温泉盗撮プロファイリング 盗撮犯の機材をチェック

YouTubeで望遠カメラの動画を検索していたら、2020年の露天風呂盗撮グループのニュース動画が出てきました。盗撮に使われた撮影機材の映像も出ていて、おもしろそうなので、詳しく調べてみることにしました。今回の動画では、犯行に使われた撮影機材から聞こえる盗撮グループの声をプロファイリングしてみます。動画後半では、実際の撮影環境を想定した超望遠撮影にもチャレンジしています。それでは検証スタートです。

事件概要

まずは事件について、概要をお伝えしておきます。報道によると、露天風呂盗撮グループは2020年から23年にかけて、札幌市や岐阜県、兵庫県の山中で、露天風呂に入浴中の女性らをデジタルカメラで盗撮していたということです。

100〜300メートル離れた山の中に潜み、露天風呂に入浴中の女性をビデオカメラで盗撮していたようです。

北は北海道から、西は兵庫県まで、全国を移動して犯行を繰り返していたと伝えられています。かなりの行動力です。

盗撮グループは、公安調査庁職員新聞記者県庁職員医師など16人で構成されていました。リーダー格として起訴された「盗撮のカリスマ」と呼ばれる男は、「30年前から、100か所以上で、少なくとも1万人は盗撮した」などと供述しています。

その後の警察の捜査で、盗撮の被害を受けた施設等は46都道府県、80ヵ所以上で、押収品は1,200点を超え、関与したメンバーは100人以上と、かなり大規模かつ組織的な盗撮事案として世間を騒がせました。

犯行に使った機材

警察に押収された機材の一部が公開されていたので、映像をもとにどのようなカメラが露天風呂盗撮に使われたのかを詳しく見ていきたいと思います。

ざっと見たところ、比較的高価なカメラ類ではありますが、一番高いものでも25万円程度です。ここに出ている撮影機材の総額で200万円ぐらいですかね。

フィールドスコープが4台あります。野鳥などを観察するためのコンパクト望遠鏡みたいなものです。

デジカメやビデオカメラを装着することで、35mm換算で1,000mmから3,000mm相当の超望遠撮影が行なえるようです。

取り付けてあるビデオカメラはパナソニックTM700で2010年発売のモデルです。ずいぶん古いカメラですが、305万画素の1/4.1インチセンサーを3枚搭載する3MOSカメラで、フルHD60Pで撮影できるのでスペック的には問題ないのかな。3MOSで今どきのカメラより高画質に撮れるとか、カリスマなりのこだわりがあるのでしょうか。

三脚に取り付けてあるフィールドスコープはKOWATSN-774という機種です。カメラ用の大型望遠レンズが2kg程度の重さであるのに対して、1330gとコンパクトで扱いやすいようです。

デジカメ機材はどのようなものが使われていたのでしょうか。公開された押収品の画像から調べてみました。

右手前から見ていきましょう。こちらはタムロンの高倍率ズームレンズSP150-600mmです。マウントは不明ですが、押収品の中にEOS M10があるのでキヤノン用ですかね。35mm換算で968mm相当の画角が得られる高倍率ズームレンズです。

その奥にあるのが、ニコンの超望遠ズームレンズを搭載したCOOLPIX P1000です。光学125倍で、3000mm相当の超望遠ズームを搭載したコンデジです。1/2.3インチセンサーなので画質はミラーレスほどきれいではありません。

タムロンの望遠レンズの横にあるのは、カメラ本体がα7系です。α7Rでしょうか。2014年発売のフルサイズ機で4K30p動画も撮影できます。

望遠レンズは迷彩のカモフラージュカバーに隠れていますが、白い本体が見えるのでSONYFE200-600mmでしょう。この組み合わせは画質へのこだわりを感じますね。

α7Rの後ろには、ビデオカメラもありますね。

ビデオカメラは、キヤノンiVIS GX10というハイエンド向けの機種す。2017年発売のカメラで、1.0型CMOSセンサーを搭載し、4K/60Pの映像を光学15倍ズーム、広角25.5mmから望遠382.5mm相当で撮影できます。

その横が、EOS M10ですかね。2015年発売のAPS-Cタイプのミラーレスカメラです。1800万画素CMOSセンサー搭載です。タムロンSP150-600mmと組み合わせて、サブ機として使っていたのでしょうか。

画面中央のニコンのカメラは見たことないですね。形からしてかなり古い機種のようです。ご存じの人はいますか。ヤフオクメルカリの画像検索でやっと答えを見つけました。正解は動画のエンディングでお知らせします。

SONY α6000

その隣は、α6400α7cと迷いましたが、本体右下に白い文字が見えるのでα6000でしょう。2014年発売の2400万画素APS-C機です。標準レンズなので、着衣撮り用カメラですかね。

