【レビュー】Windows 11 リモートデスクトップ入れてみた(ルーター&DDNS設定編)

自宅デスクトップにリモートデスクトップを導入、Xiaomi Pad 5で気軽にWindows扱操作にチャレンジのルーター&DDNS設定編です。PC設定についてはこちらを参照ください。

  1. ホストPCの設定
  2. ホストPCのIPアドレス固定
  3. クライアントPCの設定
  4. Windows 11 Proのポート変更
  5. Windows Defenderのポート開放
  6. ルーターのポート開放&転送
  7. ダイナミックDNSサービス登録

ここからは、6.ルーターのポート開放7.ダイナミックDNSの設定を進めていきます。

6.ルーターのポート開放&転送】

まずは、自宅外からホストPCにアクセスできるよう、NTTから貸し出されるルーターPR-500KIのポート38155(※前回の記事で設定した任意の値)を開放し、Xiaomi Pad 5からインターネットを通して届いたリモートデスクトップの通信をホストPCに転送する設定をします。ブラウザを開いてアドレス欄に192.168.1.1:8888/t/を入力、IPv4設定画面を開きます。なお、ルーター本体の設定画面(192.168.1.1)とは別の設定画面になるのでご注意ください。

設定値を変更する際は、ユーザー名とパスワードが求められます。ユーザー名(user)とパスワード(初回登録したパスワード)は、ルーターの設定画面のものと同じです。すでにパスワードが登録されており不明な場合は、取付業者が設定している可能性があります。useradminntteastwest00001111passwordなどを試してください。見つからない場合はルーターを初期化する必要があります(※ルーターをリセットするとNTTへの設定接続もリセットされる可能性があります)。

ログインすると写真のような画面が表示されます(※2022.10現在)。設定アプリのバージョンアップに伴い、IPv4設定画面は本体設定画面から切り離されて独立しています。静的NAPT設定(Network Address Port Translation)画面を開きます。公開対象ポートに先程設定したポート38155を、宛先アドレスにホストPCのIPアドレス192.168.1.110を、宛先ポート38155を入力して設定をクリックします。

これで、ルーターの38155ポートに届いたリモートデスクトップ通信が、ホストPC 192.168.1.11038155ポートに転送されます。ルーターのグローバルアドレスにポート番号を付加したアドレス(〇〇〇.〇〇〇.〇〇〇.〇〇〇:38155)で外部からリモートデスクトップ接続ができるようになりました。

ポートが開放されているかを確認します。ポートチェックサイトでグローバルIPアドレスを入力、チェックポート番号に設定した数値を入れてPortチェック実行をクリックします。

正しく設定できていれば、画像のようにポート:38155にアクセスできましたと表示されます。

ダイナミックDNSサービス

ルーターのポート開放で、外部から自宅PCにアクセスできるようになりましたが、このままではルーターの電源が落ちて再接続したときなどに、接続業者から割り当てられるグローバルアドレスが変更されて繋がらなくなるので、グローバルアドレスが変更しても再接続されるようダイナミックDNSサービスを設定します(固定IPアドレスを取得している場合はこの設定は不要です)。

ダイナミックDNS(DDNS)は、NTTなどネット接続事業者からランダムに割り当てられるIPアドレス(最大12桁、23.194.93.146など)を固定するための仕組みの1つです。設定しておくことで、momo.dns.netのような特定のアドレスから自宅PCに簡単にアクセスすることができるようになります。今回は無料のサービスnoip.comを利用して接続します。

noip.comサイトからSign Up For Freeをクリックし、メールアドレスパスワード、作成するダイナミックDNSのアドレスmomo.ddns.net)を登録します。

2箇所のチェックを入れたらFree Sign Upをクリックで登録完了です。

登録したメールアドレスに確認メールが届くので、Confirm Accountをクリックして完了です。

登録したメールアドレスとパスワードてサインインします。

リンク先からWindows用のクライアントアプリをダウンロード&インストールします。

アプリを起動し、メールアドレスとパスワードを入力するとDUCアプリが作動します。これで、Windows起動時にアプリが起動し、グローバルアドレスとダイナミックDNSを紐付け、接続されるようになりました。

