です。濡れていない時よりはっきりと透けて見えるようになりました。

NV016です。Raptorよりクッキリと透けていますね。赤外線受光量の多いドラレコ用センサーの効果で透け感が強くなるようです。

ただし、NV016は拡大してみるとノイズが多いのが気になりますね。赤外線専用でカラーフィルターの無いRaptorのカメラのほうが、解像感が高く、生地の繊維もしっかり写っています。

カラー動画を見るとわかりますが、NV016は1300万画素センサーから4倍の5200万画素を読み出しているため、かなりノイズの乗った映像です。

おまけです。以前のレビューで紹介した三愛水着透け防止加工を施したインナーショーツを水着の下に着せて撮影してみました。

水着と防透けショーツの2枚重ねではさすがに透けないようです。

ところが、水着を濡らしてNV016で撮影してみるとそれなりに透けています。着けないよりはマシですが、それでも透けるのを防ぐことは無理なようです。

屋外撮影

続いて屋外撮影も検証してみました。薄曇りですが日中で赤外線はそれなりに照射している環境です。室内撮影で使ったものと同じ水着を着けて撮影です。

NV016のカラーモードです。IRカットフィルターは入っていないので、赤外線域の感度はありますが、透けていません。

ナイトビジョンモード(レベル1)です。IRフィルターは未装着です。こちらも透けません。

IR760フィルターを装着しました。水着の模様が消えて、しんちゃんの顔が透けています。

赤外線の照射量をレベル7まで上げてみましたが大きな変化は見られません。太陽光だけで十分な赤外線量のようです。

動画も撮影してみました。パッと見てはあまり透けていないようにみえますが、ズームすると露出が合って、しっかり透けていることがわかります。

フィルターをIR850に変えてみました。透け感が強まった印象です。赤外線量の多い屋外ならIR850のほうが透過効果は高そうです。

ちなみに、SONYハンディカム HDR-AX55ナイトショットモードIR850を装着して撮影するとこんな感じです。画質自体はAX55のほうがきれいですが、透け感はNV016のほうが高いですかね。

続いて、水着を濡らしてみます。しんちゃんがかなりはっきりと透けました。水をかけることで生地と肌が密着して、透け感が強くなることがわかります。

まとめ

ということで、まとめです。NV016に赤外線フィルター(IRフィルター)を装着し、ナイトビジョン撮影することで赤外線透過撮影ができます。ハンディカムのナイトショットやRaptorのナイトビジョンカメラと比較して、NV016のほうがより透け効果があるような印象です。

NV016に使われているカメラセンサーのメーカーや型番は不明ですが、ドラレコやセキュリティカメラ用で近赤外線域の感度が高くなるよう設計されており、一般的なカメラセンサーよりも赤外線の透過効果が強いようです。

検証結果のとおり、市販の水着ではかなりはっきりと透けましたし、防透け効果を謳う商品を着けても、ある程度は透けてしまうので、これからの季節は注意が必要でしょう。

このチャンネルでは、これからも赤外線撮影についてさまざまな話題を提供していきます。動画アップ時に通知をお届けできるのでチャンネル登録いただけるとうれしいです。

[関連記事]

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016を買ってみた

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016で夜の公園を覗いてみた

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016で夜の公園を覗いてみた

双眼鏡スタイルの望遠暗視スコープNV016レビューの第二弾です。前回は旭川の河原で基本的な撮影機能を中心にざっくりとテストしましたが、このカメラはいろんな場面で使えそうだということで、今回は撮影場所を広めの公園に移します。フルカラー暗視撮影と赤外線ナイトビジョン撮影に対応したNV016デジタルズームナイトビジョン機能などを詳しく見ていきます。

さらに、光学2倍テレコンを装着しての超望遠ズーム撮影、真っ暗闇の公園や駐車している車内など、実際の撮影シーンを想定してのテスト撮影にもチャレンジしてみます。1万円暗視カメラの性能でどのような映像が撮れるのか。最後までお楽しみください。

※記事内動画はYouTubeで視聴できます。

[関連記事]

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016を買ってみた

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016で赤外線透け透け撮影してみた

[使用した商品]

望遠暗視スコープNV016 望遠暗視スコープNV016

37-17ステップアップリング

Panasonic 2倍テレコン DMW-GTC1(※終売品)

