【レビュー】ナイトビジョンカメラ比較 SONY IMX350 vs Omnivision OV64B

最強の赤外線センサーはどっち?もっとも透けるスマホカメラはこれです。 IIIF150 Air1 Ultraのカメラレビューで、ナイトビジョンカメラセンサー性能について気になった点があったので、今回はそのあたりを深堀りしてみます。現在、赤外線カメラ搭載スマホで広く使われているセンサーは、SONY IMX350Omnivision OV64Bの2種類です。この2種のセンサーについて、どちらが性能面で優れているのか。暗所耐性解像度、そして、おなじみの透け透け性能についても詳しく見ていきます。あなたはどっちのセンサーが勝つと思いますか?それではさっそく検証スタートです。

スペック

まずは2つのセンサーについて簡単に紹介しておきます。SONY IMX350は、2000万画素1/2.78インチセンサーで、ピクセルサイズは1ミクロンです。Air1 Ultraをはじめ各社の2000万画素ナイトビジョンセンサーにこのセンサーが使われています。

一方、OmnivisionOV64Bは、6400万画素1/2インチセンサーで、ピクセルサイズは0.7ミクロンです。Raptorをはじめ、この1年で発売された中華製タフネススマホに多く採用されているセンサーです。

OV64Bは、画素数では大きく勝っていますが、一方で1画素あたりの受光面積はIMX350が約2倍(1:0.49)広いので、感度耐性はIMX350のほうがありそうです。こうしたスペックの違いはどれぐらい画質に影響しているのでしょうか。

比較方法

比較検証のため、写真のような環境を用意してみました。白色LEDの室内光で1000円札を撮影します。Air1 UltraRaptorナイトビジョンカメラでそれぞれ何パターンか撮影です。ナイトビジョンカメラはオート撮影のため、1パターンにつき5枚撮影して、それぞれ一番きれいに撮れている写真で比較します。

ナイトビジョン


今回の検証では、暗所での使用を想定して、高感度耐性を見るために、①室内光オンの状態(約60ルクス)と②室内光オフで脱衣所からの薄明かりが差し込む超低照度環境(1〜2ルクス)の2パターンでテストしてみました。

Air1 Ultra / IMX350

まずは、室内光オンから見ていきましょう。



IMX350Air1 Ultra画像です。上から順に標準2倍ズーム4倍ズームです。画像をタップすると拡大表示されます(※20MB近い画像もあるのでご注意ください)。

ISO 1092でシャッタースピードは1/25です。2000万画素、5184×3888の画像です。

標準撮影したものを拡大表示してみました。細部までしっかり描写されています。

さらに拡大です。野口英世の文字もしっかり読めます。

さらに拡大すると、NIPPON GINKOのマイクロ文字も判読可能です。モノクロセンサーでカラーフィルターが無いぶん、2000万画素でも普通のカメラよりは細かく描写されます。

右下の識別マークもしっかり解像しています。スマホカメラとしては、解像度はかなり高いといえるでしょう。

Raptor / OV64B



続いて、OV64BRaptorはどうでしょう。こちらもパッと見た感じではきれいに撮れています。

ISO 1140でシャッタースピードは1/25です。IMX350と同程度の数値です。画像は、6400万画素、9248×6944です。

標準撮影でも野口英世の文字はしっかり読めます。

ただ、背景の模様など細かい箇所は潰れているような印象を受けます。

拡大してみると、マイクロ文字のNIPPON GINKOの部分は潰れて、文字が滲んだようになっています。

並べて比較します。上がOV64Bです。右下の識別マークも潰れています。IMX350のほうが細かい模様がくっきり解像しているのがわかります。

OV64Bセンサーは6400万画素で、解像度はIMX350の2000万画素より3倍精細なはずですが、明らかに画質が低い結果となりました。

今回の検証は、室内60ルクスの暗めの環境で、ISO 1140まで感度が上がっていることが画質に影響している可能性があります。ということで、LED照明を当てて、3000ルクスまで明るくした状態で改めて撮影してみました。

ISO 137まで下がりましたが、画質はあまり変わらないですね。NIPPON GINKOのマイクロ文字は潰れたままです。6400万画素のセンサーですが、センサー感度やレンズ性能の影響もあるのか、明るい環境でもスペックどおりの解像度は出ないようです。

