【レビュー】地中美術館ナイト・プログラムに参加してみた

来週金曜日(8/5)から瀬戸内国際芸術祭2022の夏会期スタートということで、混雑する前に直島の地中美術館とベネッセハウスに行ってきました。ジェームズ・タレルのオープン・スカイ ナイト・プログラムも鑑賞してきたのでそのあたりも詳しくご紹介です。

アクセス

直島へのアクセスについては、以前の記事(瀬戸芸直島編)で詳しく紹介しているのでここでは割愛します。ただし、今回はナイト・プログラム鑑賞のため、終了時間の午後8時過ぎに地中美術館から宮浦港へ自力で戻る必要がある点は注意が必要。この時間帯はバスが動いてないので、手段としては自転車(15分)、徒歩(30〜40分)、タクシーになります。レンタサイクルは閉店時間を過ぎているので返却ができません。ということで、今回は自宅から折りたたみ自転車を持参することに。

折りたたみ自転車

折りたたみ自転車は以前紹介したルノーのULTRA LIGHTを輪行します。行きは岡山駅から路線バスで宇野港へ向かいました。電車やバスに乗せるときは写真のように完全に袋の中に入ってないとダメぽいです。ダイソーで見つけた330円のナイロンバッグがちょうどいいサイズ感。

直島散策

4月に瀬戸芸展示はほぼ見たので、今回は地中美術館ベネッセハウスをのんびり見学できればいいかなぐらいのノリです。KEIRIN HOTEL 10に前泊して、昼から直島へ。自転車の持ち込みは、フェリーの乗船料に加えて手数料片道310円が必要です。袋に入れた状態なら荷物扱いで自転車料金はかからないみたいなので、直島についてから組み立てるほうが安上がりでしたかね。

ナイトプログラム開始の夜7時まで時間あるので、前回見学しそこねた巨大なゴミ箱もうひとつの再⽣ 2005−Nと安藤忠雄の桜の迷宮を見に。こちらの2作品は本村から地中美術館へ抜けるショートカットの道中で、最近オープンした直島旅館 ろ霞を横目に山を登っていくと見つかります。さすがに真夏にノーマル自転車では坂道登るのが厳しい…。徒歩ならバスで地中美術館まで、そこから歩いて10分ぐらいです。

本村港前にあるジェラート屋さんNaoshima Gelatoで休憩。ふらっと寄りましたがキウイとミルクのジェラートおいしかったです。

地中美術館

午後3時頃から予約しておいた地中美術館へ。土曜日でしたが、当日予約で余裕でした。地中美術館を訪れるのは15年ぶりぐらいですかね。昔はカメラ持ち込み不可で、荷物をチケットセンターのコインロッカーに預けて行った記憶がありますが、現在はカメラ持ち込みできるみたい。

地中の庭を抜けて美術館に入館します。夏場は美術館入るまでヤブ蚊が多いのでご注意を。

SNSブームの影響でしょうか、現在、玄関からショップ手前までは写真撮影できるようになってます。それにしても安藤忠雄の建築は光の取り込み方が美しいですね。感心。

館内は写真撮影不可なので地中美術館のHPから写真を拝借。ウォルター・デ・マリアの部屋。天井から自然光を採光しており、天気や時間帯によって部屋と作品の雰囲気が変わってくるのが特徴ですね。デ・マリアの作品はベネッセハウス向かいの海岸にもあるので時間があれば立ち寄っていただきたい。

クロード・モネの部屋。四方にモネの絵画が展示されています。こちらも自然光下で鑑賞できます。床には白い大理石のブロック70万個が敷き詰められており、室内空間を白く統一することでモネの作品を引き立てるように計算されているとか。スタッフの制服が真っ白なのもそれが理由らしいです。展示されているモネの睡蓮は2000年代はじめに60億円以上で購入したもので、現在はどれぐらいの価値があるのやら。ちなみに、「現代美術館にモネ?」と疑問を感じた方はこちらの「直島誕生」とい書籍がおすすめ。

ジェームズ・タレルの部屋には3つの作品が展示されていますが、写真はオープンフィールド。階段を登って奥の空間に入ると、LED照明が微妙に変化し、なんとも不思議な感覚に陥ります。混んでいる日は長蛇の列ができていますが、この日は空いていたので1人で楽しめました。オープンスカイは後ほど。

