【レビュー】VCSEL 850nm vs 940nmを比較してみた

夜間暗視撮影で愛用しているVCSEL赤外線トーチですが、以前レビューしたAlonefire850nm IRトーチがかなり使えるということで、新たに940nmタイプを入手してみました。ナイトビジョンスコープNV016ハンディカムナイトショットモードでどのような効果が得られるのか。850nmモデルや従来タイプの5W LEDなどと比較してみたいと思います。波長の違いで画質はどの程度変わってくるのか、どれくらいの距離まで赤外線が照射されるのかなどを検証していきます。なお、今回使用するVCSEL赤外線トーチをはじめとする各種機材の詳細や入手方法は過去動画やブログで紹介しているので、動画概要欄から確認ください。それではレビュースタートです。

動画内で紹介した製品(Amazonリンク)

波長の違い

はじめに赤外線ライトの波長の違いについて簡単に解説しておきます。市販の赤外線ライトは850nm940nmの2種類が販売されています。

850nmタイプのIRライトは光量が多い反面、赤色域可視光もある程度含まれるため、光源が赤く光るのがマイナスポイントです。

一方、940nmタイプになると可視光域はほとんど出ないため、光源がわからなくなり秘匿性が高いのが特長です。  

ただし、ハンディカムのような市販のカメラセンサーは赤外線域の感度が低いため、IRライトの数値が高くなると十分な感度を得られなくなるというデメリットもあります。今回はハンディカムナイトビジョンスコープを使って、波長の違いによる映り方を検証してみます。

Alonefire TK504 940nm

使用するのはAmazonで入手したAlonefireVCSEL IRトーチです。VCSELライトは、レーザーの光源が平面で光が均一に射出されるため、従来モデルの赤外線LEDライトと比べるとムラの少ない安定した光を狭い範囲に照射することができるのが特長です。

940nmモデルも基本的な構造は850nmモデルと同じです。波長が940nmのVCSELチップに変わっただけですね。

850nmと比較

それでは検証を始めます。撮影場所はいつもの公園で街灯の少ない真っ暗な環境です。まずはNV016を使って40m先の看板をナイトビジョンモードで赤外線撮影してみます。以前紹介したSONYのテレコンVCL-DH2630を装着してのデジタル5倍撮影です。2種のVCSEL IRライトに加えて、比較用に従来タイプの850nm 5W LEDを使います。

まずは、NV016の内蔵IRライトをレベル5で照射です。50m前後の距離なら問題のない光量です。

赤外線カメラ搭載スマホRaptorで撮影すると、NV016本体から赤外線が照射されているのがわかります。肉眼ではまったく見えません。

続いて、VCSEL 850nmです。ズーム端で照射すると半径2mくらいの範囲に光が当たっています。オート露出のため暗い部分の面積が多いのが影響して、やや露出オーバー気味ですね。

