【レビュー】Apple Find My対応スマートタグを買ってみた(無音化編)

前回紹介したApple Find My探す)アプリ対応の中華製スマートタグがもう1つ届いたのでレビューです。今回は無音化にも挑戦してみます。

商品概要

購入したのはApple Find My探す)対応の無印トラッカーです。901円+送料262円。商品内容は前回紹介したトラッカーとサイズ以外はほぼ同じなので省略です。

同梱品はこんな感じ。本体のほかにストラップが付いてます。

本体サイズは、36✕36✕9mmで、前回紹介したものよりやや厚みがあるかな。その分、縦方向にはコンパクトになっています。

開けてみた

この商品もCR2032電池を使用しているので、本体開いて電池交換できます。基盤の上に電池があるぶん厚みがあるみたいですね。

裏面はこんな感じ。電源ボタンのみのシンプルな構造ですね。基盤下部にプリントされているのがBluetoothのアンテナかな。

無音化改造

AppleiTag同様にこちらのトラッカーも本体に小型スピーカーを内蔵しており、スマホと離れたりしたときにビープ音が鳴ります。しかし、自転車などに盗難防止目的で設置した場合、音声が鳴ると盗んだやつにタグが見つかり外されてしまいます。ということで、無音化して犯人に気づかれないよう改造です。

さすがに高価なiTagを無音化工作して使えなくなっても困りますが、中華製スマートタグなら安価なので気軽にチャレンジできますね。本体開いて基盤を取り出すとスピーカーらしきものが見つかります。

ハンダで外すまでもなく、スピーカーの穴に精密ドライバー(マイナス)を挿し込んで、フタをこじ開けると、パーツが出てきたので取り除きます。これで完了。簡単ですね。電池を挿し込んで、基盤を元に戻せばできあがりです。Find Myにも問題なく認識されました。スピーカーからは音が出ません。サイレントエアタグの完成です。

注意点としては音声が鳴らなくなるため電源が入っているかどうかの判断がしにくくなります。アプリに認識されていなければボタンを押せば電源オンになります。

総合評価☆☆☆☆☆

中華製スマートタグなら、iTagより安価なので素人でも簡単に無音化改造にチャレンジできますね。UWB非対応なためiTagのように正確な位置情報は取得できませんが、自転車などの盗難防止目的であれば大体の場所が分かれば大丈夫なので問題ないでしょう。星5つ。

【レビュー】Apple Find My対応スマートタグを買ってみた

中国の通販サイトで中華製スマートタグのApple Find My対応モデルが発売されていたので買ってみました。自転車盗難防止用に使えるかどうかを性能検証です。

商品概要

商品は、Apple Find My対応を謳うスマートタグです。以前、Tuya規格対応のスマートタグを紹介しましたが、Bluetooth接続機能のみで、スマホとの接続が切れた場所はわかるものの、現在どこにあるのかが分からないのが難点。こちらのスマートタグはiPhoneなどに搭載されている探すFind My)機能に対応しているということで、財布などで紛失してもおおよその現在位置を特定することができるのが特徴です。最近Ankerから発売されて人気のeufy securityと似たような商品ですかね。

開封してみた

商品はAliexpressで購入。1個1,191円(送料込み)と、Apple Air Tagの3分の1以下。これが使えるならかなりコスパはいいです。なお、まったく同じ商品でApple Find My非対応の商品もあるみたいなので間違って買わないようにご注意を。

届いた商品はこんな感じです。Work with Apple Find Myと記載があります。

箱の中は本体と英文説明書のみというシンプルな構成です。本体横に透明なシートが刺さっているので、それを引き抜くと電源が入ります。

本体サイズは実測で、長辺5.5cm、短辺3cm、厚さ0.5-0.6cmぐらい。想像していたより薄くてコンパクトです。Ankerのカードタイプ(2.5mm)を買おうか迷ってましたが、自転車のサドル裏に貼り付けるなら十分なコンパクトさ。

内部はこんな感じ。電源はCR2032電池で交換可能。販売サイトによると3年もつとのことです。写真右下のマークの基盤にはんだ付けされた物体がスピーカーぽいです。

登録してみた

iPhoneは持ってないのでiPad miniで登録してみます。探すFind My)アプリ開いて、持ち物を探すをタップ。持ち物を追加から登録画面に入ります。

下側のその他の対応している持ち物を選択します。AirTagを追加を選択すると認識されないのでご注意ください。

iTagが見つかるので接続をタップ。

持ち物の名称を設定します。

絵文字を選択して。

規約に同意を押したら準備完了です。

使ってみた

iPadから探すアプリを開くと、ご覧のようにiTagの現在地が表示されます。

自転車の盗難防止用にサドル裏に取り付けてみます。ここなら雨でも濡れにくい。ロードバイク用のサドルですがサイズ的には問題ないです。強粘着の両面テープで貼り付けました。

