フケ(脂漏性皮膚炎)で悩んでる人のためにまとめてみた

〜フケが出やすい人の特徴〜

 ①脂分の多い食事をとる人
  顔がテカリやすい人
 ②日中あまり外出しない人
 ③メガネをかけている人
  枕カバーを交換しない人
 ④頭皮を保湿している人
  風呂上がりに髪を乾かさない人
 ⑤頭をゴシゴシ洗う人



〜脂漏性皮膚炎とは〜
脂漏性皮膚炎は、わかりやすく言えば「頭皮の水虫」です。頭皮上で真菌が繁殖し、水虫のように頭皮がめくれ、それがフケになってボロボロと落ちてくる病気です。頭皮だけでなく、耳の周りや眉毛、オデコや鼻のあたりでも皮がめくれたり、フケのようなものができることがあります。

脂漏性皮膚炎はフレーク状のフケが特徴

脂漏性皮膚炎のフケを、アトピーで出る粉のような乾性フケと勘違いして保湿などの間違った処置をしてしまう人が多いですが、頭皮の皮脂をエサに繁殖するカビが頭に発生したとイメージしてもらうと、保湿やオイルケアが間違った対処であることがわかると思います。



〜脂漏性皮膚炎の原因〜
脂漏性皮膚炎は、皮脂分泌異常やビタミン代謝異常、皮膚のpH異常などが原因とされています。症状を訴える人は患部に「マセラチア」と呼ばれる真菌(カビのようなもの)が通常の3倍程度検出されます。マセラチア自体は常在菌として普通に人の皮膚に存在するものですが、この数が極端に増えると脂漏性皮膚炎を引き起こします。このマセラチアが人の皮膚を分解し、繁殖することでかゆみを引き起こすとともに大量のフケが発生します。



〜脂漏性皮膚炎の対策〜
脂漏性皮膚炎という病気は「頭皮の水虫」という言葉からもわかるとおり、薬や専用シャンプーの使用で一時的に症状を抑えることはできますが、完全に治療するには生活習慣の見直しも含めた対策が必要になります。

①脂分の多い食事をとる人、顔がテカリやすい人
脂分の多い食事を控えましょう。脂分の多い食事をとりすぎると、真菌のエサになる頭皮上の皮脂分泌が増し、脂漏性皮膚炎になりやすくなります。症状が酷い方はまず普段の食事を見直してください。顔がテカリやすい方は皮脂の分泌が多いので、頭皮も同じ様な状態になっていると考えられます。皮脂を過剰に分泌させないよう食生活を見直す必要があります。

食生活の見直しを


②日中あまり外出しない人
天気の良い日は外出する。これが意外と重要です。日中屋外に出て頭皮に日光(紫外線)を当てることで、真菌の繁殖を防ぐことができ、これが脂漏性皮膚炎の症状改善に繋がります。適度な日光浴をするよう心がけてください。とはいえ、真夏など紫外線量の多い時期に長時間直射日光を当てるのはかえって頭皮にダメージを与えるので気をつけてください。なお、日焼け止めクリームは症状を悪化させるので生え際付近には塗らないほうが良いです。

適度な日光浴を心がける


③メガネをかけている人、枕カバーを交換しない人
身につけるものは常にきれいにしましょう。特にメガネは耳にかかる柄(フレーム)の部分が汚れやすく真菌を繁殖させやすくなります。耳や鼻に当たる部分をていねいに洗ってください。アルコール性のクリーナーなどは真菌の消毒に効果的です。同様に枕カバーは、できれば毎日、最低でも3日に一度は交換しましょう。枕カバーの交換が面倒なら枕と頭の間にタオルを挟んで、それを毎日交換してもよいです。

メガネはフレームの部分も清潔に


④頭皮を保湿している人、風呂上がりに髪を乾かさない人
フケの原因が頭皮の乾燥だと勘違いして頭皮の保湿をする方がいます。脂漏性皮膚炎に保湿は逆効果ですから止めてください。湿気は真菌が繁殖するための栄養になります。同様に風呂上がりに髪の毛を乾かさず放置するのも好ましくありません。また、髪の毛が長い人は、湿気が頭皮にこもりやすいので、風通しの良いショートヘアにすることで症状が改善する場合があります。女性は化粧品で使う保湿剤やクリームが影響することもあるので気をつけてください。