曇りの日

今回は望遠性能を検証するために、敷地の広い岡山県総合グラウンドに場所を移しての撮影です。この日はあいにくの曇り空でしたが、そのあたりがどの程度画質に影響するのでしょうか。写真撮影からスタートです。まずは等倍250mm相当です。撮影地点から看板までの距離は約120mです。

なんとなくシャープさに欠けるボヤっとした画像です。シャッタースピードは1/2724、感度はISO100なので、光量不足というわけでも無さそうです。晴天時の画像と比べるとイマイチかな。解像感は高いけど、全体的にノイズが乗っているような印象です。

デジタル5倍ズームです。デジタルズームですが、このあたりまでは劣化も少なく、常用できるぐらいきれいに撮影できます。

デジタル10倍ズームです。10倍になるとかなりザラつきが目立ちますね。石碑の津島遺跡という文字は判読できますが、看板の文字は読めません。

続いて動画を見てみましょう。1080Pで撮影してみました。まずは1倍です。

続いて5倍です。

10倍になるとかなりノイズが増えます。

ズーム画面を動画で撮影してみました。1倍から10倍まで倍率を上げるのに約10秒程度要します。動作はかなりモッサリです。

4Kでも撮影してみました。1080Pと比べると解像感は高くなっています。1080Pで撮影したからといって画質が向上するとかは無さそうです。

ナイトビジョンモード

NV016は昼間でもナイトビジョン撮影ができます。

2種類のモードがあって、カラーナイトビジョンでは、カラー画像をそのまま使用するため若干色情報が残っています。

モノクロナイトビジョンでは、画像は白黒になります。画質に大きな違いはありません。

2倍テレコン

もう少し光学倍率が欲しいぞということでテレコンを取り付けることにしました。装着するのはパナソニックマイクロフォーサーズレンズ用光学2倍テレコンDMW-GTC1で、レンズ前面に着けるタイプです。35mm換算で250mm相当のNV016に装着するとことで500mm相当の光学倍率になります。デジタルズームと合わせれば最大5000mm相当の画角が得られます。

NV016のレンズ筒はフィルターネジが切っていないので、フィルターアダプターをはめ込む改造を施します。サイズ的に40.5mmだと収まらないけど、37mmだと少しルーズな感じです。

手元にあった37-17ステップアップリングを取り付けることにしました。アダプターの周りに両面テープを巻いてサイズを調整しました。

テレコンを装着してみました。軽量でフィルターアダプターに取り付けても問題なく使用できます。

同じ場所でテレコンを取り付けて撮影です。500mm相当です。

デジタル5倍で2500mm相当まで寄れます。これぐらいズームできると便利です。コンパクトなテレコンの割に写りが良いのでおすすめです。

WEBカメラ機能

NV016UVC(USB Video Class)規格に対応しているので、USB CケーブルでWindows PCAndroidスマホに接続するとWEBカメラとして認識されます。

タブレットに接続することで外部モニターとして利用できそうなので試してみました。OTGアダプター経由でスマホに接続し(※直接繋げても認識されません)、USB Cameraというアプリを起動するとNV016が外部カメラとして認識されました。

スマホからのカメラ操作はできませんが、フルHDモニターとして使えるためNV016のモニターやWiFiアプリと比べると画質がきれいで画面が大きいので、ピント合わせが容易になります。1mぐらいのケーブルなら問題なく使えるのでリモート視聴にも使えそうです。

録画はタブレットのストレージにMP4形式で録画されます。難点は、USBケーブルを繋ぐとPC Cameraモードに切り替わってカメラ本体を操作できなくなる点ですね。デジタルズームや設定変更などもできません。ナイトビジョンモードで使うなら、一旦ナイトビジョンカメラモードに切り替えてからケーブルを繋ぐ必要があります。

暗視撮影

暗視撮影機能も見ていきましょう。ビル屋上からです。まずは比較用にSONYハンディカムHDR-AX55で撮影してみました。通常モードです。街灯や部屋の明かりは映っていますが、建物は薄っすら見えるかな程度です。

ナイトショットモードに切り替えると多少明るくなりますが、色情報は失われます。

それではNV016の通常撮影モード(ナイトビジョンオフ)です。センサーは感度耐性が高いので、わずかな光源があればそのまま撮影してもフルカラーで撮影することができます。

