【レビュー】赤外線カメラ搭載薄型タフネススマホIIIF150 Air1 Ultra買ってみた(カメラ編)

IIIF150の薄型軽量タフネススマホAir1 Ultraのレビューです。前回はSoCなど基本性能をチェックしましたが、今回はカメラ機能に焦点を当ててレビューです。ナイトビジョンカメラ(赤外線カメラ)機能を中心に、すでに所有しているフラッグシップモデルのIIIF150 Raptorとも比較しながら検証していきます。Air1 Ultra搭載のSONY製20MP IMX350と、Raptor搭載のOmnivision 64MPセンサーの性能差はどれぐらいあるのか。もちろん、おなじみ赤外線透け透け撮影の性能もテストします。それでは検証スタートです。

概要

はじめにAir1 Ultraのカメラ性能について簡単に紹介しておきます。Air1 Ultraに搭載のカメラは、メインが64MP(IMX686、1/1.73インチ)で、ナイトビジョン20MP(IMX350、1/2.78インチ)、セルフィーが32MP(IMX616、1/2.8インチ)と、いずれもSONY製センサーを搭載しているのが大きな特長です。

左上がメインカメラ、右下がナイトビジョンカメラです。右上にはナイトビジョンカメラ用の赤外線LED2灯が、カメラユニット中央にはLED4灯が搭載されています。その他のスペックなど詳細は、概要欄から前回の動画で確認ください。

カメラアプリ

Air1 Ultraのカメラアプリには、カメラ動画64MP夜間視力などのモードがあります。動画は最大1080P 30fpsです。夜間視力を選択すると、ナイトビジョンカメラ機能が使えます。

テスト撮影

それでは、テスト撮影開始です。写真のような室内の白色LED環境下で、何パターンか撮影してみました。

メインカメラ

メインカメラは、6400万画素のIMX686センサーです。通常は、4 in 1ピクセルビニングで4画素を1つに合成して1600万画素で撮影します。64MPモードでは、全画素を使って6400万画素で撮影することもできます。

デジタル2倍ズームです。生成される画像の解像度は、等倍と同じ1600万画素です。

デジタル4倍です。こちらも1600万画素です。室内でもきれいに写りますね。

ちなみに、Raptorのカメラだと4倍ズームはこんな感じです。100MP 1/1.52インチのISOCELL HM2は、9 in 1ピクセルビニングで1200万画素の画像を生成します。値札の文字を見るとよくわかりますが、Air1 Ultraでは読めていた文字が、Raptorでは潰れています。

気になるのは、画像処理の関係か、斜めの直線の部分がギザギザになっているところです。IMX686よりセンサーサイズは大きいですが、全体的に画質はいまいちな印象です。

動画撮影はこんな感じです。動画撮影時の手ブレ補正はEIS(電子式)です。

ナイトビジョンカメラ

続いて、ナイトビジョンカメラです。こちらはSONY IMX350で、2000万画素のモノクロセンサーです。カラーフィルターがないので、一般的な2000万画素のカラー写真と比べると解像度が高いのが特徴です。

カメラアプリから夜間視力を選択するとナイトビジョンカメラに切り替わります。ナイトビジョンカメラは基本オート撮影で、細かい設定は変更できません。

操作は左上から、タイマー、赤外線LED光量調整(4段階)、LED ON/OFF各種設定となっています。右上のムービーボタンをタップすると動画撮影に切り替わります。

それでは、写真から撮っていきましょう。赤外線LEDオフの状態では、画面は真っ暗ですが。

赤外線LEDをオンにすると、被写体に赤外線が照射され、暗闇の中でもはっきりと写すことができます。

普通のカメラで撮ると、このような状態です。人間の目では捉えることのできない赤外線域の光を、専用のカメラセンサーで捉えることができます。

デジタル2倍ズームです。ナイトビジョンカメラも、デジタルズームでは2000万画素の画像が生成されます。

4倍ズームです。このあたりになると画質が悪く、ノイズが目立ってきますね。

こちらはRaptorのナイトビジョンカメラで撮ったものです。搭載センサーは、Omnivision OV64Bで、1/2インチ 6400万画素です。パッと見た感じではRaptorのほうが解像感があって、ノイズも少ないかな。