リモートデスクトップアプリのPC名をmomo.ddns.net:38155としておけば、グローバルアドレスが変わったときでも問題なくホストPCに繋がるようになりました。ちなみに、今回はWindows PCDUCアプリをインストールしましたが、ルーターによってはDDNSサービスを直接登録できるものもあります。

VPN設定

ここまでで、外部からのリモートデスクトップができるようになりました。ただし、電源オフの状態で外部からWOL(Wake on LAN)を利用してWindows PCの電源操作をするには、マジックパケットを送れるように別途VPN(Virtual Private Network)の構築が必要になります。我が家はTuyaスイッチコントローラーを入れており、面倒なVPNの設定は必要ないので、VPN設定については割愛します。

接続してみた

リモート接続の手順はこんな感じです。はじめにTuyaリモートスイッチコントローラーを操作してホストPCの電源を入れるためSmart LifeアプリからPC電源をオンにします。1分程度でWindowsが立ち上がるのでRDクライアントアプリを起動してログイン。

スマホからだと写真のような縦長の画面が立ち上がります。

キーボードボタンを押すとキーボードが表示されます。

縦長だと使いづらいので。設定から横長の向きにロックします。

これで横長画面に固定されました。

初期状態はマウスモードなので、ホーム画面の指アイコンをタップすればタッチモードで操作できます。

スマホからでもPhotoshopの操作がオッケー。Bluetoothマウスをペアリングすればなんとか操作できます。旅行とかならホテルのテレビにHDMI出力すれば大画面で操作できますね(※スマホがHDMI出力に対応している必要があります)。

HDMI出力に対応したOnePlus 9 ProRDクライアントをインストール。HagibisのType C to HDMIアダプター経由でテレビのHDMI入力端子に繋げたらWindows画面が問題なく表示されました。

総合評価☆☆☆☆☆

ということで、ルーターの設定で若干手こずりましたが、なんとかリモートデスクトップが使えるようになりました。Xiaomi Pad 5CS6も問題なく使えてます。出先で急にWindows PC使いたいときとか、リモートで電源オンして、サクッと使えるのは便利ですね。Xiaomi Pad 5はもちろん、AndroidスマホやiPad miniでもアプリさえ入れとけばWindows使えるのはうれしいです。満足の星5つ。

【レビュー】Xiaomi Pad 5用に折りたたみキーボード買ってみた

前回に続き、Xiaomi Pad 5用にもう1つブルートゥースキーボードを購入したのでレビューです。

商品概要

商品はEwinというメーカーのブルートゥース接続タイプ折りたたみ式日本語キーボードです。WindowsMacAndroidに対応します。

折りたたみキーボードながら右側にテンキーが付いてるのが特徴ですね。似たような商品でテンキー部分がタッチパッドになったものもあります。

こちらも3台のデバイスとペアリングできます。ボタンで簡単に切り替え可能。

開封してみた

商品はAmazonで購入。お値段は3,435円です。本体のほか、ポーチとタブレットスタンド、充電用のUSBケーブルが付属します。

付属のポーチはイマイチですね。サイズがパンパン。出し入れするとき滑り止めのゴムが剥がれました。

折りたたんだ状態でのサイズ感は、スマホと比べるとこんな感じ。かなりコンパクトです。

厚みは奥側が1cmで、手前側が7mmと若干傾斜してますね。想像していたより少し厚みあるかな。

重量は211g前回紹介したLogi K380の約半分、スマホ1台分ぐらい。軽いですね。

電源はバッテリー内蔵で、USB Type Cで充電できるのはうれしい。

外装はプラスチック製ですが、折りたたみのヒンジは金属製で丈夫そうです。畳んだときはマグネットでピタッと引っ付きます。

展開してみるとこんな感じ。開いた状態ではヒンジはロックされないので、パタパタ動きます。テーブルの上に置いて入力するのは問題ないですが、ベッドの上や太ももの上とかで使うと折りたたみ部がグラついてスムーズな入力は厳しい。ロックできて固定されれば文句なしのデキなんだけど。このあたりがマイナス点でしょう。