低照度環境

続いては、2ルクスの超低照度環境での画質を比較してみましょう。

等倍撮影したものを拡大表示します。IMX350は全体的に暗くてぼんやりした画質です。「国立印刷局」の文字が潰れていますね。

OV64Bです。こちらは、超低照度環境でも問題なく撮影できました。ノイズはそれなりに乗っていますが、「国立印刷局」の文字もしっかり解像しています。

撮影データを見ると、IMX350(下)はシャッター速度の下限が1/17で、感度もISO 6400が上限のようです。一方、OV64Bは、レンズがf1.8とやや明るいことに加え、シャッター速度が1/8ISO 10389まで上がっています。このあたりも影響しているのかもしれません。

動画撮影

動画も撮影してみました。室内光の環境では、IMX350のほうが解像度が高くてキリッとした画質ですね。

超低照度下でも、IMX350のほうが明るく写っています。鮮明さも、やや上ですかね。動画撮影では、シャッター速度の上限が制限されるため、受光感度の高いIMX350のほうが有利なようです。

デジタルズーム

4倍デジタルズームの画質も比較してみましょう。白色LED灯下ではしっかり解像しているIMX350ですが。

超低照度下ではディテールが潰れていますね。

超低照度下の静止画撮影では、OV64Bのほうが画質は良いのがわかります。

透け透け撮影

透け透け撮影も試してみました。赤い水着の下に1万円札を挟んで、ナイトビジョンカメラで赤外線撮影です。

前側には裏地もあるポリエステル素材の一般的な水着です。

Air1 UltraIMX350です。赤外線フィルター(IRフィルター)は未装着です。白色LEDは赤外線が少なく透けにくいので、別途定常光のLED照明を当てています。裏地もある水着ですが、しっかり透けていますね。

こちらが、RaptorOV64Bです。同じように透けているように見えます。


拡大してみましょう。上がAir1 Ultraです。並べて見るとIMX350のほうが福沢諭吉の顔の輪郭がはっきり出ているかな。

ちなみに、RaptorIR720フィルターを装着するとこんな感じになります。赤外線フィルターを着けると、赤色域を含めた可視光域がカットされるため、フィルター無しのときより透け感は増します。

メインカメラ

せっかくなので、メインカメラの画質も簡単に比較しておきます。Air1 UltraSONY IMX686から。6400万画素センサーです。拡大表示すると国立印刷局の文字がきれいに写っています。

RaptorSAMSUNG ISOCELL HM2だとこんな感じです。1億画素の超高解像センサーですが、画数の多い文字は潰れています。メインカメラもSONYセンサーに軍配が上がりました。

オマケです。ナイトビジョンカメラでLED照明をオフにして、赤外線LEDを照射した状態でも撮影してみました。文字が消えたり、肖像画が隠れたりしていますね。偽造防止技術の一環でしょうか。

まとめ

ということで、まとめです。ナイトビジョンセンサーについては、センサーサイズが小さく、解像度が低いにもかかわらず、SONY IMX350を搭載したAir1 Ultraのほうが高画質であることがわかりました。室内光下ではIMXに軍配が上がります。赤外線透け透け撮影IMX350のほうが透過度は高い結果でした。

一方で、Air1 Ultraでは、超低照度環境下の写真撮影で極端に画質が低下することも判明しました。白色LED灯下では問題がないので、シャッタースピードISO上限が低めに設定されていることも影響しているようです。まあ、実際の撮影では、超低照度環境では赤外線LEDの補助光を使うのでそれほど影響は無いと思います。

OV64Bは、6400万画素の高解像度を誇りますが、2000万画素のIMX350より解像感が低くなるという残念な結果でした。とはいえ、全体的な使い勝手は大差なく、画質も細かく注意しなければわからないかなレベルの差です。

また、Air1 Ultraでは、超低照度環境でオートフォーカスが迷うシーンが何度かありましたが、Raptorではそのような場面は無かったので、暗所でのAF性能は上なのかなという印象です。そのほか、OV64Bでは画像処理が強く効くようで、撮影対象によってはRaptorのほうがきれいに見えるケースもあります。

ということで、今回の検証では、SONY IMX350を搭載したAir1 Ultraが最強のナイトビジョンカメラ決定です。なお、今回の検証はあくまで、IIIF150の2機種で赤外線照明をオフにした状態での比較です。同じセンサーでも、レンズやAF性能の違いなどで画質は変化します。他社製品では違う結果になる可能性もある点はご留意ください。このチャンネルでは、赤外線撮影の話題を中心に各種情報をお届けしています。最新の更新情報をお届けできるので、チャンネル登録いただけるとうれしいです。

【レビュー】赤外線カメラ搭載薄型タフネススマホIIIF150 Air1 Ultra買ってみた(カメラ編)