頭皮をしっかり乾かしましょう


⑤頭をゴシゴシ洗う人
頭皮のケア方法については少し詳しく解説したいと思います。一度真菌が繁殖すると自力で繁殖した菌を減らすことはなかなか難しいです。オススメは脂漏性皮膚炎専用のコラージュフルフルというシャンプーです。真菌を死滅させる薬効成分が入っている薬用シャンプーなので、これで頭を洗うだけでかなり症状が改善します。一般的なシャンプーと比べると少し値段の高い(200ml 1,280円)商品ですが、症状が出ていないときは使う必要はないので、普段使いのシャンプー・リンスと併用すればそんなに負担にはならないと思います。


シャンプーをするときは、汚れや脂分を落とそうとゴシゴシ洗うと頭皮を傷つけるので、優しく髪の毛だけを洗う感じで、頭皮にはシャンプーの成分を行き渡らせる程度にしてください。毛穴にシャンプーを浸透させるように、こすり洗いではなくもみ洗い(頭皮を親指の腹で押すような感じで洗う)をするよう心がけてください。

また、シャンプーするときは、髪の毛だけでなく、真菌が繁殖しやすい耳の中や裏側、眉毛、オデコから鼻にかけてのTゾーンのあたりまでシャンプーするようにしてください。できればリンスもコラージュを使うことをおすすめします。

シャンプーはやさしく

お風呂から上がったら、厚手のタオルでしっかり髪の毛と頭皮の水分を取り、ドライヤーで髪の毛と頭皮を乾かします。ドライヤーは温風より冷風のほうが肌に刺激を与えないので、特に頭皮は冷風で乾燥させるようにしてください。耳のまわりやうなじあたりは水分が残りやすいのでしっかり乾燥させるようにしてください。

ドライヤーは冷風で

風呂上がりの時点でかゆみがあるようであれば、かゆみを抑える成分の入ったアルコール性の育毛トニック(柳屋フレッシュトニックなど)を頭皮にスプレーしておくとよいです。また、塗り薬が処方されている場合はこのタイミングで塗ってください。薬はケチらず多めに使って一気に真菌を退治しましょう。薄く塗ると効きが悪く症状が改善しません。

頭が痒くてもくれぐれも頭皮を掻かないようにしてください。ガマンできないときは痒みのある部分を親指の腹で抑えて揉むように掻いてください。夏場などはお風呂上がりで頭皮に汗をかくと、その水分が真菌繁殖の原因になります。汗がしっかり引くまで、ドライヤーや扇風機で頭皮を乾かしてください。



⑥それでも改善しない場合
上記の対策でも症状が改善しない場合は、皮膚科の受診をおすすめします。治療は、脂漏性皮膚炎用の抗真菌薬(塗り薬)やステロイドを処方してもらえるので、それを塗って治療を進めていきます。皮膚科医によっては知識不足で脂漏性皮膚炎の症状を悪化させるワセリン(保湿剤)を処方するところもあるので注意してください。アトピー性皮膚炎と間違って診断することがよくあるので、信頼できる、評判の良い皮膚科を探して受診しましょう。

抗真菌薬が処方されます

脂漏性皮膚炎は、水虫同様にちょっとやっかいな病気で、薬を塗るだけですぐに治る病気ではありませんが、このホームページに記載した対策と併用することでかなり改善すると思います。

 

関連外部サイト
頭皮のカビって?(持田製薬)
カビが原因の脂漏性皮膚炎にご注意を(オムロン)
頭皮の脂漏性皮膚炎の症状・原因・治し方まとめ(アンファー)

【レビュー】Huawei の新型8.4インチタブレット MediaPad M5を使ってみた


以前こちらのブログで紹介したHuawei の新型8.4インチタブレット MediaPad M5に触れる機会があったので旧モデルのMediaPad M3と比較しながらレビューしてみたいと思います。

商品概要
商品概要は、過去記事に詳しく書いているのでそちらを参照ください。なお、MediaPad M3のレビューはこちら

気になったとこ
M3との比較で気になったとこをいくつか挙げて見たいと思います。まずは外観から。本体サイズはタテが3ミリほど小さくなっていますが、液晶のサイズは同じなのでそんなに違いは感じません。ほぼ同じと思っていいでしょう。ベゼル(外縁)は元々狭かったですが、M5では縦サイズが小さくなったぶんさらに狭くなっていますね。

コネクター関係は、M3のマイクロUSBが、M5ではType-C USBになっています。Type-Cは高速充電に対応しているので、これはうらやましいですね。そのほか、ヘッドホンジャックがM5では廃止されています。これは個人的にはマイナスかな。