これもずいぶん古いカメラですね。2008年に発売されたSONYまめカムこと、HXR-MC1です。犯人は入浴施設にも侵入していたようなので、お風呂の中にもカメラを仕掛けていたのでしょうか。

写真のように迷彩マントで全身を覆って森の中に潜んで撮影していたようです。

これはメモリーカードケースですかね。かなりの量です。

試し撮り

今回の盗撮に使われたものと似たような機材を使って実際にどの程度離れた距離から撮影できるのかを検証してみました。

撮影場所は岡山県営グラウンドで、140m離れた場所にある看板をSONY α7sSIGMAAPO 50-500mmを使って超望遠撮影です。倍率重視のAPS-Cモードで、35mm換算750mm相当の画角が得られます。かなり離れた場所からでも鮮明な映像を記録できることがわかります。


さらに、1.4倍のテレコンを装着します。1050mm相当です。文字もはっきりと認識できるほど拡大されます。


1/1.7インチセンサーのPENTAX Q7で撮影してみました。こちらは、赤外線撮影用に改造してあるため、画面は赤みのかかったモノクロ画像です。小型センサーのため、500mmレンズでも、2,300mm相当の画角が得られ、画面いっぱいに看板が表示されます。

まとめ

ということでまとめです。露天風呂盗撮の組織的犯行ということで、実際にどのような機材が使われていたのか興味深かったですが、意外とノーマルなカメラやビデオが多かったですね。

とはいえ、1インチビデオカメラや、4K撮影のできるフルサイズミラーレスカメラなど、画質へのこだわりを感じさせるラインナップであることは確かです。

リストを見ると、かなり古い機種もあるので、常習的に犯行を繰り返し、より良い画質を求めて徐々に高価な機材に手を出すようになったのではないでしょうか。

静岡県警が公開した押収品は、04年発売の機材も含まれていたことから、主犯格の男が所有していたものと思われます。これ以外にも様々な機器が使われていたと想像できます。

ニコン COOLPIX8400

そして、謎のカメラの正体は、ニコンCOOLPIX 8400でした。2004年10月発売のカメラです。2/3型原色CCDで有効画素数800万画素、ズームは24~85mmです。望遠カメラでもないので、露天風呂盗撮で使う場面はなさそうですが犯人は何を撮影していたのでしょう。

このチャンネルでは、望遠撮影も含めたカメラの話題全般を取り扱っています。興味のある人は、最新の更新情報をお届けできますので、チャンネル登録いただけるとうれしいです。

【新製品】IIIF150 Air2 Ultra登場(Air1,Raptorと比較)

IIIF150のタフネススマホAir2 Ultraが間もなく発売になります。とりあえず情報をまとめておきます。

ニュースサイトより

後述するニュースサイトの情報をまとめるとAir2 Ultraの商品概要はこのような感じです。ネットで漁った情報なので正確性に欠けます。ご注意を。

SoC : Dimensity 7050(5G)

Display : 6.78 inch 2460×1080p 120Hz

Ram : 12GB

Strage : 256GB

Battery : 4,500mAh / ワイヤレスチャージ非対応

Main Camera : 108MP

IR Camera : 64MP

Air1 Ultraからの大きな変更点としては、①SoC②カメラ③ディスプレイ④画面内指紋認証ーといったあたりでしょうか。

SoC

Dimensity 7050は、ベンチマーク的にはSnapdragon 778Gと同程度です。

Dimensity 7050Helio G99との比較では、Antutuスコアは45% 速く、3DMarkテストでは、120% 高い値です。SoC性能的にはかなりアップしていますね。

https://unite4buy.com/ja/cpu/MediaTek-Dimensity-7050-vs-MediaTek-Helio-G99/

カメラ

②カメラについては、メイン108MP、ナイトビジョン64MPということで、Raptorに搭載されているものと同じのようです。ナイトビジョンについては、Air1 Ultra20MPSONY IMXセンサーだったので、解像度では優るものの、高感度耐性は低くなっています。

あと、薄さが売りのAirシリーズなのに、このカメラの出っ張りは気になりますね。

Air1 Ultraはスリムに収まっていたのになあ。

その他

③ディスプレイは、Air1 UltraのIPSパネル520nitsに対して、AMOLED 1100nitsと明るくなっています。

④指紋認証は、Air1 Ultraの側面(電源ボタン)に対して、新たに画面内指紋認証が採用されました。画面内指紋認証の必要性をあまり感じていないので、さほど魅力を感じませんね。

まとめ

高性能SoC採用など基本スペックは向上し、カメラの解像度も上がりましたが、一方でナイトビジョンカメラがSONY IMX(20MP)から、OMNIVISION(64MP)と微妙にスペックダウンしているのが悩ましいですね。Dimensity 7050の性能には惹かれるけど、現在所有しているRaptorとカメラ性能が同じなら買い替える必要はないかなというのが正直な感想です。ナイトビジョンで4K動画が撮れるとかなら考えは変わるかもです。あとはお値段がどれぐらいか。3.5万円ぐらいなら考えるけど、4万超えたら無いかな。今のところはAir1 Ultraのほうが欲しいです。値下がりせんかな。