上がAir1 Ultra、下がRaptorの画像を拡大したものです。暗所の画像を比べてみると、Raptorは画像処理がかなり強めにかかっているかなという印象です。一方で、Air1 Ultraはノイズは多いものの、オリジナルの情報はしっかり残っているようです。どちらが好きかは、好みが分かれると思います。

Air1 Ultraに戻ります。アプリは、Raptorと同じですね。マニュアルでのフォーカスポイント選択露出補正に対応します。フォーカスを合わせたい場所をタップするだけです。

露出は太陽マークをスライドさせることで操作できますが、動画撮影だとすぐ元に戻ります。固定できるとよいのですが。

赤外線改造

続いては、赤外線撮影用に簡単な改造をしておきます。AliexpressAir1 Ultra用のTPUケースを調達しました。送料込みで1,046円です。

赤外線域のみを取り込むためにケースに赤外線フィルターIRフィルター)を取り付けます。ケース裏側にFUJIFILMIR84フィルターをハサミでカットして貼り付けます。

これで、840nm未満の近赤外線〜可視光域がカットされ、840nm以上の赤外線域のみを撮影できるようになりました。外から見ても赤外線カメラとは気づかれないでしょう。

屋外撮影

屋外でもテスト撮影してみました。大阪市役所前のミャクミャク様オブジェです。

まずは、標準カメラで撮るとこんな感じです。

続いてナイトビジョンカメラです。IRフィルターは未装着です。Air1 Ultraナイトビジョンカメラは、SONYハンディカムのような規制がかかっていないので、晴天下でも普通に赤外線撮影できます。IRフィルターなしでは、可視光域も取り込むため、モノクロ写真のように写ります。カラーフィルターがないので、標準カメラより解像感の高い写真を撮影できます。

カラー写真ではボヤけていた、背景の貼り紙の文字ですが。

ナイトビジョンカメラで撮影すると解像度が上がるため、小さな文字も読むことができるようになりました。

そして、こちらがIRフィルターを取り付けて撮影した写真です。IRフィルターありでは、赤や青など可視光域がカットされるため、真っ白になります。台座の文字もほとんど消えていますね。

赤と青の衣装のスパイダーマンも、赤外線撮影すると。

可視光域がカットされるため、真っ白になります。

通常カメラでは隠れて見えなかったマスクの下の顔も。

赤外線カメラで撮影すると、口や鼻のあたりが透けて見えます。ポリエステル素材は赤外線を透過しやすいので、このような写真を撮ることができます。

夜間撮影

夜間の暗視撮影もテストです。夜の公園でネコを撮影してみます。メインカメラで撮影するとこのような感じです。高感度耐性があるので、暗い場所でもそれなりにきれいに写ります。

ナイトビジョンカメラで撮影すると、IR LEDから赤外線が照射されるので、地面まで明るく写ります。

ナイトビジョン動画です。赤外線LEDが猫の目に反射して光っています。

透け透け撮影

透け透け撮影もテストしてみましょう。マネキンに赤い水着を着せて、ナイトビジョンカメラで赤外線撮影してみます。

水着はポリエステル素材のもので、前側には裏地が付いています。

水着の内側にクレヨンしんちゃんのイラストを挟んで撮影します。

きれいに透けていますね。透け透け撮影成功です。

やや露出オーバー気味なので、露出をマイナス補正してみました。

補正前よりくっきりと写っています。

動画も撮影してみました。センサーは異なりますが、Raptor同様に透け透け撮影を楽しめます。

まとめ

ということで、まとめです。Air1 Ultraのカメラ性能については、期待どおりのクオリティでした。特にナイトビジョンカメラを使った赤外線撮影はいろんな用途に使えそうです。透過撮影も問題なくできました。

Raptorとの比較では、本体重量が軽いのが大きなメリットですね。デザインもスッキリしているので、使っていても悪目立ちせず、普通のスマホと区別つかないです。また、この重量なら、スマホ用の電動ジンバルにも装着できます。

カメラについては、メインはAir1 Ultraが勝っていますが、ナイトビジョンについては、一長一短ありでしょうか。テスト前はIMX350のほうが性能高いかなと思っていましたが、期待したほどの大きな性能差は無さそうです。解像度は、64MPのRaptorが高いので、デジタルズームなど考えるとトータルではRaptorのほうが使い勝手は良いと思います。価格と重量を重視するならAir1 Ultra、電池持ちや解像度の高さならRaptorですね。