地中美術館を上空から見るとこんな感じになります。写真左下がエントランス。左の四角い吹き抜けの階段を登り、細長い通路を抜けた先にある中央の三角形を囲むように3人の作家の展示スペースが配置されています。瀬戸内海国立公園内にあるため、景観に配慮し建物全体を地中に埋めているのが特徴ですね。

見取り図と比べるとわかりやすいです。三角形隣の細長い四角形の空間がウォルター・デ・マリア室のトップライト。その上のピラミッドがモネ室、上部にある小さな正方形がタレルのオープンスカイです。

地中カフェで休憩。ケーキセットでコーヒーつけて1200円ぐらいだったかな。屋外は撮影オッケーです。飲食しなくても屋外スペースは利用できます。

ベネッセハウス

時間があったのでベネッセハウスへ行ってみることに。地中美術館からは、アートサイト北側の入口に自転車置いて徒歩で下って行きます。

入口から徒歩15分ぐらい。ベネッセハウスも15年ぶりですかね。会期外なので瀬戸芸のパスポートは使えません。

こちらの美術館については展示換えをしない方針のようで、15年前と内容はほとんど同じです。一部の作品を除いて写真撮影ができるようになってました。

訪れたのは午後5時過ぎでしたが、カフェやミュージアムショップは閉まってるし、屋外に展示されてる安田侃の天秘なんかは窓閉められてて近くでは見れませんでした。残念。

100%楽しむなら午後2時頃までに入館したほうがよさそうです。ただ、夕日が沈みはじめるこの時間帯は景色がきれいです。

ベネッセハウスの庭にある大竹伸朗シップヤード・ワークスなどいくつかの作品はガチャになってます。1回500円で海の駅なおしまなどで購入できます。

ずっと気になってたベネッセハウス西側にある浜辺の崖に展示されてた作品ですが。

杉本博司の写真だったのね。ベネッセハウスの展示と連動していたとは。

砂浜の謎のオブジェの正体もわかりました。ベネッセハウスでご確認ください。こちらの砂浜には、文化大混浴から海岸沿いに、もしくは李禹煥美術館から海へ向かって歩いていくとアクセスできます。

ナイトプログラム

ということで、本日のメインイベント。ナイトプログラムの詳細について口コミが見つからなかったので当日の流れなど詳しく記載しておきます。地中美術館ナイト・プログラムは美術館の営業終了後、ジェームズ・タレルのオープン・スカイを見学できる特別プログラムです。日没前から日没までの約45分間(※所要時間は約80分)、光の大きく変化する時間帯にタレルの演出する空間を満喫できるのです。毎週金曜と土曜に開催しており、地中美術館ホームページから予約できます。予約したら数時間後に確認メール届いて予約確定となります。支払いは当日チケットセンターにて。なお、鑑賞料1,000円とは別に、当日もしくは翌日の地中美術館のチケットが必要になります(当日昼に地中美術館へ行く人は、受付のときにその旨伝えてください)。

7-8月の毎週金曜日は、夏の特別ツアーも開催しています。閉館後の美術館をスタッフさんが案内してくれます。ナイト・プログラムと合わせて見学できるので、金曜日に行くなら併せて参加するのがおすすめですね。

注意点

ナイトプログラムに参加する際の注意点としては、

  1. 開始時刻が日没時間に合わせて前後する
  2. 終了時はバスが運行していない
  3. 吹き抜け空間で天気の影響を受ける

といったあたり。今回のケースだと終了が20:10で、直島泊なら宿泊施設が迎えに来てくれるので問題ないと思いますが、宇野泊や日帰りだと町営バスの運行が終了しており、現地からフェリー乗り場までの移動手段を確保する必要があります(※レンタサイクルは営業終了している)。

また、自転車等を積み込みできるフェリーの最終便が宇野港行で20:25発となっているため、季節によっては車やバイク、自転車だとアウトとな点も厳しい。事前にタクシーを予約しておくのが確実かな。

※注① 自転車等積み込みできない旅客船は22:30の便があります。ただし、岡山駅行きのJR最終便は22:15発で乗れません)。

※注②高松港については最終のフェリーが17:00発、高速旅客船が19:45発で間に合わないです。

なお、吹きさらしの空間で夜空を眺めるプランのため、雨の日だとどうなんでしょうね。天気の影響を受ける点も注意が必要です。

ナイトプログラムスタート

ということでナイトプログラムスタートです。まず、お伝えしておきたいことは、集合時間に待合室は使えますが、チケットセンター自体は閉館しているので、ショップは利用できません。自販機無いので飲み物等は買えませんし、トイレも施錠されて使えないので、地中美術館へ向かう前に済ませておきましょう。