参考サイト

https://altadensidad.com/iiif150-presenta-tecnologia-de-vanguardia-en-el-telefono-mas-delgado-y-resistente-jamas-creado-en-mwc24/amp/

最大輝度 1100 nit120Hz FHD+ フレキシブル AMOLED ディスプレイを備えています。セキュリティとイノベーションが融合した Air2 Ultra は、画面内指紋認証テクノロジーを備えており、Air2 Ultra は画面内指紋認証を備えた世界初の頑丈な携帯電話となっています。この頑丈なスマートフォンには、32MP セルフィー カメラ108MP メイン カメラ64MP ナイトビジョン カメラを備えた 3 つの高解像度カメラ センサーが搭載されています。Air2 Ultra の内部には、最大 24GB の RAM最大 2TB のストレージを備えた 6nm 5G チップセットが搭載されています。65Wの急速充電ワイヤレス充電をサポートします。

https://www.prensalibre.com/c-studio/mwc24-spotlight-iiif150-es-pionero-en-diseno-ultradelgado-en-el-ambito-de-los-telefonos-resistentes/

頑丈な都市型携帯電話の代表格であるAir2 Ultraをご紹介します。エレガントな 8.55 mm のデザインで、エレガンスとスポーティなダイナミクスを完璧に組み合わせています。ターボ スタイルのカメラ モジュールと見事なAeroLightで、アウトドア アドベンチャーの雰囲気を再定義します。1920 Hz PWM および 1100 nit の輝度を備えたAir2 Ultra6.8 インチ FHD+ フレキシブル AMOLED ディスプレイの世界に浸ってください。ゲーム、ストリーミング、ブラウジングのいずれの場合でも、あらゆる動きに適応する、滑らかで応答性の高いディスプレイをお楽しみください。Air2 Ultra は、ディスプレイ内の指紋センサーを使用して簡単にロックを解除できる世界初のセンサーです。6nm 5Gチップセットを搭載し、最大 24 GB の RAM2 TB のストレージを備えた高解像度カメラ システムで人生の瞬間を捉えましょう。65Wの急速充電ワイヤレス機能を備えています。Air2 Ultraは、頑丈なスタイルとパフォーマンスの新たな基準を打ち立てます。


【レビュー】赤外線撮影対応モデルSONYハンディカムFDR-AX55のナイトショットモード規制を解除してみた

SONYハンディカムを使った赤外線撮影についての話題です。今回は、ナイトショット規制を解除するために最適なフィルターを探してみました。ハンディカムナイトショット撮影は、透視撮影防止のため、日中の明るい環境下では画面が真っ白になるように制限がかかります。ところが、赤外線フィルター(IRフィルター)減光フィルター(NDフィルター)を装着することで、規制を解除し、晴天下でもナイトショット撮影ができるようになります。IRフィルターNDフィルターで、どの程度白飛びを制御できるかを詳しく検証してみました。興味のある人は最後までご覧ください。

FDR-AX55

簡単におさらいしておきます。今回検証に使うFDR-AX55など、SONYのハンディカムでは、一部の機種でナイトショットと呼ばれる赤外線撮影機能を搭載しています。

しかし、一時期、雑誌などで赤外線による透視撮影が話題になったことから、昼間の撮影ではナイトショット機能を使えないようソフトウェアで制限がかけられています。

FDR-AX55で、晴天下でナイトショット機能をオンにすると、写真のように白飛びした画像になり、赤外線撮影ができなくなっています。一定の光量を超えると、カメラ側が日中の屋外撮影と判断して、画面が白飛びするようにソフトウェアで規制されているようです。

前回の検証では、IRフィルター(赤外線フィルター)と、NDフィルターとを組み合わせることで、この規制を解除できることがわかりました。今回は、さらにどのフィルターの組み合わせが制限解除に最適かをテストしてみました。

用意するフィルター

今回の検証では、950nm760nm680mmの3種のIRフィルターと、可変NDフィルター(2-400)ND1000フィルターCPLフィルターを用意しました。これらのフィルターを単独もしくは組み合わせて、どれが一番良好な効果を得られるかを検証します。

IRフィルター比較

まずは、ZOMEIIRフィルターを使って、赤外線カットの波長域によってどのような差が生じるのかを比較してみました。

①IR680

680nm以下の可視光域をカットするIRフィルターです。赤色光を通すため、通常モードでは画面が赤くなります。ナイトショットをオンにすると、フィルターなしと同様に、規制で画面がほぼ真っ白になります。680nmではあまり効果はないようです。