とにかく軽い赤外線タフネススマホが欲しいなら、発売から1年経過した機種ではありますが、Air1 Ultraは買いだと思います。カメラ性能も文句なしの星5つ。

となると、やはり発売を控えた64MPセンサー搭載のAir2 Ultraは気になりますね。SoCがDimensity 7050にグレードアップされるので、動画の記録解像度やフレームレートなど向上が期待されます。夏には、Raptor後継機の登場も予想されるので、なかなか悩ましい。

引き続き、IIIF150スマホや赤外線撮影の最新情報、レビューなどお届けしていきます。更新情報をお届けするためにチャンネル登録いただけるとうれしいです。

【レビュー】赤外線カメラ搭載薄型タフネススマホIIIF150 Air1 Ultra買ってみた

Aliexpressの春セールでIIIF150 Air1 Ultraを購入したのでさっそくレビューです。当初はAir2 Ultraを買うつもりでしたが、3月末になっても発表されず。Air1 Ultraが割引&クーポンで安く買えたので、1年前発売のモデルですが、思わずポチってしまいました。赤外線カメラ機能を中心に、すでに所有しているフラッグシップモデルのIIIF150 Raptorと比較しながらレビューしていきましょう。SONYIMXセンサー搭載のナイトビジョンカメラを使っての、赤外線透け透け撮影の性能もテストしてみます。まずは基本性能から検証スタートです。

商品概要

商品はOUKITELのサブブランドIIIF150から発売されているタフネススマホIIIF150 Air1 Ultraです。ちなみに、このAir 1ですが、①Air1Air1 ProAir1 UltraAir1 Ultra+の4種類があって、①ノーマル版と②プロ版は、ナイトビジョンカメラなし、③ウルトラは、SONY製20MPナイトビジョンカメラが、④ウルトラプラスは、Omnivision製24MPナイトビジョンカメラが搭載されています。そのほかにもRAMや重量など微妙にスペックが違うので、購入の際はご注意ください。

今回購入したのは、SONY製20MPナイトビジョンカメラを搭載したAir1 Ultraです。

Air1 Ultraの主なスペックは、SoCがHelio G99で、RAM 8GB、ストレージ256GB、6.8インチディスプレイ、5000mAhバッテリーなど。

カメラは、メインが64MP(IMX686、1/1.73インチ)+ナイトビジョン20MP(IMX350、1/2.78インチ)、セルフィーが32MP(IMX616、1/2.8インチ)で、いずれもSONY製センサーを搭載しているのが大きな特長です。

そのほか、本体サイズは、176.3×81.8×9.55mmで259gと、タフネススマホとしてはかなりの薄型軽量モデルとなっています。

なお、上位モデルAir1 Ultra+は、RAMが12GB、バッテリーが7,000mAhとスペックアップしていますが、一方で重量が289g(+30g)、厚さ11.8mmとサイズも大きくなっています。ナイトビジョンカメラも24MPですが、こちらはおそらくOmnivision製なので、このあたりも含めて微妙かな。

ちなみに、間もなく登場予定のAir2 UltraはカメラセンサーがRaptorと同じで、メインがサムスンの108MP、ナイトビジョンがOmnivisionの64MPセンサーになるようです。

Raptor

IIIF150フラッグシップモデルのRaptorとも簡単に比較しておきましょう。

Air1 Ultraとの大きな違いは、①サーマルカメラ搭載②カメラセンサー(メイン108MP+ナイトビジョン64MP)③10,000mAhバッテリー④重量359g、厚さ15.3mmーといったあたり。

Air1 Ultraと比べると、100g重く、5mmほど厚くなっています。カメラセンサーは解像度が高いですが、そのぶん高感度耐性が低いです。

ということで、Air1 Ultraのメリットは、軽量SONYセンサー搭載ってとこですね。メイン機で使っているPOCO F3と比べても50gほど重いだけなので、メイン機として使えるかなとも思いつつ、このあたりが今回買い足した理由です。

開封してみた

商品はAliexpressで購入。春セールで28,917円に値下げされた上に、クーポン等利用で22,030円で購入できました。ちなみに、通常は3.1万円程度で売っています。商品は、3月27日注文で4月9日到着です。

