【レビュー】45W急速充電対応のバッテリーチャージャーを買ってみた

最大4台のカメラバッテリーを急速充電できるバッテリーチャージャーXTAR SN4という商品を見つけたので買ってみました。さっそくレビューしていきましょう。

商品概要

商品は中国深センのXTARというメーカーのXTAR SN4というバッテリーチャージャー。最大4台のカメラバッテリーを45W急速充電できるという代物です。今回購入したのは初期SONY α7シリーズ用のFW50対応のもので、Amazonで5,699円なり。ほかにも、キヤノンニコンパナソニックなど各社対応製品があります。

届いた商品はこんな感じ。本体のほかに2台のバッテリーを差し込むドックが2個、USB Type Cケーブル、ケースが付属します。ドックは別売りのものを買えば、SONYを2個、キヤノンを2個充電といった使い方もできるみたいです。

購入したのは旧α7シリーズで採用されているFW50用のチャージャーです。写真のような感じでドックを取り外しできます。本体の厚さは2.2cmぐらい。コンパクトですね。

本体側面にUSB Type Cケーブルの差し込み口があります。PD3.0QC3.0に対応し、PD3.0使用時最大45Wの入力に対応しています。

もう少し詳しく見てみると、入力側のPD3.0は15V 3Aで最大45W、QV3.0では12V 1.5Aで18W。出力側は電圧8.4Vで、3A×1 / 2A×2 / 2A×1 / 1A×4 / 0.5A × 4となっています。

USBチャージャーは別売。普段スマホやPC充電に使っているBaseusのPD65W GaNチャージャーを用意です。PD45W対応のものならAnkerなど国内で入手できるものでも大丈夫です。

試しに空のバッテリー1台を装着してみました。電池マークのLEDが点滅し、充電が始まります。

USBメーターで測定。おおよそですが、入力側15V 0.75A(11.25W)でチャージされています。

XTAR SN4にバッテリーを2台差し込むと、電流が2倍の1.5A(22.5W)になりました。FW50だと元々の充電速度が遅いので、バッテリーの台数を増やしても同じ速度で充電できるみたいです。まだ試していませんが4台繋げても0.75A×4台で3Aに収まるので速度は同じかな。

販売サイトには1時間で充電完了となっていましたが、実測では約45分で2台のバッテリーが100%になりました。これは早いですね。

XTAR SN4の良いところは、PD3.0 / QC3.0対応ならモバイルバッテリーからも充電できるとこ。登山など電源の確保できない場所でも急速充電できます。

比較

α7本体にMicro USBケーブル差し込んでの従来の充電方法だと、5V 1.5A(7.5W)程度なので、XTAR SN4は3倍ぐらい早く充電できているみたいですね。

以前購入したDuraProのチャージャーと比較。こちらは、入力が5V 2Aで、出力は8.4V 0.6A×1 / 0.6V×2となっています。

総合評価☆☆☆☆☆

ということで評価へ。文句なしの星5つです。α7用のバッテリーFW50は容量少なくて、頻繁に充電するので、本体の充電機能や市販のチャージャーよりはるかに充電速度が出るのはうれしいですね。コンパクトで、ACアダプターもスマホやノートPC用のものと兼用できるので荷物も減らせるのもうれしい。

加えてモバイルバッテリーから急速充電できるのもポイント高いです。バッテリー切れになったらモバイルバッテリーに繋いでカバンの中に入れとけば45分でまた使えるようになります。難点はややお値段高めかなといったところぐらい。この充電速度は魅力的です。キヤノンLP-6用のドックも買い足す予定。

【レビュー】Tuya対応 GIMDOWスマートロックを買ってみた

Tuya / Smart Life対応のスマートロックを見つけたので、購入してみました。玄関ドアに設置することでリモートでドアの開閉ができる便利な商品でございます。以前使っていたQrio Lockからの買い替えになるので、今回購入したGIMDOWQrioSwitchBotの3製品を比較しながらレビューしていきましょう。

商品概要

商品はAliexpressで購入したGIMDOWというブランドのスマートロック。スマートロック本体とテンキーのついたモデルで12,090円なり。日本のAmazonでも販売しており、そちらのほうが安価(10,980円)に入手できるみたい(※ただ、商品説明にはTuya対応とは記載されていないので、Tuyaアプリで使えるかは不明)。