ハンディカムと比べると、かなり明るくなりました。色情報も残っているので、昼間ほどではありませんがカラー感は出ています。

自動露出のため、部屋の中などは白飛びして映りません。

モノクロナイトビジョンモードに切り替えると、画面は白黒になりますが、赤外線LEDが照射されるのでカラーモードより鮮明に表示されます。

搭載されている赤外線LEDの波長は850nmです。レベル1では肉眼で見ると発光部がほんのり赤く光る程度です。光量を上げるとそれなりに明るくなるので、遠くから見ても赤く光っているのがわかります。

赤外線ポインターをオンにすると中央に赤い点が表示されます。ピント合わせに便利ですが、照射されたレーザー光は撮影対象に当たると赤く光ります。レーザー光は300mぐらい先なら問題なく照射できます。

場所を移して、再び岡山県総合グラウンドです。公園内でも特に照明の少ない芝生広場で撮影です。夜8時頃で曇り空のため月明かりも無く、街灯がわずかに差し込む程度です。スマホカメラで撮影するとこんな感じです。

かなり暗い場所ですが、カラーモードで撮影するとテーブルとベンチがはっきり見えますね。

NV016の画面を写すとこのように見えます。暗視性能の高さが伝わるでしょうか。

ナイトビジョンモードは赤外線光が照射されるためカラーモードより輪郭もはっきり出て、鮮明に写すことができます。

スマホRaptorのナイトビジョンカメラで撮影すると、NV016から赤外線が照射されているのがよくわかります。肉眼ではまったく見えません。赤外線は一番弱いレベル1でも100m先まで余裕で照らしています。

30mほど離れた林の中のベンチを映してみました。街灯も当たらず、真っ暗なのでカラーモードではほとんど映りません。

ナイトビジョンモードに切り替えると、赤外線光が照射され真っ暗闇でもはっきりと写ります。

50m離れたベンチに人が座っていたので撮影してみました。

カラーモードから。

ナイトビジョンに切り替えて。

5倍までズームしていきます。メガネと短パン裾の反射材に赤外線が反射しています。

10倍になるとかなり粗い画像になります。

駐車場に停まっている車も撮影してみました。距離は50m離れています。大通りに近く、街灯もあるのでカラーモードできれいに写ります。

まとめ

ということで、まとめです。今回は広い公園で望遠撮影と暗視撮影をテストしてみました。曇り空で暗めの環境とはいえ、やはり日中の撮影は画質がいまいちですね。1300万画素のセンサーから4倍の5200万画素を読み出しているようで、光量の有無に関わらずデジタルズームぽい粗い画質になるみたいです。

パナソニックのテレコンについてはいい感じで使えます。光学2倍で500mm相当の撮影ができ、デジタルズームより画質が良くなります。サイズ的にもNV016にピッタリでおすすめです。

夜間撮影機能はかなり役に立ちそうですね。街灯などある程度の明かるさがある場所なら、フルカラーで撮影できますし、光源のない真っ暗闇でもナイトビジョンモードに切り替えて赤外線を照射することでクリアな映像を撮影できます。1万円とは思えない暗視性能です。いろんな場面で役に立ちそうです。

次回は、NV016のナイトビジョン撮影機能を使って、IRフィルターを装着しての赤外線透け透け撮影にチャレンジしてみます。いったいどれぐらい透け透け効果を得られるのかお楽しみください。動画アップ時に通知がいくのでチャンネル登録いただけるとうれしいです。

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016を買ってみた

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016で夜の公園を覗いてみた

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016で赤外線透け透け撮影してみた

【レビュー】BLACKVIEWの廉価版8インチタブレットTAB60到着です

今回は8インチタブレット新製品のレビューをお届けします。BLACKVIEWから新登場した8インチタブレットTAB 60(2024アップグレード版)を商品提供いただいたので、さっそくレビューです。Unisoc T606搭載で、RAM 6GB、ストレージ128GB、1340×800パネル&4G LTE搭載の廉価タブレットです。同じ価格帯でUnisoc SoC搭載のiPlay 50 miniFpad3と比較して見ていきたいと思います。一週間使ってみての良い点、悪い点をまとめてみたので、8インチタブレット購入を検討している人は参考にしてください。それではレビュースタートです。

商品概要

はじめに簡単にスペックを紹介しておきましょう。SoCはUnisoc T606、メモリ6GB、ストレージ128GB、4G LTE、Android 13搭載など今どきの8インチタブレットでは標準的なスペックです。1340×800ドットの8.68型という、一般的な8インチタブより少し縦長な液晶ディスプレイを搭載しているのが大きな特徴です。