プログラムの流れはこんな感じ。開始19時(※集合時間は季節により前後します)の10分前までにチケットセンターに行き、ナイトプログラムの参加費1,000円を現地で支払います。当日もしくは翌日の地中美術館のチケットが別途必要です。夜7時になるとスタッフさんから簡単な説明を受けた上で地中美術館へ移動します。

タレルの部屋へ入るとベンチに座って空を眺めます。吹き抜けの屋外で虫が入ってくるので虫除けスプレーするか(チケットセンターで貸してもらえました)、長袖などで対策しておくのがおすすめ。現地ではブランケットを貸してもらえるので、借りてお尻の下に敷いておきましょう。コンクリートのベンチなので長時間座ってるとお尻結構痛くなります。あとは45分間、夕焼けから夜更けまで空の表情が変わっていくのを眺めるだけ。

宮浦港へ移動

無事ナイトプログラムも終わり、宮浦港へ。時間的にフェリー最終便が微妙で、最悪、自転車折りたたんで旅客船かなとも思ってましたが、チケットセンターへ戻ってきたのが20時10分頃で20:25発の宇野港行きフェリー便にギリ間に合いそう。ということで、ダッシュで宮浦港へ。下り坂で10分程度で戻れたのでなんとかフェリー最終便に間に合いました。スケジュール的にはなかなかタイトですね。ちなみに、徒歩だと30〜40分程度でたどり着けるみたいですが、夜中で真っ暗な道なのであまりオススメはできないかも。

宇野港

20:40に宇野港へ到着。20:31に岡山行きのJR電車が出たばかりで次の便まで約1時間。最終電車が22:15だったので、宇野駅近くのたまの湯という温泉施設で時間潰すことに。ちょうど前日宿泊した競輪ホテルでもらった岡山観光クーポン2,000円があったので入浴です。入浴料1,900円(土日料金)でちょっと高いですが、まあ、クーポン券捨てるよりマシか。湯上がりに館内で牛乳(170円)飲んで2,070円なり。

この観光クーポン、香川県の直島では使えないでので、たまの湯で使えて助かりました。宇野駅周辺だと夜使えるお店が少ないんですよね。宇野泊で瀬戸芸参加する方は早めに使うことをおすすめします。JR宇野駅構内の観光案内所で瀬戸芸グッズが売ってるので、そこで使うのがいいかな。ただ17時(瀬戸芸期間中は19時)に閉まるのでご注意を。岡山駅構内のお土産屋さんとかなら22時まで営業してます。

ちなみに、たまの湯だと入浴せずに食事だけ(ラストオーダー21時)利用することもできるほか、売店で各種おみやげを買うこともできます。岡山の名産品やお菓子、日本酒なんかも販売してました。入浴料が高いので、お風呂入るよりはここでお土産買うほうがいいかな。

総合評価☆☆☆☆☆

ということで、久しぶりの地中美術館ベネッセハウスに加えての初めてのナイトプログラムの評価は星5つです。ナイトプログラムは、硬いベンチの上でぼんやり45分間空を眺めるだけなので好き嫌い分かれるかな。個人的にはたまにはこんな時間もいいかなと思いました。せっかくオープンスカイを見学するなら、空の色が移り変わるナイトプログラムこそ価値があるようにも思えます。雰囲気的には豊島美術館と似てるかな。あそこのモーニングツアーも参加したいですね。

余談ですが、今回の旅をきっかけに見つけた秋元雄史さんの書籍 直島誕生――過疎化する島で目撃した「現代アートの挑戦」全記録 オススメです。ベネッセアートサイト直島の運営に学芸員として携わり、地中美術館館長を務めた著者の奮闘ぶりか記されています。

【レビュー】5分でわかる瀬戸内国際芸術祭2022

瀬戸内国際芸術祭2022の夏会期スタートまで1ヶ月を切りました。ということで、春会期に参加した情報をもとに瀬戸内国際芸術祭夏〜秋会期についてかんたんにまとめてみました。

※春会期のレビューはこちら

直島 大島 女木島 男木島

小豆島 豊島 沙弥島 与島

地中美術館ナイトプログラムレビュー

宇野港(夏会期)

瀬戸芸とは

瀬戸内国際芸術祭は、瀬戸内海の島々を舞台に3年に1度開かれる現代アートの祭典です。地域に根ざした作品を、アーティストが現地で制作するのが特徴ですね。草間彌生大竹伸朗などビッグネームをはじめ美大生や地域住民まで多岐にわたる作品が展示されます。