持ち物名とアイコンを変えて準備完了です。自転車アイコンがマップ上に表示されるようになりました。あとはAirTagと同じように使えます。盗難にあったときは、持ち物を探すを選択すればおおよその場所が表示されます。Anker製品と同様にUWBには対応していないので正確な位置まで特定することはできません。

総合評価☆☆☆☆☆

ということで、問題なく使えたので評価は星5つでよいでしょう。AirTagと比べると安価なので、自転車の他にもカバンや財布など、いろんなとこに気軽に取り付けできるのはメリットですね。製品の大きさについては一般用途なら問題なし。Ankerのカードタイプほど薄くは無いので、財布のカードホルダーに入れるのは厳しいですが、小銭入れとかに入れておくか、ストラップ取り付けるかですね。

位置精度については、Bluetooth接続のみでUWBには対応していないためAirTagほどの精度はありません。まあ自転車とかならそこまで精度は必要ないので許容範囲かな。高精度を求めるならコストかけてAirTag買うのがベストでしょうが、あれもこれもトラッカーを付けたい人には、この手の安価な製品のほうが助かります。

次回はスマートタグの無音化改造にチャレンジです。

【レビュー】岡山にチョコザップ(chocoZAP)できたので通ってみた

先日近所を散歩してるとライザップのコンビニ版chocoZAP(以下チョコザップ)がオープンしてたので試しに1ヶ月通ってみることに。岡山市の弓之町店です。初回費用や割引方法など紹介しながらレビューです。

概要

チョコザップは、コンビニタイプのスポーツジムで、24時間営業の無人コンビニジムがコンセプトです。1ヶ月の利用料は税込で3,278円と比較的お手頃。徒歩圏内で気軽に行けて、さくっとトレーニングできるのはうれしいです。

岡山市は3店舗がオープン予定で、わが家から徒歩8分ぐらいのとこに弓之町店があります。福岡醤油裏の元セブンイレブンだった建物ですね。そのほか、10日オープンの西大寺町店は県庁近くで京橋の西側。26日にオープン予定の本町プラザ店は桃太郎大通りから西川緑道公園を南に入ったワイン屋さんの2階です。本町のほうが駅チカで便利そうですが人は多そう。

入会手続

今なら入会金&事務手数料が無料になるということで試しに1ヶ月通ってみることに。入会手続はネットから。メール登録したあと、プラン新規契約から手続きします。

割引関係は、友達紹介コードクーポンコードの2種類が利用できます。友達紹介コードを入力すれば最初の3ヶ月間利用料が1,000円割引になります。手元に紹介コードがない人は、この友達紹介コードM5WWJQRO)を入力していただければ。

3月末までは、登録時に店舗コードを入力することで入会金3,000円と事務手数料2,000円が無料になります。ただし、入会月と翌月はクーポンコードを入力した店舗しか利用できないという縛りがあるので、いろんな店舗で利用する予定の方はご注意を。

初回費用の明細はこんな感じ。3月分の日割り会費(25日分)2,625円+4月分会費3,278円−友達紹介クーポン値引2,000円(2ヶ月分)=3,903円です。加えてAmazonギフト券500円もらえます。2ヶ月だけなら1,800円ぐらいで利用できる計算。

弓之町店

弓之町店の外観はこんな感じ。元セブンイレブンなので駐車場6台分あります。日中は空いてますが、平日夜とか混雑する時間帯はすぐ満車になりそうですね。自転車・バイクのスペースもあります。立地的には駅と反対方向になるので、他店と比べると利用者は少なそう。

内観はこんな感じです。オープンしたばかりできれい。スマホアプリのQRコードかざして入退店します。店内でスマホのバッテリー切れたらどうすんだろ。店内には、鍵なしのロッカー、上着かけるスペース、更衣室(1人用)。奥に男女兼用のトイレが1つあります。必要最低限といった感じですね。

マシン類はランニングマシーン(トレッドミル)とエアロバイク(クロスバイク)が各5台。

ウェイトマシンが10台ぐらい。

弓之町店の設置機器一覧はこんな感じです。

奥にはエステと脱毛の個室があります。まだ試していませんが脱毛もできるみたい。完全予約制でアプリから予約できます。

混み具合

平日の午後9時頃に訪れたら駐車場は満車。この時間帯が一番混むみたいです。店内は10人ぐらいで男女の比率は半々ぐらいでした。仕事帰りの会社員さんが多いかなという印象です。ランニングマシンは人気ですが、バイクはガラ空き。オープンして間もないので今のところは混雑する時間帯でもランニングマシンを除けばそこそこ空いてるかな。

使い勝手

店内は土足なので、仕事帰りなんかにフラッと寄ってサクッと運動できます。ただし、設備は必要最低限でシャワーなんかは無いので、このあたりがどうか。ちょこっと腰掛けるベンチもないし、テレビなんかも置いてません。回転よくするために最低限の設備で、やることやったらさっさと帰れ的な割り切り感です。

