【レビュー】うずらの卵用に自動孵化器を買ってみた(ヒナ飼育編)


孵化〜成鳥になるまで
孵化編からの続きです。無事ヒナが卵から出てきて感慨もひとしおですが、実際はここからが大変。ということでヒナの育て方について紹介します。


準備するもの
・飼育ケース(水槽、段ボール箱など)
・ヒーター(パネルヒーター、ヒヨコ電球など)
・温度制御用のサーモスタット(※40度まで対応のもの)
・温湿度計(※2個以上あったほうが便利)
・エサ(ウズラヒナ専用の抗生物質入りのもの)
・砂(川砂)
・水やり器

育雛箱の準備
ヒナは生まれてから3〜4週間程度は38度程度で保温のできる育雛箱(いくすうばこ)と呼ばれる場所で飼育します(数が少ない場合はそのまま孵化器を使っても大丈夫です)。我が家では、熱帯魚飼育用の60センチ水槽を育雛箱として使っています。保温ができればいいので段ボール箱や衣装ケースのようなものでも問題ありません(火災には注意してください)。

60cm水槽で飼育

なお、ヒナのうち(発情がはじまる40日あたりまで)は集団飼育でも特に問題はありませんが、成鳥になって発情期(5週目あたり)に入るとオス同士でメスの取り合いやなわばり争いをしたり、オスメスやメス同士でも相性が悪いとケンカになります。将来的にはそれなりの広さと相性の悪い個体同士を隔離できる環境が必要になります。

育雛箱の中には、ヒーター(ヒヨコ電球)をはじめ水やり器や温度計、サーモスタットのセンサーなどを設置します。ヒナは親鳥のお腹の下に潜り込む習性があるため、人工飼育の環境下でも本能的に狭い場所に入ろうとして、スキマに挟まって出られなくなることがあります。挟まったまま出られなくなり死んでしまうこともあるので、レイアウトの際はヒナが挟まる場所をつくらないよう注意しましょう。

並ウズラの懐に忍び込むヒメウズラ

育雛箱の設置は、温度変化が少なく、静かな環境がおすすめです。夏場は窓際など温度が高くなりすぎる場合があるので注意してください。ウズラは音に敏感で、大きな音がする場所はストレスを与えるので避けたほうがいいです。クシャミしただけで、全ヒナが固まり、しばらく動かないなんてこともあります。

温度管理
うずらのヒナを飼育する上で、一番気をつけるのは温度管理です。ヒナは成鳥になって羽が生え揃うまでは自分で体温調整することができないので、親鳥のお腹の下で暖を取っています。よって、はじめのうちは夏場であっても36~38度をキープできるようにヒヨコ電球のようなヒーター&温度を制御するサーモスタットが必要になります。

温度を制御するサーモスタット

温度は育雛箱内の室温が38度ないといけないので、表面温度が38度しかでないペットヒーターのようなものでは十分に暖まらないことがあります。我が家では園芸用のパネルヒーターを使っています。保温できないとヒナは寒さですぐに死んでしまうので、入雛前に必ず温度計で育雛箱内の温度が38度以上出ているかを確認してください。

園芸用パネルヒーターを使用

飼育スペースの準備は早めにしておきます。ヒナは早くて入卵から15日目には卵から出てきます。転卵を止める14日目までには用意を完了しておきましょう。事前にヒーターとサーモスタットのセンサーの設置場所を調整して、育雛箱内が適温になるよう調整した上でヒナを入れます。

ヒーターは育雛箱の端っこに寄せて設置し、庫内で温度の高いところと低いところができるようにしてやると、多少の温度変化があってもヒナ自身が自力で移動することで対応できるので安心です。フタを密閉すると酸欠になるので空気が入るすき間を確保しましょう。

温度が低いとヒーター近くに密集

適温になると全体に散らばる

生まれたばかりのヒナはかわいいので、ついつい手の平に乗せてなんてことをしてしまいがちですが、人間の手の表面の温度はせいぜい32度程度なので、生後間もないヒナにとってはかなり冷たいです。どうしても手にのせて楽しみたい場合は、お湯に手を浸けて温めてから触るとか、カイロを使うなどの工夫が必要になります。できれば1週間程度はお触りしないほうがヒナのためです。