開封してみた

同梱品は、本体のほか、テンキー、取付用の両面テープや金具、位置調整用のスペーサーなど。

電源は単三電池4本。高価なCR123電池を使うQrio Lockよりはこっちの方がいいですね。ちなみに、電池残量はアプリ上に表示されます。

本体裏面はこんな感じ。鍵の形状に合わせてゴム製のスペーサーで調整できます。内鍵のツマミを挟んで機械的に回転させる仕組みです。

取り付け

自宅の鍵の位置に合わせて設置します。我が家の玄関キーは厚みがあるので1.2cmのゴム板を間に挟んで調整しました。

あとから気づきましたが、厚みがある場合は付属の金具で調整できたみたいです。わざわざゴム板つける必要なかった…。

取り付けは、付属のあて紙を鍵の位置と合わせて、ベース金具を両面テープでペタリ。鍵ノブが薄い場合は付属のスペーサーを挟みます。

六角レンチで本体をベース金具に固定、フタをすると完了です。簡単ですね。

あとはスイッチオンして、Smart Lifeアプリでデバイスを認識させるだけ。アプリ上にA1 PRO MAXが追加されます。

これでSmart Lifeアプリから鍵の開け閉めができるようになりました。アプリ下部の鍵マークをスライドさせると1-2秒で動作します。

初期設定のままでは、Smart Lifeアプリ起動して、A1 PRO MAX呼び出してと面倒なので、シーン登録からワンクリック実行で「玄関」を登録しておきます。

これでホーム画面に玄関ボタンが表示されるのでクリックすればオッケー。Alexaに「玄関実行」と命令して音声操作で開けることもできます。

メンバーを追加登録すれば、家族のスマホからロック解除することもできます。

スマホのアプリ立ち上げが面倒なら、別売りのリモコンキーを使えばワンタッチでロック解除できます。

時間指定でゲストメンバーに解錠権限を付与することもできます。宅配業者に指定時間だけ出入りできるよう権限を与えることもできますね。

そのほか、設定画面からはオートロックボイスコントロールも選択できます。

キーパッド設置

続けて、反対側のドアにキーパッドを設置します。両面テープで貼り付けるだけ。

アクセサリーマネジメントからキーパッドを追加、6ケタのパスワードを設定すれば完了です(4ケタは設定できません)。スマホ操作なしで、出かけるときはパネルをタッチしてロックキーを押すだけ。帰宅時はパスワード+解錠キーを押せば解錠できます。タッチ+6桁の数字+解錠キーを押すのでやや面倒かも。せめて暗号4桁ならという気もしないでもない。

無制限パスワードのほかに、ワンタイムパスワード期間パスワードの設定もできます。ワンタイムパスワードなら宅配業者に指定の時間だけ解錠できるパスワードを伝えて玄関に荷物を届けてもらうこともできます。

ゲートウェイ連携

GIMDOWスマートロックはBluetoothでデータのやり取りを行うので、そのままではBluetoothの電波が届かない場所からスマートロックの操作はできません。別売のBluetoothゲートウェイと連携させることで、WiFi経由でネットに繋がり、外出先からでも鍵を操作できるようになります。急な来客の時、リモート解錠して先に家の中に入ってもらうとかもできます。ゲートウェイはTuya対応のBluetooth対応のものなら何でもオッケー。

Tuya連携

GIMDOWスマートロックの一番のメリットはTuya / Smart Lifeアプリと連携することでTuya対応の各種デバイスと連携できる点でしょう。スマートロックを解錠したときに玄関の電気をつけたり、エアコンのスイッチを入れたりといったプログラムを設定することも簡単にできます。

3製品の比較

それでは、以前使っていたQrio LockSwitch Botと比較しながら使い勝手を見ていきましょう。構造はほぼ同じで、基本的な使い勝手はQrio Lockと同じですね。機能面では大差ない上に、安価かつ拡張性が高いのがGIMDOWスマートロックのメリットでしょう。

値段はQrio Lockが単品で2万円弱で、テンキーパッドやハブ、リモコンキーを揃えると5万円オーバーは高すぎ。電池も高価なCR123なのでランニングコストも高いかな。Qrio Lockはオプションがリモコンキーぐらいしかなく、他のデバイスとの連携もできないのであまりメリット感じませんね。Qrio LockCR123電池を2本使うことで、バッテリー切れになっても予備バッテリーに切り替わり電池切れになりにくいなど国産ならではの安心感はありますね。

※追記 Qurio Lockですが、2023年10月31日でサービスが終了し、それに伴い「Qrio Smart Lock(Q-SL1)」は使えなくなるそうです(INTERNET Watch記事リンク)。これは酷い。終売から5年経っているとはいえ住宅設備ですよ。こんなメーカーの商品は買わないほうがいいです。

次いで、Switch Botスマートロックは単体で約9千円(※23年2月から1.2万円に値上げ)。指紋認証付きのテンキーパッドセットで1.4万円。ハブが4千円。ただし、リモコンキーのオプションは用意されていないようです。

SwitchBotは使ったことないので操作性等は不明ですが、ハブ連携することでカメラや電源、照明など他のSwitch Botデバイスと連携できます。ただし、連携はSwitchBotデバイスのみなので、Tuyaデバイスほど種類・拡張性はないです。

GIMDOWスマートロックは本体価格が7,480円で、キーパッドとゲートウェイのセットが1.3万円と他の2製品と比べるとお安いのがメリットですね。ただし、スマートキーは今のところAmazonでは販売なし。GIMDOWの良い点は、Tuya規格に対応しているので多種多様なデバイスと連携できるとこですね。今のところオプション類は日本国内であまり販売されていないのが難点かな。そのほか、マイナス点としては、アプリが英語で日本語表記に対応していないとか。

総合評価☆☆☆☆☆

ということで、GIMDOWスマートロックの総合評価は文句なしの星5つ。手頃な価格の上にTuyaデバイスと連携できるのはうれしいです。スマートロック購入を考えているなら、お値段的にもGIMDOWSwitch Botの二択になるでしょう。Qrio Lockはオプションも含めて値段高い上に他の機器との連携ができないのであまりメリットを感じません。すでにSwitch Botを使っているとか指紋認証が欲しいならSwitch Botスマートロックでもよいかもといった感じです。