テレビやスマホ見ながらダラダラ運動したい人には不向きですかね。フリーWiFiはありますが、接続速度が5Mbps以下なので動画視聴なんかは無理そう。

感染対策は、アルコールスワイプが置いてあるので、機器を使う前後に拭き拭きできます。今だに運動中のマスクは必須なのが面倒ですが(※3月13日からしなくてもオッケーです)、このあたりは他のジムも似たような感じなのかな。利用者もサラリーマンやOLさんが多いみたいで治安は比較的良好な感じです。30分ぐらいさくっと運動して帰る人が多いかな。今のところマナー悪い人は見たことない。

不満点

割り切りタイプのコンビニジムなので過剰な期待は禁物ですが、不満点をいくつかあげると、まず、機器の使い方がイマイチわかりにくい。海外製の機器で短い英文解説しかない上に、How To動画は見れるのですが、どれがどの器具か写真で判断する必要があるのでわかりにくい。せめて番号ぐらいふっといてくれたら。あと、器具の調整方法とかもナゾ。バイクのサドルの上げ方がわからん。このあたりは慣れれば大丈夫です。

要望としては、ベンチがどこかに1つでいいから欲しいですね。店内土足なので、スニーカーに履き替えたりするのにあるとうれしい。器具の周りにスマホを置く場所が無いのも微妙に不便です。そのほか、やはり水分補給用に自販機は欲しいですね。特に弓之町店は周辺にコンビニとかないので。

評価☆☆☆☆★

ということで、ざっくり使ってみた感じでの評価は星4つぐらい。良い点は、お値段安くてサクッと利用できる点。私的には、弓之町店は後楽園へ向かう散歩コースなので、散歩ついでにふらっと寄って筋トレできるのはうれしい。岡山駅近くの本町プラザ店など他店も利用できるのは便利ですね。

不満な点としては、やはりシャワーは欲しかったかな。今の時期、夜はまだ肌寒いので、汗かいて家まで帰ると体が冷えます。機器類はこれだけあればまあ十分ですかね。あと、わたしは徒歩なので困りませんが、駐車場は少ないかも。平日夕方〜22時頃に車で利用する人はストレス溜まるでしょう。まあ、他所は駐車場無いのであるだけマシか。心配なのは、これから認知されて利用者増えると夕方〜夜の時間帯がどれぐらい混むかですね。

ということで、割り切りジムなので、テレビやスマホ見たり、他の人とおしゃべりしながらエクセサイズする人は普通のジムにかよったほうが良いと思いますが、ちゃちゃっと運動したい人ならおすすめです。

【レビュー】血糖値測定のできるスマートウォッチを買ってみた

針刺し無しで、赤外線を使って血糖値を測定できる非浸潤型血糖値センサーを搭載したスマートウォッチを買ってみたのでレビューです。24時間、5分刻みで血糖値(mmol/L)を測定できるということですが、結論から先に書くと、こちらの商品は完全にインチキでした。この手の商品を購入検討している方はご注意を。以下詳細レビューです。

商品概要

商品はAliexpressで見つけたスマートウォッチで、赤外線LEDで簡単に血糖値を測定できるという代物です。2023年に入ってからこのような非浸潤型血糖値センサーを搭載したチップが流通するようになったようで、安価なものだと3千円台から、様々な製品が発表されています。今回購入したのは写真のような細型腕時計タイプの製品で5,498円なり。過去の経験からこの手のコンパクトな形状のものが着けていてジャマにならず一番使い勝手良いということでチョイスしてみました。日本でも楽天市場ヤフーショッピングなどで似たような商品が1万円前後で販売されています。いろんなスタイルの製品がありますが、たぶん搭載されているセンサーは同じ。

非浸潤型血糖値センサー

従来、血糖値を測定するには図のような装置を使って指の先から針で微量の血液を採血し、センサーで血液を測定する必要がありました。このような方法で朝昼晩の食前、食後、計6回の血糖値を測定することで糖尿病患者は自分の血糖値を把握しています。

一方、このスマートウォッチに搭載されている非浸潤型血糖値センサーは、本体裏面に搭載している赤外線LED光を手首の血管に照射。反射・拡散された光を分析し、血糖値を測定する仕組みです。Apple Watchにも搭載が計画されているようで、ネットで調べた感じでは測定精度は85%ぐらいあるらしい。

メリットは、痛みを伴う穿刺を使った採血が不要で、継続的に血糖値を記録することができる点です。従来の方法では、食前食後各一回の測定で、食後どのように血糖値が推移していくかまで細かく把握することはできなかったので、飲食や運動に伴う血糖値の変化をリアルタイムで把握できることは大きなメリットになります。例えば間食したり、ジュースを飲んだ後や運動をしたとき、どのように血糖値が推移するのかを視覚的に確認することができます。