内蔵ライトと比べると照射範囲が狭いのがVCSELライトの特長です。看板に向かって光の線が走っているのがわかります。

看板全体が入るように若干広角寄りに調整してみました。

ワイド端だとこれくらいの明るさです。

広い範囲を照射できます。

LEDライトをVCSEL 940nmに切り替えます。波長が変わるとピント位置がズレるので再調整が必要です。

ピントを合わせるとこのような感じです。850nmと比べるとやや暗くなりますが十分な明るさです。

940nmの広角端です。広角端では光量が不足するようでそれなりにノイズが目立ちます。

5W LEDです。同じズーム端ですが、VCSELと比べると照射範囲が広くなります。40-50mの距離なら問題なく使えます。


4枚を並べてみるとこんな感じ。40mの距離ならいずれの赤外線ライトでも問題なく撮影できます。

ハンディカム

続いては、SONYハンディカムHDR-AX55です。オリンパスのテレコンTCON-17を装着しています。

VCSEL 850nmから見ていきましょう。こちらも十分な明るさです。

940nmに切り替えるとピントがズレます。

ピントを合わせるとこんな感じです。940nm域の感度が弱いため、NV016と比べるとかなりノイズが増えて画質は悪化しています。

5W LEDだとこうなります。VCSELの2機種と比べるとやや暗いですかね。


NV016と並べてみるとこんな感じです。ハンディカムのセンサーは感度が弱いのでNV016と比べるとかなり暗いのがわかります。

90m

少し距離を離して90m離れた場所から撮影です。ハンディカムから見ていきましょう。通常モードでは看板の形がなんとかわかるかな程度の暗さです。

ナイトショットに切り替えて、NV016の内蔵IRライトをレベル5で照射したしました。かなり暗いですね。

ズームアウトしてみました。NV016の内蔵赤外線ライトは強力ですが、この距離になると光が拡散するため光量がかなり弱まるようです。

VCSEL 850nmです。90m先でも十分な明るさです。

広角にすると赤外線の照射範囲が狭いのがわかります。

VCSEL 940nmです。840nmと比べると明るさはだいぶ落ちます。ハンディカムのセンサーは元々の感度が低いことに加えて、波長が上がるに連れて近赤外線域の感度も落ちていくことから940nmではかなり暗くなるようです。

従来型の5W LEDだとこんな感じ。VCSEL 940nmより暗いです。

照射範囲を絞っていますが広範囲に光が拡散しているのがわかります。

続いてNV016です。カラーモードから。それなりにノイズは多いですが、大きな文字の輪郭がなんとなくわかるかな。ハンディカムと比べるとセンサー感度が高いのがわかります。

内蔵ライトをレベル5で照射したものです。

5W LEDです。小さな文字も輪郭が出ており、内蔵LEDよりは明るいのがわかります。

VCSEL 850nmです。5W LEDよりさらに照射範囲が狭くなっています。細かい文字もしっかり判読できます。

VCSEL 940nmです。850nmには劣りますが5W LEDよりは明るいです。小さな文字も平仮名であれば読めます

近くに人影が見えたのでカメラを向けてみました。距離は90mです。VCSEL 850nmだとこんな感じで映ります。

VCSEL 940nmでもここまで明るく映ります。850nmと比べると画質は落ちますが、100m程度の距離までならなんとか使えそうです。

ハンディカムだとこのような映り方です。850nmでは十分な光量ですが。

940nmではかなり暗くなります。なんとか見える程度で画質的に厳しいです。

光源の見え方

赤外線ライトは主に赤外線域の光を発しますが、肉眼で見える赤色光も混ざっています。光源がどのように見えるかも検証しておきましょう。

スマホカメラで2つのVCSELライトを撮影するとこんな感じに映ります。左が850nmです。スマホのカメラセンサーは赤外線域にも若干感度があるためこのように映りますが、肉眼では赤く光って見えます。940nmは近くでは微かに赤く光って見えますが、15m程度離れると肉眼ではほぼ見えなくなります。

黄色く丸で囲んだ箇所が照射ポイントです。50m離れても850nmのライトは光っているのがわかります。この距離なら肉眼では注意してみるとわかるかな程度の明かるさですが、真っ暗闇だと目立つかもしれません。

250m

さらに距離を離れた場所で検証です。河川敷の暗い場所で250m離れた場所にいる人を撮影してみました。NV016カラーモードではかなりノイズが目立ちます。

850nmです。250m離れていますが十分な光量が届いています。


編集ソフトを使って1080pで切り抜くとこんな感じです。

940nmでも光は届きますが、かなりノイズが乗っており暗いですね。940nmは100mあたりが限界でしょうか。

まとめ

ということで、まとめです。今回は高輝度VCSELタイプLEDトーチ850nm940nmとを比較してみました。輝度を優先するなら850nmタイプがおすすめです。ナイトビジョンカメラなら200m以上、感度の弱いハンディカムでも100mくらいの距離まで明るく赤外線を照射できます。

ただし、850nmタイプは光源がそれなりに赤く光るので、50m程度の距離でも視認される可能性があります。防犯目的など撮影対象が人間であれば光源に気づかれる可能性があるので要注意です。

940nmタイプは、ナイトビジョンカメラなら100m程度の距離なら撮影に必要な光量を照射できます。ただし、ハンディカムなど家庭用のビデオカメラでは940nm域では感度がかなり落ちるようで30-50mあたりが限界かなという印象です。

940nmタイプのメリットは可視光が少ないため、光源が見えにくく、15m程度離れれば肉眼では視認できなくなる点です。30-50m程度の中距離撮影で秘匿性を優先するなら940nmを選ぶのがよいでしょう。

以上、赤外線ライトに関する検証でした。今回使用した機材についての詳細や入手方法についてはブログに掲載しているので、動画概要欄を参照ください。レビューの王子さまでは、赤外線撮影に関する各種話題やレビューをお届けしています。チャンネル登録いただけると最新情報をお届けできます。あわせていいねいただけるとうれしいです。



0 件のコメント:

コメントを投稿