Antutu Benchmark V10のスコアは22万点です。ゲームなどは厳しいけど、読書や動画視聴なら問題ないスペックです。

ストレージはeMMC 5.1です。Fpad3と似たようなベンチマークスコアですね。ベンチマーク的には、UFS2.1iPlay 50 miniより劣りますが、使用上は体感差を感じることはありません。


ストレージ容量は128GBで、出荷状態で11%が使用されています。動画扱わない限りは十分です。そのほか、6,050mAh大容量バッテリーとステレオスピーカー、3.5mmオーディオ端子を搭載しています。

入手方法

商品は7月8日現在、22,900円で24%オフのクーポン利用で1.7万円で購入できます。Aliexpressだと2万円で販売されているので、保証も含めて日本で買ったほうがお得です。

開封してみた

それでは、さっそく開封していきましょう。

同梱品は、本体のほか、USB Cケーブルと充電器、SIMピンです。充電器は5V 2Aのタイプです。専用ケースやガラスフィルムはなし。

保護シートの下には画面保護フィルムが重ねて貼られています。そのままシールを引っ張ると2枚とも剥がれてしまうので、慎重に保護シートのみ剥がしましょう。

外観

外観から見ていきます。筐体は、ぱっと見アルミぽいですがプラスチック製です。とはいえ、目視では判別できないので、安っぽさは感じないです。

本体サイズは実測値で200×118×7.5mmです。

この手のタブレットはカメラの出っ張りが数ミリありますが、TAB 60はきれいに収まっていますね。

わずかにカメラが出てるかな程度です。こういう細部のこだわりは好感が持てます。

iPlay 50 miniと比べると少し縦方向に長いですね。

表面は細かいザラつき加工がしてあり、指紋は目立たないですが、若干滑りやすいかなという印象です。

インターフェース関係は、底面にUSB Cポートとスピーカーホール、マイクホールです。

本体上部は、スピーカーホールと3.5mmオーディオ端子があります。上下にスピーカーが配置されており、横向きしたときにステレオスピーカーとして機能するようです。有線イヤホンが使えるのは地味にうれしい。

右側面には、電源と音量ボタンを配置しています。

左側面はSIMスロットです。

SIMトレイは、2 SIMで、うち1つがマイクロSD(TFカード)との排他スロットになっています。タブレットでSIMを2枚挿すことはないので、これで十分です。SDカードは1TBまで対応です。

本体重量は342gです。iPlay 50 miniが290g、Fpad3が321gなので、8インチタブレットとしてはやや重い部類かな。バッテリー容量が6050mAhと他機種に比べて大きいぶん、重量は増えています。

画面サイズは実測値で190×112.5mm、iPlay 50 miniが180×112mmなので、縦方向に1cm長いです。

ベゼル幅は横が5mm。

縦が10mmです。スッキリしていますね。

画面上部には、インカメラと照度センサーですかね。部屋の明るさによって画面輝度が自動で変わります。

ネットワーク

Tab 60の対応バンドは、Band 1/3/7/8/20ということで、ソフトバンクのプラチナバンドBand8には対応していますが、ドコモauのプラチナバンド(Band 18/19)には非対応です。地下街などでは繋がりにくくなります。プラチナバンドに対応してもらえると使えるSIMの幅も広がって便利なのですが。

ディスプレイ

読書や動画視聴の用途で使用することが多いと思うので、電子書籍の表示を試してみました。B5版の週刊新潮で確認してみましょう。カラーグラビアは非常にきれいに表示されます。ディスプレイの品質はよさそうです。

画面輝度を最大にして照度計で測定したところ、254ルクスで、Fpad3の301ルクスやiPlay 50 miniの285ルクスよりやや劣りますが、屋外の太陽光下で使わなければ問題ないレベルです。色温度はデフォルトで6500K、少し高めですが設定で調整できるので問題ないでしょう。