背面カメラ(アウトカメラ)はM3の800万画素から1,300万画素にグレードアップしていますが、それが影響してかカメラの出っ張りが気持ち大きくなっています。


スペック面では
M5では、Kirin960にアップグレードしているため、CPUは2.4GHzになっていますが、あまりゲームをしないので、ブラウザ等使った感じでは大した違いは感じません。AndroidのバージョンはM3の7.0に対して、M5は8.0のNougatになっています。このあたりも実用上はそんなにメリットを感じませんね。


液晶はM3よりキレイになっている印象。解像度は変わりませんが、画素密度が向上しているのが影響しているのでしょうか。スピーカーについては、M3より良い音出してるんじゃないのって感じですが、私のM3が一度水没させて音が変なので正確には比較できません。

あと、カメラについてはM3でほとんど使うことがなかったのでスルーしときます。1,300万画素に上がっているので使いやすそうではあります。


総合評価☆☆☆☆★
てな感じで、早足でのざっくりした評価ですが、総合評価は星4つ。商品自体は素晴らしい出来栄えですが、M3から格段に変わったとこがないだけにすこし厳し目の採点となりました。現状8インチクラスのタブレットとなるとこれかiPad miniぐらいしか選択肢がないわけですから、AndroidユーザーとしてはほぼM5一択になるわけで。コスパを考えるとなかなかがんばっているのではないでしょうか。今買うとすれば、M3が1万円ほど安く買えるのでそっち買ってもいいんじゃないかなあという感じです。個人的には今回購入見送りで次のM6に期待です。


Huawei MediaPad関連記事一覧
【レビュー】防水タブレット Huawei MediaPad M3 Lite 10 WPを買ってみた

【レビュー】無印良品の扇風機R30M-HRB-Wを買ってみた


無印良品の扇風機R30M-HRB-W(低騒音ファン・サーキュレーションタイプ)を買ってみたのでレビューします。

商品概要
商品は、無印良品の扇風機R30M-HRB-W(低騒音ファン・サーキュレーションタイプ)です。無印良品の扇風機ではDCタイプ(31,900円)がありますが、扇風機に3万円も払うのはバカバカしいなということで、廉価なACタイプをセレクトしました。定価9,790円がセールで10%オフの8,811円(税込)でした。リモコンが付属します。製造国はタイです。


使用感は
低騒音を謳うだけあって動作音は静かです。風量は3段階+ゆらぎで、1、2ならほとんど音は気になりません。なお、R30M(①)は、従来品(②)より風速がアップし、約30%遠くまで風が届くようになっているとのことで、サーキュレーターとして使うこともできます。



タイマーは、切が1、2、4、6時間、入が2、4、6時間となっています。ただし、8時間が経過すると自動的にオフになります。なお、この製品は三菱電機製で、同社のリモコンコードが使用できます。

リモコンはシンプルなカードタイプ


総合評価☆☆☆☆★
ということで、総合評価は星4つ。無印らしいシンプルなデザインでどんな部屋にでも合います。難点を挙げるとすれば、8時間で勝手にオフになるとこですかね。土日の朝なんかはもう少し寝たいというときにオフになるのが困りものです。セールは6月28日までなのでお早めに。

【レビュー】無印良品のサーキュレーターを買ってみた

【レビュー】うずらの卵用に自動孵化器を買ってみた(1年経過編)

ウズラの記事を書きはじめて約1年が経過しました。ヒマなときにはのんびりウズラたちを眺めて心癒されていますが、あいにく記事にするほどの出来事&ネタがないということで、今回は、「ウズラの脱肛(卵管脱)」の話題を取り上げてみます。

脱肛とは
脱肛とは、その名のとおり肛門の中から総排泄腔(直腸)が飛び出してくる症状のことをいいます。ウズラが卵を産むと稀に産んだはずみで総排泄腔が捲れて赤い粘膜の一部が飛び出します。多くはしばらくすると元に戻るのですが、飛び出た箇所をウズラが自分で突いたり、他の個体に突かれることで症状が悪化し、最悪のケースでは死に至ることもあります。



脱肛の原因
脱肛の原因としては、エサ中のカルシウム不足を上げることができます。筋肉の収縮にはカルシウムが大きな役割を果たしていますが、産卵に伴いカルシウムが不足することで、筋力が低下し、産卵時に脱肛を招いてしまいます。

ウズラが産む卵のうち、卵殻のカルシウムはエサ中のカルシウムと、骨の中に蓄えられた骨髄骨とから作られます。エサや骨髄骨の中に十分な量のカルシウムが蓄えられていないとカルシウム不足を引き起こし、軟卵や脱肛を招くことに繋がります。