温度設定は、餌付けから4日齢までは38℃前後の高い温度が必要です。その後1週齢までは36℃、2週齢までは32℃、3週齢までは28℃、4週齢以降は25℃が最適温度(愛知県うずら飼養衛生管理マニュアル)です。温度は0.5〜1度きざみで徐々に下げて調整していき、5週齢目から外気の温度に合わせていきます。

育雛器内の温度とヒナの分布(愛知県管理マニュアルより)

なお、ヒナのなかには消化器官に障害があるなどの理由で発育の弱い個体が出てくるケースがあります。その際は、別の飼育場所に移し、羽が生えそろうまでは温度を落とさず36度あたりをキープするなどで対応したほうがいいです。

湿度管理
湿度(しつど)については、孵化後4〜5日までは育雛箱の中の湿度を70%程度に上げておきます。これは、ひなから体内の水分が減少するのを防ぐためです。特に最初の3日間は、湿度が50%を下回るとヒナの脱水が進み器官や肺にダメージを与える可能性があるので注意してください。なお、ペットシートは吸水ポリマーを使っているので、特に生まれてすぐのヒナには使わないほうがよいでしょう。すべてのヒナが自力で水を飲めているようであれば、湿度は下げても大丈夫です。

加湿は濡らしたスポンジを使うのがオススメです。加湿用にコップに水を入れて置く際は、ヒナが飛び込まないよう網をかぶせるなどの安全対策をしてください。生まれたばかりのヒナでも育雛箱の中で天井に届くぐらいのジャンプをするので、コップの中に飛び込んで溺死する可能性があります。

エサは何を与える
エサは、バーディーウズラやエクセルウズラなどウズラ専用のものを与えるようにしてください。これらは飼料用のエサです。ネットでは、飼料用のエサはよくないという間違った情報が流れていますが、専用エサにはカルシウムやビタミンEなどウズラの成長にとって重要な栄養が含まれています。

ホームセンターやペットショップで売っている市販のエサを使う場合は、加工日ができるだけ新しいものを選ぶようにしてください。生後間もないヒナ(生後2週まで)のタンパク質は27%以上含まれたものが必要です。ウズラ用と書かれていてもタンパク質不足などウズラには不向きなエサもあるので注意です。※エサについては、別途詳しくまとめておいたので【エサ編】を参考にしてください。

ネットではウズラエサの情報が氾濫していますが、ヒナの間(少なくとも生後2週間程度まで)はウズラ専用の粉エサのみを与えてください。初心者が栄養価も考えずに適当なエサを与えると、栄養不足や食滞などトラブルの原因になりますし、最悪死に至るケースもでてきます。ヒナのときに充分な栄養が取れていないと、発達に影響し発育不全などの原因になりますし、生後1ヶ月生存率や寿命にも大きな影響を与えます。

エサの与え方
エサやりは、はじめのうちはステンレス製のトレーにキッチンペーパーを敷いて、その上に粉エサをばら撒いて与えます。ビンのフタにエサを入れて与えると、ウズラたちはフタの中に入って足でエサをかき出してしまいます。

キッチンペーパーを磁石で固定

ウズラは、体のサイズの割にヒナのうちから結構な量を食べるので、エサ不足には気をつけてください。成鳥になると食いだめができ、1日ぐらいはエサ切れになっても大丈夫ですが、ヒナのうちはエサが不足すると餓死したり、健康に支障をきたすことがあります。

エサの量については、ヒナのうちは「不断給餌(ふだんきゅうじ)」といって食べられるだけ食べさせます。はじめは山盛り入れて、余った量から1日あたりの必要量をザックリ計算します。育雛箱内は温度が高くエサが傷みやすいので、残ったエサはその日のうちに廃棄します。

複数飼育の場合は、強い個体がエサ場を独占し、弱い個体のエサが足りなくなることもあるので、少し余るぐらい与え、全員がしっかりエサにありつけるようにしてください。


ヒナが食べたエサはノドの下あたりにあるソノウ(ソ囊)と呼ばれる器官に一時的に貯まり、その後、徐々に消化されていきます。直後はソノウが水ぶくれのように膨れていますが、これがしぼんでいるときはエサ切れの合図になります。