LogiK380と比較するとこんな感じ。独立したファンクションキーが無いのと、スペースキー周りがちょっと違いますかね。

キーボードは幅15mmぐらいです。携帯用のキーボードなら十分なサイズ感。

日本語対応で半角/全角キーも付いてます。FnQWEキーでブルートゥースの切り替えができます。タブレット+スマホ+PCみたいに使い分けることもできます。

エンターキーは1行ですが、テンキー側に別途2列のエンターキーがあるので特に困らない。方向キーはちょっと窮屈かな。

数字入力することが多いので、テンキーがあるのはうれしい。

設定

AndroidタブレットのXiaomi Pad 5とBluetoothでペアリングします。FnTabキーでペアリングモードになります。デバイス名はB089 Keyboardです。

初期状態ではUSキーボードとして認識されるので日本語が正しく入力できません。日本語と英語を切り替えようと半角/全角キーを押しても「'」という文字が表示されるだけで入力モードが切り替わらないです。設定から日本語109A配列を選択すれば、Android端末でも半角/全角キーで日本語入力のオンオフができるようになります。

総合評価☆☆☆☆☆

ざっくり使ってみた感じでは、良い点は軽量コンパクトなとこでしょう。Logi K380の約半分の重さってのはいいですね。旅行とかできるだけ荷物は減らしたいのでこれだけ軽いと助かります。キーピッチもそこそこ確保できているし、持ち運び用でテンキーがついてるのはうれしいですね。気になる点としては、やはり開いたときにヒンジが固定されないとこかな。テーブルの上とかじゃないと入力は無理そう。新幹線の移動とかだと、テーブルの上にタブレット置いて、キーボードは太ももの上になるので、そのような用途には向かなさそう。まあ、用途に合わせてLogi K380と使い分けることになりそうです。この軽さなら満足の星5つです。

【レビュー】Xiaomi Pad 5用にlogi K380を買ってみた

Xiaomi Pad 5用にブルートゥースキーボードを購入したのでレビューです。

商品概要

商品はLogicoolのブルートゥース接続タイプ日本語キーボードK380です。WindowsMacAndroidに対応します。

3台のデバイスとペアリングできます。ボタンで簡単に切り替え可能。

開封してみた

商品はAmazonで購入。お値段は4,000円ですが、ブルーだけ3,550円だったのでブルーをチョイス。隣は以前購入したLogiのマウスPebble M350

サイズ感は、Xiaomi Pad 5と比べるとこんな感じ。

重量は415g。結構ずっしりとしているので外に持ち出すには微妙かな。

電源は単四電池2個。

左横に電源スイッチがついてます。

厚みは1番厚いとこで12mmぐらいですね。

キーボードは丸型で、幅15mmぐらいです。

エンターキーが2行分あるのはうれしい。

設定

AndroidタブレットのXiaomi Pad 5と物理キーボードのK380をBluetoothでペアリングすると、初期状態では日本語が正しく入力できません。日本語と英語を切り替えようと半角/全角キーを押しても「'」という文字が表示されるだけで入力モードが切り替わらない。

設定追加設定言語と入力を選択して。

物理キーボードのK380を選択します。

日本語109A配列を選択すれば、Android端末でも半角/全角キーで日本語入力のオンオフができるようになります。

総合評価☆☆☆☆☆

さすがLogicool製。つくりはしっかりしていて使い勝手もいいですね。注文するときは、M380とお揃で外出用にも使えるかなと思いましたが、持ち運ぶにはちょっと重いですね。逆に重さがあるので入力していてキーボードがズレたりすることないので、このあたりは可搬性と安定性のどっちを優先するかでしょうか。ボタン1つで3台のPCと切り替えできるのは便利です。とりあえずデスクトップXiaomi Pad 5で使ってます。星5つ。