東部の島

会場は東と西で大きく2つのブロックにわかれます。東部は春・夏・秋開催で、香川県の直島豊島小豆島女木島男木島大島、そして岡山県の犬島の7島です。この内、女木島、男木島、大島の3島は高松からのアクセスが、犬島は岡山からのアクセスが便利。直島、豊島、小豆島の3島は岡山、香川のどちらからでも渡れます。船の出る高松港や宇野港にも作品は展示しています。

西部の島

西部は、秋会期のみの本島高見島粟島伊吹島の4島と、春会期(終了)の沙弥島与島の計6島です。西部の6島はいずれも香川県からのアクセスになります。

アクセス

各島へのアクセスは岡山県の宇野港か、香川県の高松港etcが起点になります。関東からだとLCC便のある高松空港が便利ですかね。新幹線なら、岡山駅から宇野線で宇野駅か、瀬戸大橋線で高松駅へ。宇野、高松ともに岡山駅から約1時間です。宿泊施設は高松が多いですし、讃岐うどんはじめグルメも楽しめるので高松泊がいいかもですね。

宇野港

岡山県南部の玉野市宇野は、かつては四国へ渡る連絡船が行き来する港町として栄えていました。岡山駅からは電車で55分ですが、電車の本数少ないし、直島行きのフェリーとの接続が悪いのがマイナスポイント。バスのほうが便数はありますが最終便が21時と早いのが難点ですかね。

宇野港を起点にするなら岡山駅周辺が宿泊施設多いですが、宇野駅周辺のUNO HOTELKEIRIN HOTEL 10なども個性的でオススメです。ただ、田舎の港町なので若干寂れた感は否めない。お店が閉まるのも早いです。また、宿泊でもらえる観光クーポンは岡山県内限定なので直島など離島では使えない点も注意です。

高松港

高松は四国の玄関口だけあって、ホテルも多く、飲食店も夜遅くまでやってるので旅の起点にするには便利な街です。ただ、直島は宇野港のほうが距離的には近く、宇野〜直島間20分に対して、高松からだと1時間ぐらいかかります。加えて、直島発のフェリー最終便が17:00と早めなのがマイナスポイント。19:45発の高速艇もありますが、こちらは車、自転車が搭載できません。ナイトプログラムやライトアップを楽しむなら宇野港になりますね。

各島の特徴

各島の特徴を簡単にまとめるとこんな感じ。

  • 直島ーアートの島。ベネッセ系美術館が集積、充実しています。宿泊・飲食施設もいろいろあるので、瀬戸芸攻めるならまずはこの島から。
  • 豊島ーなんといっても推しは日本の美術館ランキング1位にも輝いた豊島美術館です。癒やされます。
  • 小豆島ー想像しているより広くて、けっこうな町です。観光地として整備されていますが、離島感には欠けるかな。
  • 犬島ー西部警察最終回ロケ地にもなった精錬所跡地。レンガ造りの建物は廃墟感が楽しめます。
  • 女木島ーザ・離島。夏は海水浴場が賑わい、鬼ヶ島のモデルとも言われています。
  • 男木島ー島西側の坂道に集落があるのが特徴的な島。夕日がきれいです。坂道多いのでご注意を。
  • 大島ーかつて国立ハンセン病療養所と呼ばれるハンセン病患者の隔離施設があった島です。現在も療養施設はありますが、一般の人でも自由に行き来できるようになっています。ハンセン病の歴史が学べる一度は訪れてほしい島。

所要時間と移動手段

各島の所要時間と移動手段は図のような感じです。小豆島は川崎市や堺市ぐらいの広さがあるのでレンタカーが必要ですね。直島、豊島はレンタルサイクルが便利ですが、バスでも回れます。

展示作品

作品は大きく分けて、瀬戸内国際芸術祭などを機に制作されて恒久的に展示されているものと、芸術祭の期間限定で、終了後は撤去されるものとにわかれます。近県で何度も訪れる機会がある人なら、瀬戸芸限定作品を中心に攻めるのがよいですが、遠方からなら地中美術館などメジャーどころに加えて瀬戸芸展示もいくつか見て回るのがおすすめです。