水やり場の準備
育雛箱内には、エサとは別に水やり場も設けます。水やり場はヒナが誤って飛び込むと溺れたり、体が濡れることにより体温低下を起こして死ぬことがあるので、市販の小鳥用水やり器がオススメです。小皿やビンのフタを使う場合はビー玉や小石を入れておくと、ひなが飛び込んでも体が水に浸かる危険がなく安心です。

我が家では、スドーのコンビネーションフィーダー(ホームセンターで280円ぐらい)を使っています。コバヤシの小鳥タンクも試してみましたが、飲み口が大きめで生後間もないヒメウズラの赤ちゃんだと飲み難そうなのと、水場に落ちると全身浸かってしまいそうなので止めました。並ウズラならコバヤシの小鳥タンクが倒れにくく、量も入るのでおすすめです。

スドーのコンビネーションフィーダー

スドーのフィーダーは細長で不安定なためヒナが体当りすると倒れやすいです。ダイソーで買った磁石を中に入れると重みがつき、ステンレス製のトレイに磁力でくっつくので倒れにくくなります。

磁石を入れると安定します

なお、育雛器の中は温度が高い上に、ウズラのクチバシに付いた汚れが水の中に入り雑菌が繁殖しやすいのでので、水やり場の水は毎日交換してください。1〜2日でタンク内部にはぬめりが付くので、内部もブラシで丁寧に洗います。

砂浴び場
ウズラは、体についた汚れを落とすために定期的に砂浴びをします。飼育ケース内には砂浴びができるスペースを作ってやると喜びます。1週間程度経過したら砂場を作ってやりましょう。並ウズラは2週間ぐらい、ヒメウズラは3週間目ぐらいで砂浴びを始めました。

砂の上でくつろぐヒナ

ウズラには歯がありません。エサといっしょに砂や小石(砂利)を飲み込み、サノウ(砂囊、いわゆる砂肝・砂ズリ)と呼ばれる胃袋の中で砂とエサとを一緒に混ぜ合わせることでエサを細かく砕きます。この消化用の砂のことを「グリット」と呼びます。粉エサを与えているうちは必要ありませんが、ミルワームや野菜、雑草を与える頃にはグリットも準備してください。

砂選びについては、ウズラが口の中に砂を入れるため、猫用の固まる砂やダマになりやすいサラサラの細かいものは避け、ホームセンターなどで手に入る川砂、もしくは少し高いですが砂浴び専用の砂を使います。海砂しか手に入らない場合は、水で洗って塩分を落とします。ハムスター用の砂浴び容器に入れておけば、他の場所に砂が飛び散らず便利です。


底敷き
育雛箱として使っている60cm水槽の底にはキッチンペーパーを敷いています。ヒナのうちは、ニオイはそれほど気になりませんが、気になるようであれば消臭効果のあるペットシーツもおすすめです。ただし、ペットシートは材料に吸水ポリマーを使用しているため、生まれたばかりのヒナに使うと脱水を引き起こす原因になるので注意してください。

単独飼育の場合は糞も少ないので、砂や土を敷き詰めたり、敷きワラや籾殻を敷くのもいいかもしれません。新聞紙やプラスチックなど滑りやすい床材は開脚障害(脱臼)の原因になるので使わないようにしてください。

ウズラたちは毎日、結構な量のフンとオシッコをしますし、エサを足で撒き散らします。1日でもかなり汚れるので、毎日もしくは1日2回キッチンペーパーを交換します。掃除を怠ると、不衛生で感染症の原因になりますし、排泄物の中に含まれるアンモニアはウズラの小さな肺にダメージを与えるので気をつけましょう。

床全体にキッチンペーパーを敷く

ヒナのトラブル
生後間もないヒナの期間が一番死亡率が高いです。ちょっと油断するとバタバタと死んでいきます。一番多いのが保温不足によるものです。ヒナが震えていないか、寒さで身を寄せ合って1箇所に集まっていないかなどこまめに状態をチェックしましょう。

ヒナがピーピーと鳴いているときは温度不足などで環境が良くないことを伝える合図の可能性があります。育雛箱の温度や湿度が適切か、エサや水が不足していないかを確認してください。