開封してみた

Aliexpressで2月22日に注文した商品は3月1日に到着です。送料込みで5,498円

同梱品は本体のほか、ベルト、充電用ケーブル、説明書(英文)など。オプションで金属製ベルトやチェストパッチを同梱したモデルもあります。

充電ケーブルはスマートウォッチでよくある2ピンタイプです。両端にマグネットが埋め込まれており、充電接点に磁石でくっつく仕組みです。

本体裏面はこんな感じ。電極やLED、受光センサーなどが見えます。上部は充電用の接点です。

初期設定

このスマートウォッチは単体でも使えますが、スマホと連携することで測定データを記録してくれたりいろいろ便利です。GoogleプレイストアからH Bandというアプリをインストールします。

肌の色や、生年月日、身長体重など基本データを入力して、スマートウォッチとペアリングします。

デバイス名はE600です。ペアリングできたら測定データが同期されます。

測定してみた

今回購入したスマートウォッチは、3種の赤外線レーザーとECGなどを搭載することで、血糖値はじめ、心拍数血圧ECG(心電図)、SpO2(血中酸素濃度)、HRV(心拍変動)、体温などを測定することができます。血糖値以外は以前にレビューしたスマートウォッチ(血圧測定機能搭載型ECG搭載型など)と機能的には大差ないので説明は省略。今回は血糖値測定機能を中心に見ていきたいと思います。

スタートボタンを押すと10秒程度で測定できます。表示は海外で使用される単位(mmol/L)のため、日本で使われる単位(mg/dL)に置き換えるには測定値に18を掛けます。

写真の測定結果だと4.43mmol/Lで、18を掛けて79.74mg/dLですね。

アプリの血糖モニターをオンにしておけば、5分おきに測定した数値が5分ごとに自動で記録され、グラフになって表示されます。

ちなみに、糖尿病が強く疑われる食後血糖値の目安はmmol/L換算で7.0以上5.5-7.0は要検査となります。

測定精度は

搭載されている非浸潤型血糖値センサーの測定精度がどの程度のものか。従来からの穿刺で採血するタイプの測定器と比較してみました。グルコース測定器の測定値は6.9mmol/L(※メーターに表示の日時は未設定のため実際とは異なったものが表示されています)。

一方、アプリの直近値を見ると6.69mmol/Lで差は0.2程度。かなり近い値を示していますが…。

インチキデータだろ

測定2日目。午前0時から丸一日食事を取らない状態でデータを取ってみました。しかし、朝から一切食事をとっていないのに、なぜか①9時〜②12時〜③19時〜の3回、規則的に数値が上昇・下降している。糖尿病の私(しかもこの日は朝から絶食している)の血糖値が、いくら投薬中とはいえこんなに安定してきれいなグラフになる訳がないです。ちなみに、グラフ中ぽつぽつと飛び出てるのは手動で測定したときのデータですね。

なんだか怪しい…。ということで、食事をとった後にもう一度測定。血糖値は3.42mmol/Lです。炭水化物制限しているとはいえ、食後血糖値がここまで低いのはさすがにありえない。

ということで、グルコメーターで測定したところ、血糖値は8.7mmol/Lで、スマートウォッチの値とは全然違う…。

どうにも腑に落ちないので、スマートウォッチの時刻を血糖値が上昇する9時30分に設定しなおして、再度測定してみると…。数値が6.74mmol/Lに跳ね上がりました。どうやら食事の時間帯に合わせて数値が上下するようにプログラムされているようですね。その後、何度かグルコメーターと比較してみましたがまったく数値が異なります。これで確信しました。測定値はデタラメです。

総合評価★★★★★

ということで評価です。こちらの商品の血糖値測定機能は、朝昼晩の食事の時間帯に合わせて血糖値が上昇〜下降するように数値をプログラムしたインチキ商品です。買う価値なし。というか、買ってはいけない。フェイクデータと断定に至った根拠は以下のとおり。

  1. グルコメーターとの数値が乖離している
  2. 毎日特定の時間(9,12,19時)に規則的に数値が上下する
  3. 時刻を設定変更すると数値が大きく変わる

この測定器を使用した糖尿病患者が数値を信じて薬止めたりする危険性もあります。これは酷い。久しぶりの星ゼロ。似たような商品もたぶんインチキなので買わないようにご注意ください。

なお、楽天市場ヤフーストアなどネットショップで似たような商品を販売している業者がいますが、血糖値測定など医療的測定機能を持った商品は薬事法上の高度医療機器に該当するため、素人が許可なく販売することはできません。今回紹介したスマートウォッチのような商品が市場に出回るのは厳しく取り締まるべきでしょう。買った人は返金申請をおすすめします。