ほかにも、ウズラが卵を産む場所である産卵箱が明るすぎて落ち着かないと、粘膜が元に戻る前にウズラが巣箱から出て、そこを他のウズラに突かれて血が出たり悪化するケースもあります。

軟卵もカルシウム不足が原因


脱肛予防
脱肛を予防するために重要なこととしては、エサ中に適切なカルシウムを含ませることです。ウズラが産む卵は、卵殻が卵全体の10%で、うちカルシウム分は40%です。ウズラの卵が1個10グラム程度ですから、毎日最低でも0.4グラムのカルシウムを体内に取り込む必要があります。

エサからのカルシウム利用率は約50%になります(半分は糞として体外に排出される)から、エサ中に約0.8グラムのカルシウムが含まれていなければいけません。カルシウムが不足しないよう、適切なカルシウム量を含んだエサを与えることが脱肛予防の第一歩になります。

もう一つは、ウズラの筋肉が衰えないよう、適度な運動をさせることです。平飼いではウズラがアチコチ動き回るので、筋肉も発達し、脱肛は起こりにくいですが、ケージ飼いの場合は運動不足で脱肛が起こりやすくなるので、注意してください。

ウズラ専用エサを与えること


脱肛の治療
脱肛は、放置すると壊死したり、自分で突いて出血することがありますが、初期で見つければ飼い主のケアで回復させることができます。まずは、脱肛になったウズラを他の個体から突かれないよう隔離してやります。さらに、卵を産まないよう、3〜4日エサを制限してください。

治療は、清潔にした綿棒もしくは指に、グリセリンやオロナインを塗布して、飛び出した箇所を押し込んでやります。治らないようであれば、足を縛って30分〜半日程度、腹圧がかからないよう逆さ吊りにしておくことで元に戻ることがあります。

脱肛の症状がひどい場合や出血を伴うときは獣医に診てもらいましょう。場合によっては手術が必要になります。


エサとの関係
エサとして給与するカルシウム源の粒子の大きさ(細目、中目、粗目)も重要になります。市販のウズラエサ(飼料用)には、牡蠣殻と石灰石が添加されていますが、細目の石灰石は骨の再石灰化に、粗めの牡蠣殻は卵殻の形成に利用されます。卵を産まないヒナの時期は粗目の牡蠣殻は不要ですが、細めの石灰石が必要になります。

エサの項でも触れましたが、ラウディブッシュのようなインコ用のエサを与えているとカルシウムが大きく不足するので注意してください。ボレー粉を与えていても、骨髄骨にカルシウムを蓄えるための細目の石灰石が入っていないため、骨の再石灰化ができず栄養不足になる可能性があります。

インコのエサはカルシウムが不足し脱肛を起こしやすい


【レビュー】Xiaomiのスマートホームゲートウェイ


Xiaomiのスマートホーム用ゲートウェイ(Gateway2)が届いたのでレビューします。スマートホームについて詳しくはこちらをご覧ください。今回は、すでに所有しているMi Remoteやスマートバルブ(LED電球)などと組み合わせて使えるワイヤレススイッチ(8.63ドル)、ドアセンサー(9.47ドル)、温度センサー(16.78ドル)も合わせて購入しています。

商品概要
商品はXiaomiのスマートホームシステムを構築する上でハブ機能をはたすゲートウェイです。この装置を設置することで各種センサー類とXiaomi製品を連携できるようになります。Aliexpressで24.95ドル(※セール価格)でした。

商品は、ゲートウェイ機能のほかにも、LEDライトとスピーカーを搭載しているので、照明やアラーム、インターネットラジオなどの機能が利用できます。

取り付けてみた
ゲートウェイは中国国内向け製品でコンセントがOプラグになっています。日本のコンセントで使うためにはO→Aタイプ変換プラグが必要になります。


ゲートウェイをコンセントに差し込んで、スマホのMi Homeアプリを開くと、ゲートウェイは自動的に認識されます。あとはWi-Fiの設定を済ませれば完了。これでゲートウェイを使えるようになります。



基本機能
ゲートウェイはアプリから操作、設定できます。まずは、インターネットラジオを使ってみます。アプリを開いて、再生したいラジオを選択するとゲートウェイのスピーカーからラジオが再生されます。中国語の番組ばかりですが、英語放送もいくつかあります。音質はそんなによくありませんが、おもしろい機能ではあります。


ゲートウェイのスピーカーはラジオのほかにも、センサー、スイッチ類と組み合わせることで警報、ドアベル、アラームクロックなどにも使えます。


LEDライトは、ゲートウェイ本体のボタンを押すと点灯します。アプリから操作することもでき、明るさや色合いの調整もできます。指定した時間がきたら自動的に点灯・消灯させることもできます。