さっそく開封してみました。カラーは、エピックパープルです。

同梱品は、本体のほか、USB Type Cケーブル、充電器など。

充電器はEUプラグで、PD /  QCともに最大30Wの急速充電に対応します。

ハードタイプの画面保護ガラスが付属します。出荷状態では、ソフトタイプのフィルムが貼られています。

保護シートが貼ってあるのはうれしいけど、ホコリが3箇所ほど入ってました。

外観

外観から見ていきましょう。重量は付属のフィルムを貼った状態での実測値が266グラムです。タフネススマホとしてはかなり軽いです。

Raptorと比べるとタテヨコのサイズ感はほぼ同じです。

厚さは1cmぐらいです。薄いですね。

カメラユニットはコイン1枚(2mm)ぐらいの厚みがあります。

Raptor(15mm)と比べると、かなり薄く感じます。

ディスプレイは6.8インチのIPSパネル、解像度が2460×1080ピクセルで、縦方向に広い画面は視認性が高いです。Raptorと同じものですかね。

 

リフレッシュレートは60 / 90 / 120Hzで可変します。

Xiaomi POCO F3(6.67 inch)と比べると、ひと回り大きいぐらいです。

カメラ部は、左上からメインカメラ赤外線LED2個、サーモセンサーナイトビジョンカメラです。中央にLED4個を配置しているほか、上下にリズムライトと呼ばれる18個のカラーLEDが搭載されています。

側面を見ていきます。本体上部は何もなし。

底面にはキャップレスのUSB Cポートと正体不明の穴が2つ。

左側面には、SIMスロットとプログラムキー。

プログラムキーには、シングルクリック、ダブルクリック、長押しの3種類のアプリを登録できます。

SIMトレイは、2スロットで、うち1つがマイクロSDカード(TFカード)との排他スロットです。マイクロSDカードは最大1TBまで対応します。

右側面はボリュームキーと指紋認証センサーを兼ねた電源ボタンです。ストラップホール、3.5ミリオーディオ出力端子はないです。

背面パネルはプラスチック製で、側面はアルミ合金製のフレームです。背面左下にスピーカーホールがあります。スピーカーはモノラルです。

バッテリー周り

バッテリーは5000mAhで十分な容量です。Baseusの65Wチャージャーに繋いでみると、27Wあたりで充電されています。

システム関係

システムなど見ていきましょう。Antutuベンチマークのスコアは38万点オーバー。一般的な用途であれば十分な性能です。

ストレージは256GBのうち17GBを使用しています。RAMは8GBです。

アプリケーションは、Google系のものが一通り入っています。余計なものが入っていないシンプルな構成はうれしい。

センサー類は、Raptorには入っていた気圧センサーが無いぐらい。

ツールボックスを開くとLEDライト方位計などアウトドアに便利なアプリが揃っています。気圧センサーがないため、Raptorに付いていた気圧計高度計がありません。




Air1 Ultraは背面のカメラユニットにサーモセンサーを搭載しているので、体温など温度測定することができます。

背面のセンサーに1〜3cm肌を近づけると体温測定ができます。

4G LTE

回線は、5Gには対応していませんが、4G LTEは、Band8 / Band18 / Band19など、各社の主要なプラチナバンドをカバーしています。OSは出荷時Android 12ですが、Android 13にアップデートできます。

総合評価★★★★★

ということで、長くなったのでいったん終了。スマホとしての基本性能の部分を評価しましょう。タフネススマホとしてはSoCのスペックは十分で、メモリ、ストレージともに十分な容量です。バッテリー消費の少ないHelio G99なので、バッテリー容量も5000mAhあれば十分です。ディスプレイの品質も及第点。なんといっても、タフネスで、この軽さと薄さはすばらしいです。画面サイズが大きいし、各社プラチナバンドにも対応しているので、ゲームとかしないならメインスマホとしても使える内容です。

難点を挙げるとすれば、スピーカーがモノラルな点ですかね。Raptorとの比較では、サーマルカメラがサーモセンサーになっているとか、気圧計が付いていないとか、65W充電非対応とかです。いずれも個人的にはそんなに必要ない機能なので、無くても問題なしです。ということで、Air1 Ultraの基本機能評価は、大満足の星5つです。

次回は、ナイトビジョンカメラなど搭載カメラ機能のレビューです。赤外線カメラを使った透け透け撮影もテストしてみます。