②IR760

こちらは760nm以下をカットします。フィルター性能としては、可視光域をほぼカットしても、制限は効くようで、全体的に白飛びしています。ズームしても白飛びは改善されません。

③IR950

一番数値の大きい950nmのフィルターです。制限が解除されて景色が写るようになりました。中央の葉っぱで白飛びの目立つ箇所がありますが、白飛びしている箇所にズームすれば症状は収まります。晴天下で使うなら950nmがよさそうです。

IRフィルターについては、日本ではKenko R72(720nm)が入手しやすく、Amazonヨドバシカメラで購入できます。

NDフィルター

NDフィルターについても試してみました。メーカーによって品質にばらつきがあるのて、香港のフィルターメーカーH&Yの製品で統一しています。可変ND(2-400)フィルターND1000の2種類です。

余談ですが、今回の検証用にNEEWERND1000フィルターを調達しましたが、Amazonでの評価が高かった割に品質がいまいちでした。レンズフィルターは、メーカーによってかなり性能差があるので、特にNDフィルターはある程度信頼のあるメーカーの製品をおすすめします。

④可変(ND2-400)

ND2からND400の範囲で調整できる可変NDフィルターでは、効果を最大のND400まで効かせると、制限が抑えられて全体が表示されます。ただ、赤外線反射量の多い葉っぱの箇所などで、白飛びが目立ちます。葉っぱにズームすると白飛びはある程度は収まります。


⑤ND1000

ND1000で減光を効かせると、白飛びはきれいに収まりました。画質も良好です。今回比較したフィルターの中では一番きれいに白飛びをコントロールできています。

CPL

⑥CPL

MarumiCPLフィルターも試してみました。CPLだとやや効果が薄いですね。晴天下での使用は厳しそうです。

IRとNDの組み合わせ

日にちを変えて、IRフィルター可変NDフィルターの組み合わせも試してみました。前回と比べるとやや曇り空で日照量は落ちています。

⑦IR680+VND400

IR680ND400の組み合わせでは、露出は制御できていますが、城の白い壁の箇所でやや白飛びが目立ちます。

⑧IR760+VND400

IR760に切り替えると、白飛びしている箇所はなくなりました。

⑨IR950+VND400

IR950との組み合わせでは、白飛びは発生しませんが、光量が不足しているようで、感度アップに伴いノイズが目立つようです。

透過撮影

透過撮影についてもテストしてみました。クレヨンしんちゃんのイラストの上にグレーのTシャツを被せたものを撮影します。フィルターなしの状態では、ナイトショット規制で画面が真っ白になります。

①VND(400)

最初は、可変ND(2-400)です。透けてはいますが、露出オーバー気味ですね。十分に光量がコントロールできていないようで、透け感は抑えめです。

②ND1000

制限解除の効果が高かったND1000では、きれいに透けています。ただ、光量が不足するのか、ややノイズが目立ちます。NDフィルターでは可視光域を取り込みますが、無地でグレーのTシャツのため問題ないようです。

②IR950

IR950もきれいに透けてはいますが、ND1000よりと比べるとやや露出オーバー気味でしょうか。ノイズはこちらのほうが少なくきれいな画質です。

④760+CPL

IR760の上からCPLを装着してみました。透けてはいますが、薄っすら透ける程度で、ND1000IR950と比べると透け感は低いです。

⑤680+VND(400)

IR680可変NDの組み合わせでは、可視光域の受光量が大きいのが影響するのか、透け感は低いようです。

⑥680+ND1000

IR680ND1000の組み合わせでは、透け具合は高いですが、光量が不足するのか、ややノイズが目立ちます。

まとめ

ということで、まとめです。何通りかのフィルターを試してみましたが、晴天下でナイトショットの規制解除をするためには、ND1000IR950、もしくは、IR760可変NDフィルターとの組み合わせが効果が高いようです。

IRフィルター使用の目安としては、晴天下では赤色光域の影響が強いので、可視光をカットできるIR950IR860がおすすめです。雲天下で赤外線撮影するならIR760IR720が、屋内ならIR680IR720になりますね。

屋外では、雲で太陽が隠れるなど、天候によってかなり光量が変化するので、ND1000IR950だと対応が難しいというデメリットもあります。IR760可変NDフィルターとの組み合わせなら、天候の変化に合わせて減光量を調整できるので、使い勝手がよくおすすめです。

ND1000まで対応する可変NDフィルターも発売されているようなので、それとの組み合わせも選択肢に入るでしょう。今回使用したフィルターの入手方法など詳細はブログ内で紹介しているので、動画概要欄から確認ください。

なお、新たにIR720IR850を注文したので、入手できたら、改めて5種の比較や可変NDとの組み合わせも検証してみたいと思います。更新情報をお届けできるのでチャンネル登録いただけるとうれしいです。