センサーと連携
合わせて購入したセンサー類についても紹介しておきたいと思います。

ワイヤレススイッチ
こちらは電波式のワイヤレススイッチです。大きさは500円玉ぐらい。クリックすると電源オンオフなどの機能を登録できます。短押し、長押し、ダブルクリックの動作に機能を登録できます。照明のオンオフはもちろん、玄関に貼り付けてドアベルとして使うこともできます。

温度・湿度センサー
温度・湿度センサーは、温度と湿度を測定することができます。スマホでMi Homeアプリを開けば、設置箇所の温度と湿度をひと目で確認することができます。一定の温度や湿度になったらエアコンをオンしたりという使い方もできます。

我が家では、現在ウズラの卵を孵化器で孵化させていますが、孵化器のなかにこのセンサーを設置しておくことで、器内の状況を外出先からスマホで確認できます。

温度・湿度の推移がモニターできます

下の写真は、湿度が45%以下もしくは温度が40度以上になったときにスマホに通知する設定の画面です。通知以外にも、ゲートウェイのアラームを鳴らしたり、LEDを点滅させたりもできます。素人でも安価な装置で簡単にこのようなシステムが組めるのはうれしいですね。


【新製品】モトローラ Moto Z3 Play を発表


モトローラのスマホMoto Z3 Play が6月6日、発表されたので紹介します。

発売時期
今回発表されたのはミドルレンジのZ3 Playのみとなっています。Z2が登場したのが昨夏ですから、今夏にZ3が登場するのは間違いないでしょう。ちなみに、Z2 Playの発売が昨年の7月1日、Z2が7月25日、Z2 Forceが7月末でした。


外観
外観は流行の狭ベゼル画面を採用し、ロゴがmoto からmotorolaに変更になっているのが大きな特徴でしょうか。

ホームボタンがなくなり、ディスプレイは6.01インチ、2,160 x 1,080の有機EL液晶が採用されたようです。今使っているZの有機EL焼付跡が気になるので、P20みたいにハードのホームボタンは残して、ソフトキーを廃止してほしいというのが正直なところ。

指紋センサーは本体横に

スペック
CPUは、Snapdragon 636が、4GのRAMと64GBもしくは32GBのストレージが搭載されます。バッテリー容量は3,000mAhとなっています。本体の厚さ6.75mmで、重量は156グラムです。OSはAndroid8.1を搭載しています。価格は499ドル。

防水対応になった?

カメラ
カメラ性能については、Z2からデュアルカメラが採用されていますが、Z3 Playでもデュアルカメラが採用されました。リアがf1.7 1,200万画素と500万画素(モノクロ)のデュアルカメラで、500万画素のモノクロカメラは輝度情報などを利用するのに使われます。フロントはf2.0の800万画素カメラとなっています。


まあ、事前情報から想定の範囲内で、サプライズもなくちょっと魅力に欠けますね。今後発表されるであろうZ3やZ3 forceがどうなるか。HUAWEIのP20 PROが衝撃的だっただけに、新しいModsの登場も含めてプラスアルファを期待してしまいます。すでに気持ちはP20 PROに傾いてしまっていますが。。。

Z3、Z3 forceの発表はもう少し先?


ミラーレスカメラmods
発売されるかどうかは不明ですが、ググッてたらおもしろいのを見つけたので紹介しときます。その名もミラーレスカメラmods。これを付けるとMoto Zがレンズ交換式のカメラになります。レンズはマイクロフォーサーズ規格でしょうか。シャッターボタンと物理ダイヤルがついているとのこと。写真を見る限りではダイヤルはシャッター速度みたいですね。ズームボタンやフラッシュシューもついています。2018年発売とのことですが、これはかなり物欲を揺さぶられます。






【レビュー】Aliexpressでみつけた変なTシャツ


これを着るのか?

食べるんですか

なぜ「徐行」をセレクトした

このセンスも

意味不明

なぜこのワード

「湾」いらんやろ

マイナーな弓道をセレクト

距離?

矢追さん?

イラストと文字が



なぜ、カセットテープ

ひらがな いるか?

「夢」の一文字が雰囲気ブチ壊し

この「浪人」はかっこいいが

こっちの「浪人」は恥ずかしい

「警視庁」ではなく「警察庁」

ユニクロのコラボTみたい

「安藤忠雄」は意味不明すぎ

「通常の3倍」「3倍速」

ちょっとカッコイイ

これは好きかも