温度が低いとヒナが密集する

特に生後1~2週間までは温度管理、エサ、清掃などこまめにチェックしてください。2週間を過ぎ、毛が生えはじめるあたりからヒナの体調も落ち着き、その後の生存率は高くなります。

湿度不足にも注意してください。自力で水が飲めるようになるまでは、湿度が高くないとヒナの体から水分が抜けていき脱水を引き起こします。脱水は食滞の原因にもなります。ヒナが自力で水を飲めるようになるまでは、育雛器内の温度を70〜80%程度を維持してください。

誕生したヒナはすべてが五体満足というわけにはいかず、中には、消化器官に障害を持って十分に成長できない個体や、開脚障害で正常に立てない、歩けない個体も出てきます。

介助のしかた
誕生時に弱っているヒナは、孵化環境(温度、湿度、転卵の不備)が悪かったり、遺伝的な要因で消化器系の問題を抱えているケースが多いです。また、湿度が低い状態で孵化したヒナは殻から出た段階で脱水症状が出ているケースがあります。自力で水が飲めないヒナがいる場合は飼い主が介助することで回復するケースがあります。ヒナは生まれてから1〜2日は体内の栄養だけで生きていけるので、水分補給に重点を置いて介助してください。

水分補給には、OS-1のような経口補水液を用います。普通の水では体内のミネラルが排出されるので、必ず経口補水液を与えてください。経口補水液が入手できない場合は、水100ccにブドウ糖(もしくは果糖)1.8gと塩0.3gを加えたものを使います。

ブドウ糖・果糖を使うのは、単糖類は消化の必要がなく、直接腸で栄養として吸収されるからです。手元にブドウ糖や果糖がないときは、コーヒーに入れるガムシロップ(果糖ブドウ糖液糖)を希釈したものでも代用できます。スポーツ飲料や、ぶどうジュース、リンゴジュース(100%濃縮還元)を6倍(ジュース1に対して水5)に希釈したものも使えます。

なお、二糖類の砂糖(ショ糖)については、生後間もないヒナは消化酵素の活性が十分ではなく、うまく消化できませんから補水液には適しません。弱ったヒナに砂糖水を勧める人もいますが、これはやめたほうがいいです。

補水液は35〜40度程度に温めて、綿棒やシリンジ(注射器)を使って1、2滴をヒナに与えます。ペースは30分〜1時間に1回程度で大丈夫です。弱ったヒナを頻繁にさわるとかえって症状を悪化させるので注意してください。38度で保温し、脱水しないよう湿度も70〜80%を確保してください。

障害・奇形について
障害や奇形の原因は、遺伝や栄養不足などいろいろな理由が考えられますが、大半は孵化環境が悪かったことに起因するものです。孵化中、温度が上がりすぎたり、湿度が不足するなど、特に手動で孵化させた場合に多く見られます。代表的な障害は次の2つです。

スプレイ・レッグス(Spray legs, Sprradle legs
誕生時に両足が外側に開いている症状は、スプレイ・レッグス(スプラドル・レッグス)と呼ばれる障害です。開脚肢とも呼ばれます。後述のペローシスという病気とは異なるので注意してください。

スプレイ・レッグスは孵化時の高温や急激な温度変化が影響して起きます。特に孵化時の高温は骨、筋肉、腱の発達に大きく影響します。孵化中の温度が高いと、障害が出なくても、脚が弱くなるなどの影響が出ることがわかっています。滑りやすい床材を使っていると、生まれた後に同様の障害が出てくることがあるので、滑りにくい床材を使うようにしてください。

開脚障害をもったヒナ

スプレイ・レッグスは、骨が固まっていないヒナのうちにテーピングやスポンジを使ったギプスなどを装着してやることで改善します。症状が軽ければ、床材をすべりにくいペーパータオルやゴム製マットなどに変えることで自然に改善するケースもあります。


スプレイ・レッグスのヒナが生まれたら、他の個体とは隔離して飼育してください。スプレイ・レッグスのヒナは消化器系など他の障害ももっている可能性が高いので、生後間もなくは保温と加湿を重視してください。生まれたばかりのヒナをさわると体力を消耗するので、1週間ほど経過して、状態が安定してからギプスの取り付けに取り掛かる方がよいと思います。開脚した状態で動けなかったり、自力で食餌ができないようであれば、介助が必要です。