IIIF150の薄型軽量タフネススマホAir1 Ultraのレビューです。前回はSoCなど基本性能をチェックしましたが、今回はカメラ機能に焦点を当ててレビューです。ナイトビジョンカメラ(赤外線カメラ)機能を中心に、すでに所有しているフラッグシップモデルのIIIF150 Raptorとも比較しながら検証していきます。Air1 Ultra搭載のSONY製20MP IMX350と、Raptor搭載のOmnivision 64MPセンサーの性能差はどれぐらいあるのか。もちろん、おなじみ赤外線透け透け撮影の性能もテストします。それでは検証スタートです。

概要

はじめにAir1 Ultraのカメラ性能について簡単に紹介しておきます。Air1 Ultraに搭載のカメラは、メインが64MP(IMX686、1/1.73インチ)で、ナイトビジョン20MP(IMX350、1/2.78インチ)、セルフィーが32MP(IMX616、1/2.8インチ)と、いずれもSONY製センサーを搭載しているのが大きな特長です。

左上がメインカメラ、右下がナイトビジョンカメラです。右上にはナイトビジョンカメラ用の赤外線LED2灯が、カメラユニット中央にはLED4灯が搭載されています。その他のスペックなど詳細は、概要欄から前回の動画で確認ください。

カメラアプリ

Air1 Ultraのカメラアプリには、カメラ動画64MP夜間視力などのモードがあります。動画は最大1080P 30fpsです。夜間視力を選択すると、ナイトビジョンカメラ機能が使えます。

テスト撮影

それでは、テスト撮影開始です。写真のような室内の白色LED環境下で、何パターンか撮影してみました。

メインカメラ

メインカメラは、6400万画素のIMX686センサーです。通常は、4 in 1ピクセルビニングで4画素を1つに合成して1600万画素で撮影します。64MPモードでは、全画素を使って6400万画素で撮影することもできます。

デジタル2倍ズームです。生成される画像の解像度は、等倍と同じ1600万画素です。

デジタル4倍です。こちらも1600万画素です。室内でもきれいに写りますね。

ちなみに、Raptorのカメラだと4倍ズームはこんな感じです。100MP 1/1.52インチのISOCELL HM2は、9 in 1ピクセルビニングで1200万画素の画像を生成します。値札の文字を見るとよくわかりますが、Air1 Ultraでは読めていた文字が、Raptorでは潰れています。

気になるのは、画像処理の関係か、斜めの直線の部分がギザギザになっているところです。IMX686よりセンサーサイズは大きいですが、全体的に画質はいまいちな印象です。

動画撮影はこんな感じです。動画撮影時の手ブレ補正はEIS(電子式)です。

ナイトビジョンカメラ

続いて、ナイトビジョンカメラです。こちらはSONY IMX350で、2000万画素のモノクロセンサーです。カラーフィルターがないので、一般的な2000万画素のカラー写真と比べると解像度が高いのが特徴です。

カメラアプリから夜間視力を選択するとナイトビジョンカメラに切り替わります。ナイトビジョンカメラは基本オート撮影で、細かい設定は変更できません。

操作は左上から、タイマー、赤外線LED光量調整(4段階)、LED ON/OFF各種設定となっています。右上のムービーボタンをタップすると動画撮影に切り替わります。

それでは、写真から撮っていきましょう。赤外線LEDオフの状態では、画面は真っ暗ですが。

赤外線LEDをオンにすると、被写体に赤外線が照射され、暗闇の中でもはっきりと写すことができます。

普通のカメラで撮ると、このような状態です。人間の目では捉えることのできない赤外線域の光を、専用のカメラセンサーで捉えることができます。

デジタル2倍ズームです。ナイトビジョンカメラも、デジタルズームでは2000万画素の画像が生成されます。

4倍ズームです。このあたりになると画質が悪く、ノイズが目立ってきますね。

こちらはRaptorのナイトビジョンカメラで撮ったものです。搭載センサーは、Omnivision OV64Bで、1/2インチ 6400万画素です。パッと見た感じではRaptorのほうが解像感があって、ノイズも少ないかな。


上がAir1 Ultra、下がRaptorの画像を拡大したものです。暗所の画像を比べてみると、Raptorは画像処理がかなり強めにかかっているかなという印象です。一方で、Air1 Ultraはノイズは多いものの、オリジナルの情報はしっかり残っているようです。どちらが好きかは、好みが分かれると思います。

Air1 Ultraに戻ります。アプリは、Raptorと同じですね。マニュアルでのフォーカスポイント選択露出補正に対応します。フォーカスを合わせたい場所をタップするだけです。