ざっくり歴史を紐解くと、

  1. 直島南部のベネッセハウスで現代アートの展示がスタート
  2. ベネッセアートサイト敷地内に作家が現地で制作した作品を展示するように
  3. 居住区である本村地区の空き家を利用して家プロジェクト作品が展示される
  4. 直島を舞台に定期的に芸術祭が開催されるようになる
  5. 犬島精錬所、地中美術館、豊島美術館の整備に合わせて、近隣の島を含めた広域芸術祭として瀬戸内国際芸術祭が定期的に開催される

といった流れです。時系列を追って瀬戸芸を楽しむのもいいかもしれませんね。

【レビュー】エアコン室外機にミストクーラーを付けてみた

エアコンの電気代節約のために、窓ガラスの遮熱対策がひと通り完了しました。続いては、ベランダにあるエアコン室外機にミストクーラーを設置してみたのでご紹介です。

直射日光対策

我が家のエアコンは室外機が建物西側のベランダに設置してあるため、日中から日没まで直射日光が照り付けている状態です。室外機は45度を超えると冷房効率がガクッと落ちるみたいなので、あまりよい環境ではない。

赤外線カメラのFLIRで日中の状態を確認してみました。晴天下、天板の一番熱い箇所で50度近いです。制御基盤とかコンプレッサーとかが入ってるあたりで熱がこもっているようですね。

前面は41〜42度ぐらい。背面熱交換器の遮熱対策しとけば冷房効率よくなるらしいですが、これまでは特に何もしていませんでした。

シャワーで水をかけてやると一気に36度まで下がりました。打ち水効果というやつですかね。電気代節約のためにも何か対策したほうがよさそう。

遮熱マット

ということで、室外機に対策施すことに。市販の室外機カバーは値段高いので、ダイソーでいろいろ調達です。アルミジョイントマット(45 x 45cm)を2枚。窓ガラスに貼ったシートよりウレタンに厚みがあります。これを室外機の上に置いて太陽光を遮ります。

断熱効果のあるマットを直貼りすると排熱によくないので、間にスチールネット(200円)を挟んで固定して。

さらに転がってた板ゴムを下に敷き、隙間に風が通るようにします。これなら直射日光による室外機本体の温度上昇を防ぎつつ、室外機からの熱も排出できるはず。

風が強いので、梱包ロープで飛ばないよう固定して完了です。ついでに、直射日光が当たらないよう衝立を室外機の前に置きました。これでだいぶマシになったはず。

ミストクーラー

さらに、室外機裏にミストをあてて温度を下げることに。タカギ ミストクーラー G701で2,118円なり。

エアコンの室外機は内部のファンを回すことで、後ろから入ってきた空気で金属製のフィンを冷却しています。熱くなった空気は前面から排出されます。なので、節電対策としては室外機の後ろ側の温度を下げるのが効果的です。

ミストクーラーを室外機後ろの手すりに固定します。ミスト噴霧口が3個あるので、フィンの上部2箇所と中央に満遍なくミストがかかるよう取り付けました。

見えにくいですが、ミストが噴出されることでフィン周辺の空気が気化熱で冷却されて冷房効率がよくなるはず。公共施設とかに設置されている専用のミスト発生機と異なり粒が大きく水っぽいですが、手をかざすとヒンヤリするのでそれなりの効果はあるみたいです。

このままだと、24時間、水を流しっぱなしになるのでタイマーで制御することに。ミストなので水道代は知れてると思いますが、Aliexpressでスマホで遠隔操作できるスマート水栓を見つけたので注文してみました。詳しいレビューはこちら。

効果測定

ミストシャワーと遮熱シートの設置による効果はどれほどのものか。例年この時期、日中は27度設定でエアコン動かしていましたが、29度設定でも肌寒いぐらい。30度設定でも問題ないぐらいの快適さなので、電力消費は減っているような気はします。

ということで、FLIR使って実効果を測定。まずは遮熱シートの効果から。測定した日は曇り空でしたが、室外機本体表面の温度は38度です。

シートの下側を測ってみると31度台と約6〜7度下がっています。遮熱シートはかなり効果ありですね。

続いてミストシャワーです。稼働していないとき室外機後ろのフィンの温度は35度程度。直射日光が当たらないので表面よりは低いです。

ここにミストシャワーを当ててやると一番温度の高いとこでも32度いかないぐらい。4度ぐらい下がってますね。ここの温度が低いほどエアコンの冷却効果は高くなるので、メリットは十分ありそうです。

総合評価☆☆☆☆☆

実際の節電効果はエアコン電気代の請求書みないとわかりませんが、温度測った感じではかなり効果あるようです。導入費用もスマート水栓込みで5〜6千円程度とお手頃なのでやる価値はあるでしょう。