続いては、文字表示を見ていきましょう。

解像度が800Pと低めなので、B5版の見開き2ページだと細かい文字は潰れていてちょっと厳しいですね。

1ページ表示なら読めますが文字の粗さが気になります。

画数の多い「癒着」などの文字を見るとわかりやすいです。

こちらはiPlay 50 miniですが、1080Pだけあって解像感あって読み易いです。やはり読書用途ならフルHDパネルの機種がおすすめですね。

コミックなら見開き2ページでも問題なく読めます。縦長ディスプレイなので左右に広めの余白ができます。

左がTAB60で、右がiPlay 50 miniです。コミックの表示サイズは同じですね。

動画も見ていきましょう。Widevine L1対応ということで、Amazon PrimeビデオはHD画質で表示されます。NETFLIXには対応しないようでSD画質になります。

上がTAB60で下がiPlay 50 miniです。TAB60は縦長ディスプレイのメリットを活かして、映画など横長の動画視聴時は、一般的な8インチタブより画面が大きく表示されます。

アニメやテレビドラマはジャストサイズで表示されます。動画視聴には良さそう。

スピーカー

TAB 60のスピーカーは、ステレオスピーカーで、本体上下に配置しています。横置きにしたときに左右から音が出るようになっています。この価格帯のタブレットとしては最大音量が大きく、音質も良いですね。

Bluetoothオーディオについては、高音質なLDACに対応しているようです。廉価製品だと非対応のものが多いので、このあたりはうれしいポイントです。

バッテリー容量

TAB 60は、6,050mAhのバッテリーを搭載しています。ディスプレイの輝度を80%に設定して、バッテリー100%の状態からAmazon Primeビデオで169分の映画(インターステラー)を1回と155分(計324分)再生したところで、バッテリーが0%になりました。一般的な用途であれば6時間は使える計算です。これだけ持てば十分でしょう。

とはいえ、iPlay 50 miniが300分ちょいだったので、バッテリー容量の割に大きな差は無いですね。基本的なスペックは似ているのでディスプレイの消費電力が大きいのかな。

充電については、USBメーターで確認したところ、5V 1.5Aで充電されているようです。


そのほか、バッテリー関連では、iPlay 50 miniFpad3ではスリープにしても1日放置しただけでかなり残量が少なくなって困ってました。毎日使うものではないので、いざ手にしたときに電源落ちててという場面が度々あって使いにくかったです。TAB60は1週間ほど充電せず放置しておいても残量が半分ぐらい残っているので、放置しておいても電源が落ちません。このあたりはうれしいポイントです。

カメラ

カメラについても調べてみました。メインカメラは、800万画素センサーを搭載しています。室内でもまずまずの写りです。悪くはないけど良くもないタブレットのカメラですね。

動画はこんな感じです。1080p 30fpsです。タブレットのカメラとしては十分な性能です。

GPS

GPSについては、駅から離れた自宅だと、それなりに捕捉して位置も正確に表示されます。ただ、UNISOC系のSoCは高い建物がある場所だと掴みにくい印象です。カーナビ目的で購入を考えている人はご注意ください。

総合評価☆☆☆☆★

ということで、まとめです。1週間ざっくり触ってみての感想です。まずは良い点から。高評価ポイントとしては、①動画視聴に適した縦長ディスプレイ②すっきりしたデザイン③6GBメモリ&128GBストレージ④4G LTE対応ーといったあたりです。低スペックのUNISOC T606ですが、物理メモリが6GBあるので、4GBのiPlay 50 miniと比べても動作はサクサクです。加えて、この価格帯でLTE搭載というのは大きなメリットですね。個人的にはスリープでもバッテリーが減りにくいのが気に入ってます。

一方でマイナス点を挙げると、解像度の低いディスプレイ、他社製品より重めの重量といったあたりですかね。大容量バッテリーの割に稼働時間が短いのも気になります。HEADWOLFALLDOCUBEのようなローエンドメーカーの製品と比べると、BLACKVIEWブランドの安心感はありますが、読書向け用途の多い8インチタブレットなので、やはりディスプレイはフルHDに対応して欲しかったというのが正直なところ。

総合評価は、難しいですね。スペックはあと一息ですが、8インチタブレットの中では比較的安価な点を考慮して星4つかな。読書用ならフルHD対応のものをおすすめしますが、動画視聴用にLTE対応の安価な8インチタブレットを探しているなら選択肢の1つとして考えてもよいでしょう。

最後までご視聴ありがとうございました。このチャンネルでは中華スマホやタブレットのレビュー動画などをお届けしています。最新情報をお届けできるのでチャンネル登録いただけるとうれしいです。