露出は太陽マークをスライドさせることで操作できますが、動画撮影だとすぐ元に戻ります。固定できるとよいのですが。

赤外線改造

続いては、赤外線撮影用に簡単な改造をしておきます。AliexpressAir1 Ultra用のTPUケースを調達しました。送料込みで1,046円です。

赤外線域のみを取り込むためにケースに赤外線フィルターIRフィルター)を取り付けます。ケース裏側にFUJIFILMIR84フィルターをハサミでカットして貼り付けます。

これで、840nm未満の近赤外線〜可視光域がカットされ、840nm以上の赤外線域のみを撮影できるようになりました。外から見ても赤外線カメラとは気づかれないでしょう。

屋外撮影

屋外でもテスト撮影してみました。大阪市役所前のミャクミャク様オブジェです。

まずは、標準カメラで撮るとこんな感じです。

続いてナイトビジョンカメラです。IRフィルターは未装着です。Air1 Ultraナイトビジョンカメラは、SONYハンディカムのような規制がかかっていないので、晴天下でも普通に赤外線撮影できます。IRフィルターなしでは、可視光域も取り込むため、モノクロ写真のように写ります。カラーフィルターがないので、標準カメラより解像感の高い写真を撮影できます。

カラー写真ではボヤけていた、背景の貼り紙の文字ですが。

ナイトビジョンカメラで撮影すると解像度が上がるため、小さな文字も読むことができるようになりました。

そして、こちらがIRフィルターを取り付けて撮影した写真です。IRフィルターありでは、赤や青など可視光域がカットされるため、真っ白になります。台座の文字もほとんど消えていますね。

赤と青の衣装のスパイダーマンも、赤外線撮影すると。

可視光域がカットされるため、真っ白になります。

通常カメラでは隠れて見えなかったマスクの下の顔も。

赤外線カメラで撮影すると、口や鼻のあたりが透けて見えます。ポリエステル素材は赤外線を透過しやすいので、このような写真を撮ることができます。

夜間撮影

夜間の暗視撮影もテストです。夜の公園でネコを撮影してみます。メインカメラで撮影するとこのような感じです。高感度耐性があるので、暗い場所でもそれなりにきれいに写ります。

ナイトビジョンカメラで撮影すると、IR LEDから赤外線が照射されるので、地面まで明るく写ります。

ナイトビジョン動画です。赤外線LEDが猫の目に反射して光っています。

透け透け撮影

透け透け撮影もテストしてみましょう。マネキンに赤い水着を着せて、ナイトビジョンカメラで赤外線撮影してみます。

水着はポリエステル素材のもので、前側には裏地が付いています。

水着の内側にクレヨンしんちゃんのイラストを挟んで撮影します。

きれいに透けていますね。透け透け撮影成功です。

やや露出オーバー気味なので、露出をマイナス補正してみました。

補正前よりくっきりと写っています。

動画も撮影してみました。センサーは異なりますが、Raptor同様に透け透け撮影を楽しめます。

まとめ

ということで、まとめです。Air1 Ultraのカメラ性能については、期待どおりのクオリティでした。特にナイトビジョンカメラを使った赤外線撮影はいろんな用途に使えそうです。透過撮影も問題なくできました。

Raptorとの比較では、本体重量が軽いのが大きなメリットですね。デザインもスッキリしているので、使っていても悪目立ちせず、普通のスマホと区別つかないです。また、この重量なら、スマホ用の電動ジンバルにも装着できます。

カメラについては、メインはAir1 Ultraが勝っていますが、ナイトビジョンについては、一長一短ありでしょうか。テスト前はIMX350のほうが性能高いかなと思っていましたが、期待したほどの大きな性能差は無さそうです。解像度は、64MPのRaptorが高いので、デジタルズームなど考えるとトータルではRaptorのほうが使い勝手は良いと思います。価格と重量を重視するならAir1 Ultra、電池持ちや解像度の高さならRaptorですね。

とにかく軽い赤外線タフネススマホが欲しいなら、発売から1年経過した機種ではありますが、Air1 Ultraは買いだと思います。カメラ性能も文句なしの星5つ。

となると、やはり発売を控えた64MPセンサー搭載のAir2 Ultraは気になりますね。SoCがDimensity 7050にグレードアップされるので、動画の記録解像度やフレームレートなど向上が期待されます。夏には、Raptor後継機の登場も予想されるので、なかなか悩ましい。

引き続き、IIIF150スマホや赤外線撮影の最新情報、レビューなどお届けしていきます。更新情報をお届けするためにチャンネル登録いただけるとうれしいです。