ひよこの開脚障害治療(北九州市立総合農事センターより)

[参考]スリップド・テンドン、ペローシス(Slipped Tendon, Perosis)
かつてはペローシスなどとも呼ばれていた病気ですが、現在はスリップド・テンドンという呼称が一般的です。ウズラ飼育サイトによっては、前述のSpray legsとペローシスとが混同されて使われていますが、ペローシスは主に片脚に現れる障害で、親鳥の栄養不足によって引き起こされ、生後6週前後に発生する病気です。Spray legsのように生まれた段階で症状が出ていることはありません。大腿骨が短いために腱が緩んだり外れたりすることで歩行障害になります。かつては、マグネシウム不足が原因と言われてましたが、現在はビタミンB群(ビオチン、コリン)の不足が原因ということがわかってきています。治療にはビタミンB群を飲水に添加して与えます。

The Chicken Health Handbook より

趾曲がり、クルックド・トウ(あしゆびまがり、Crooked toes)
Spray legs同様に人工孵化で生まれたヒナによく見られる足の指の部分の変形です。指の一部が外側に変形しています。孵化開始時の高温、もしくは孵化期間中の低温、急激な温度変化が原因で起きます。骨が柔らかいうちに絆創膏などを使って矯正することでよくなりますが、放置しておいても生育上は大きな影響はありません。

趾曲がり


趾曲がりの矯正

[参考]カールド・トウ(Curled toe Paralysis)
クルックド・トウと混同されることが多いですが、こちらはビタミンB2(リボフラビン)不足によって起きる病気です。脚の指が内側(足の裏方向)に曲がる症状で、生後2週目のヒナに見られます。ペローシス同様にビタミン剤を飲水に添加することで改善する場合があります。

成鳥になったら
ヒナは生まれてから1ヶ月程度で毛の色が変わり、成鳥になります。ここまで来るとだいぶ手がかからなくなります。飼育温度の目安が10〜30度ですから、夏場であればヒーターを切っても問題ないです。我が家の場合は6月に入っていたので3週間目からベランダでの屋外飼育に切り替えました。

エサは、3週間目あたりでヒナ用のものから成鳥用のものに徐々に切り替えます。ヒナのうちは専用のパウダーフードで大丈夫ですが、成鳥になるにつれ、特にメスは卵を産む準備に入るので、カルシウムやビタミン類が多く含まれた成鳥用のエサを与える必要が出てきます。

この時期からは、小松菜のような緑餌やミルワーム(ゴミムシダマシの幼虫)を与えても大丈夫です。与える際はグリット(消化用の砂)を一緒に置いてください。ミルワームは大好物でウズラもかなりテンションが上がります。

ある程度大きくなると庭先で飼っても大丈夫ですが、雨に当たらないような環境(成鳥なら多少濡れても大丈夫です)にしてやりましょう。ベランダで、芝を生やしたトロ箱の中で飼育していますが、芝をついばんで遊んでいます。暖かい日は庭に放し飼いすると菜園の害虫をバクバクと食べてくれ助かります。

日中は芝を植えたトロ箱に

なお、ウズラは飛ぶ鳥ですから、屋外で飼うと飛んで逃げることがあります。特に大きな音などにビックリして驚いた時はバタバタと羽根を羽ばたかせて2メートルぐらいの高さまで飛びます。外に出す際はネットを張るなどして対策をしておくほうが安心です。

また、屋外飼育する際は、カラスや猫、ヘビ、その他野生動物がウズラを連れ去ることがあるのでしっかりとした対策が必要です。特にカラスは、ネットを捲ったり、鳥かごの扉をクチバシで器用に開けたりできるので要注意です。

ウズラ大学のヒメウズラ種卵を買ってみたら酷い目にあった件

◯心構え編
◯孵化編
◯ヒナ飼育編
◯エサ編
◯エサ編(ウソホント)
〇グッズ編
◯いろいろ編
◯1ヶ月経過編
◯2ヶ月経過編

1 件のコメント: