【赤外線デジスコ】赤外線撮影対応格安中華デジスコ専用カメラを買ってみた

Aliexpressのセールで安価な赤外線カメラを何点か購入してみました。今回紹介するのは、フィールドスコープなどに取り付けてデジスコ撮影できるアイピース専用デジカメです。モノクロナイトビジョン赤外線撮影にも対応するなかなか個性的なスペックです。500mm望遠レンズに装着して超望遠撮影にチャレンジしてみました。果たして性能はいかほどのものなのか。性能など詳しくレビューしていきましょう。

※記事内の動画はYouTubeで視聴できます

[関連記事]

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016で夜の公園を覗いてみた

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016で赤外線透け透け撮影してみた

[使用した商品]

望遠暗視スコープNV99S

望遠暗視スコープNV99S

商品概要

商品はAliexpressで見つけた望遠鏡アイピースカメラです。俗にいうデジスコ専用のカメラです。

フィールドスコープの接眼部に取り付けることで高倍率の写真や動画を撮影できるという代物です。ワンタッチで赤外線モードに切り替えできるのが最大の特徴です。

Aliexpressでの購入で、価格は通常3,997円のものがクーポンなど使って3,218円でした。8月26日の注文で9月1日に到着です。

日本のAmazonでも取り扱いがあるようです。興味のある人は概要欄にリンクを貼っておきます。

商品詳細

まずは商品についてざっくり紹介です。デジスコ専用で単焦点タイプのデジカメです。付属のアダプターで径22-46mmのアイピースに装着でき、アダプターとカメラ本体はマグネットでワンタッチ着脱できる優れものです。

背面に3インチのモニターを搭載します。

ナイトビジョンモードに切り替えて赤外線撮影できるのが最大の特徴です。望遠レンズに装着して赤外線撮影できれば楽しいよねということで、今回この商品を購入したポイントです。

スペック表を見ると、搭載するレンズは光学4倍ということで35mm換算で100mm相当でしょうか。デジタル4倍ズームにも対応するようです。撮影は4K動画に対応となっています。

バッテリー容量は850mAhです。記録はマイクロSD(TF)カードで、最大128GBまで対応します。本体サイズは8.7×6.2×5.5cmです。

開封してみた

それでは届いた商品を詳しく見ていきましょう。同梱品は本体のほか、アイピースアダプター、Type Cケーブルで、説明書は英語と中国語です。ケースは無し。

本体外装はアルミ合金製で、意外と高級感のある作りです。

ただし、レンズ周りの仕上げが雑ですね。塗装の剥げや接着剤のはみ出しが目立ちます。

マグネットでカメラ本体とアダプターが引っ付く仕組みです。アダプター側のシルバーリングがマグネットになっています。

アダプター外周をクルクル回すことで内部のアイピースを固定するプラスチック製の爪の幅を調整できます。

取り付けできるアイピースの大きさは最大で48mmぐらい。

カメラ本体の重量は115グラム。手にした感じではサイズの割にずっしりとした重みです。

アダプターを装着しての総重量は151グラムです。

向かって右側面には操作ボタンか4個。以前紹介したNV99Sとまったく同じ操作ボタンです。ドラレコ用カメラ基盤を使いまわしているのかな。

記録はマイクロSDカード(TFカード)で最大128GBまで対応します。

底面には充電&データ転送用のUSB Cポートがあります。パソコンに繋げると外部ストレージとして利用できるほか、USBカメラとして認識させることも可能です。三脚用のネジ穴は無し。

本体上部にはリセットボタンホールが配置されています。

ディスプレイは3インチで、パッと見た感じでは画質も悪くないです。なお、輝度調整には対応しません。

操作方法

操作方法を簡単に説明しておきます。Pボタンを3秒長押しで電源オンです。ボタン2秒押しで撮影再生の切り替えができます。で静止画撮影、OKで動画撮影です。

ボタン2秒押しで設定画面へ。OKボタンを2秒長押しするとナイトビジョンモードへ切り替えできます。そのほか詳しい操作方法はブログにまとめておきます。

設定項目は、①日時②オートパワーオフ③スクリーンセーバー④言語と。

⑤50/60Hz⑥IR LED ON/OFF⑦フォーマット⑧初期化ーとなっています。設定変更は、OKキーで操作します。2秒押しで戻るです。NV99S同様に設定項目は少なめ。

デジスコ準備

こちらの商品は写真のようにフィールドスコープに装着して接続しますが、あいにく当方はフィールドスコープを所有していません。

ということで、今回はカメラレンズに取り付けることにしました。カメラレンズ用のアダプターを購入です。SVBONYという中華メーカーのSV149という接眼レンズアダプターです。キヤノン用とニコン用がラインナップされています。

アイピースはSVBONY23mmをチョイスです。数字が小さいほうが倍率が大きくなるのかな。とりあえずレビューで評価の高かった広角のものを1つ買って、使えるようなら狭角のものを買い足しますか。

装着してみた

こちらが接眼レンズアダプターです。

キヤノンEFマウントレンズに装着できます。キヤノンEF用のM42マウントアダプターにアイピース用アダプターを取り付けてあるようです。説明書が無いので調整の仕方とかわからない。

シグマ70-200mm F2.8 APOに装着してみました。

こちらが23mmの接眼レンズです。

これでキヤノンEFレンズがフィールドスコープに変身しました。

接眼レンズにアダプターを装着して。

カメラをペタッとはめると撮影準備完了です。

日中撮影

それでは実際に撮影してみましょう。撮影場所は岡山城です。スマホカメラの2倍ズーム(50mm相当)で撮るとこんな感じです。

レンズに装着する前の素の状態で撮影してみました。パンフォーカスのようでピント調整はできません。パッと見た感じでは画質は悪くない。

6928×5192(10.8MB)のJPEG画像が生成されます。生成される画像は36MPと解像度が高いですが、拡大してみると解像感は低いです。無理やり解像度を上げた感じ。PC上で見るとスマホカメラと比べると画質はイマイチですね。

それではシグマAPO 50-500mmに装着です。

接続部分はこんな感じです。マグネットでワンタッチ着脱できるのは便利ですね。

アイピースを覗くとこんな感じです。接眼レンズアダプターでは、フィールドスコープのように上下を反転させるプリズムが入っていないので、天地が逆さまになって表示されます。また、1.5インチのアイピースでは四隅がケラれていますね。

ボタンを押すと写真撮影できます。広角端の50mmから。オート撮影でシャッタースピードの変更や露出補正には対応しません。パッと見た感じでは画質はいいですね。

望遠端の500mmです。360m離れた天守閣のシャチホコもしっかり撮影できます。倍率も十分です。

スワンボートにレンズを向けてみました。露出補正できないので真っ白なボートでは白飛びが目立ちますね。

OKボタンを押すと動画撮影開始です。センサーの性能が良くないのか、感度が低くノイズが目立っています。画質はいまひとつな印象ですね。

動画は1080P 30fpsMJPEGaviファイルが生成されます。

本体横の / ボタンでデジタルズームの倍率を変更できます。0-4まで最大で5倍ズームできます。5倍ズームなら四隅のケラレも消えていい感じですが…。


デジタルズームした状態で撮影ボタンを押すと等倍にリセットされます。撮影中にデジタルズーム操作しても反応しません。

やはりNV99S同様にデジタルズーム撮影には対応しないようです。

生成される画像は、静止画が3600万画素、動画が1080P 30fpsです。商品説明では4K対応となっていましたが、実際は異なりますね。


赤外線撮影も試してみましょう。OKボタンを2秒長押しするとナイトビジョンモードに切り替わります。日中でも問題なく赤外線撮影ができます。超望遠で赤外線撮影ができるのは大きなメリットです。


夜間撮影です。カラーモードだとこんな感じです。カメラセンサーの感度はあまり高くないようでザラつきが目立ちます。


ナイトビジョンに切り替えてみました。IR LEDは搭載していないので、NV99SIR LEDを照射して赤外線撮影です。NV99Sと同じなら暗所撮影に強いのではと期待しましたが、カメラセンサーは異なるものを使っているようです。NV99Sほどの暗所耐性はありません。

比較してみるとわかりますが、NV99Sのほうが感度が高いようです。

総合評価☆☆★★★

ということでまとめです。ざっくり触ってみての評価です。前回レビューしたNV99Sと比較しての感想です。

マイナス面から挙げていくと、NV99S同様に宣伝されているスペックはアテにならないようです。4K撮影はできません。まあ、1080P撮影はできるので、720PNV99Sよりはマシですが、一方でセンサーの性能はNV99Sと比べるとかなり低い印象です。

一番のザンネンポイントは1.5インチの接眼レンズだと四隅にケラレが出る点ですね。せめてデジタルズーム撮影に対応していれば使い勝手がよかったのですが。

加えて、操作性がイマイチです。カメラレンズだと天地が逆さになるので扱いづらいです。天地切り替え機能が付いていればです。あと、オート撮影で露出補正など細かな設定変更ができないのもマイナスポイントでしょう。

評価できる点としては、難しい設定なしで気軽にデジスコが楽しめる点でしょうか。カメラ用の望遠レンズを持っているなら、わずかな出費で超望遠撮影が楽しめます。画質もそこそこきれいです。

赤外線撮影に対応している点もメリットです。センサー感度はNV99Sほどではありませんが、超望遠のキヤノンレンズで赤外線撮影を楽しめます。赤外線撮影については、センサーの感度が低いため夜間の暗視撮影には不向きですが、晴天下の赤外線撮影であればそれなりに使えそうではあります。

総合評価は、星2つですかね。あまりオススメはできません。ハードはそれなりに良いのですが、操作アプリの作り込みが甘いため使い勝手がイマイチです。とはいえ、NV016NV99Sのような超高感度センサーを載せてデジタルズーム撮影できるようになれば用途は飛躍的に高まると思います。アイデアとしてはおもしろい商品です。もう少し値段が高くてもよいので、センサーの品質を上げたり、アプリの使い勝手が良くなればというのが正直な感想ですかね。

最後までご視聴ありがとうございました。このチャンネルでは赤外線撮影に関する各種レビューや動画をお届けしています。投稿時に通知がいくのでチャンネル登録いただけるとうれしいです。

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016を買ってみた

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016で夜の公園を覗いてみた

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016で赤外線透け透け撮影してみた

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016とSONYハンディカムナイトビジョン画質を比較してみた

双眼鏡スタイルの望遠暗視スコープNV016レビューの第三弾です。購入から3ヶ月経過しましたが、いろんな場面で活躍しているスグレモノカメラです。望遠倍率は35mm換算で250mm相当、テレコン付けて500mm相当ですが、同じく赤外線撮影機能搭載のSONYハンディカムAX-55と比較して画質はどれぐらい違うのか気になります。ということで、今回はNV016AX-55でナイトビジョン画質を比較してみました。格安中華カメラの暗視機能はSONYハンディカムにどこまで迫れるのか。それでは詳しく見ていきましょう。

※記事内動画はYouTubeで視聴できます。

[関連記事]

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016を買ってみた

【レビュー】5K録画対応暗視スコープNV016で赤外線透け透け撮影してみた

[使用した商品]

望遠暗視スコープNV016 望遠暗視スコープNV016

37-17ステップアップリング

Panasonic 2倍テレコン DMW-GTC1(※終売品)

ゴースト対策

比較の前に簡単な改造のお話です。以前のレビューでNV016のゴーストが酷いという話をしましたが解決策が見つかりました。

調べてみたところゴーストの原因となっているのはレンズ筒前面にあるレンズ保護用のプラスチック板のようです。透明のプラスチックですが品質が悪いため街灯など照明がこのプラスチック板に反射してゴーストの原因になっていたみたいです。

ということで、このプラスチック板を外すことに。ダメ元でレンズ筒に力を入れて回すと簡単に外れました。

外した状態はこんな感じです。特に接着剤などで固定はされていないようで、真っ直ぐ引っ張るだけで外せるみたいです。

あとは両面テープで貼られている保護プラスチックを内側から押し出して外すだけです。レンズは剥き出しになりますが、高価な製品でもないのでよし。

テレコンや赤外線フィルターを装着するために39-37mmステップダウンアダプターを接着剤で取り付けます。

注意点として、アロンアルファなど一部の接着剤は、成分が蒸発して接着部周辺が白くなる白化現象が起こります。特に湿度の高い夏場などは白化が起きやすいです。

成分がレンズに付着しないよう、硬化促進に対応したUV硬化タイプの接着剤がおすすめです。白化について詳しくはアロンアルファのページを参照ください。

レンズ筒を元に戻して作業完了です。レンズ部が剥き出しになるので、UVフィルターとか付けといてもいいですかね。これでゴーストはほぼ収まりました。

比較対象機種

今回、比較対象に使うのはSONYのハンディカムFDR-AX55です。1/2.5型 Exmor R CMOSセンサー搭載で、センサーの最低被写体照度はカラー9LUX、ナイトショット0LUXです。

光学20倍のズームレンズ望遠端は35mm換算で536mmということで、テレコン付けたNV016の500mmに近い値です。

2016年発売の古めの機種ですが、ナイトショット赤外線撮影対応で、ビューファインダーも搭載しているので使い勝手の良いカメラです。

なお、中華暗視スコープNV016については以前の動画やブログで詳しくレビューしているので、そちらを参照ください。動画概要欄にリンクを貼っておきます。

比較①(中距離)

場所は夜8時の旭川河川敷です。街灯のない真っ暗な場所を選んでテスト撮影です。この日は曇りで月も出ていないのでかなり暗い環境。スマホカメラで撮影するとこんな感じの場所です。

50m離れた場所にペットボトルを置いて撮影してみました。2倍テレコンを付けたNV016のカラー撮影だとこんな感じです。35mm換算で500mm相当になります。橋の照明が届くので何とかカラーで撮影できますが、光量が少ないのでノイズの多いザラザラな画質です。

ハンディカムAX-55のナイトショットモードです。撮影条件を同じにするため、隣に並べたNV016のIRライト(レベル5)を照射した状態で撮影しています。広角端だとこんな感じです。画面中央の明るく映っている箇所が赤外線LEDライトの光です。人間の目には見えません。

望遠端です。4K動画撮影時は手ブレ補正機能の都合で中心部を切り抜いて撮影するので光学30倍(804mm相当)になります。ペットボトルは映っていますが少し暗いですかね。

こちらがNV016のナイトビジョンモードです。画角は500mm相当でAX-55よりは広角寄りです。

画面を覗くとこんな感じです。真っ暗闇でもはっきりと映っているのが伝わるでしょうか。

デジタル5倍ズームにするとこんな感じです。AX-55と比べると明るく映っていますね。デジタルズームですが、5倍なら画質の劣化はそれほど気になりません。

ちなみにこちらは前回レビューした小型暗視スコープNV99Sに2倍テレコンを装着して撮影した画像です。HD画質のため解像感は劣りますが、感度はこちらのほうが高いのかNV016より暗所画質は高いですね。

場所を移して80m先の対岸にあるスワンボートを撮影です。街灯と看板の照明があるので先ほどの場所より少し明るいです。

AX-55です。やや暗めですが、ボートはしっかり映っています。奧のお店の棚の商品も確認できますね。

NV016です。AX-55より明るく映っており、お店の中もはっきり見えます。

デジタル5倍ズームです。ボートのハンドルもしっかり見えます。これだけ離れていても赤外線照明が十分に届いているようで、明るく映っていますね。

AX-55の画像をフォトショップのレベル補正で明るくしてみました。NV016と比べると、全体的に鮮明さに欠け、ノイズも多いようです。センサーの感度が低いのが影響しているのでしょう。NV016の5倍ズームのほうが画質的には上回っている印象です。

比較②(遠距離)

続いては、日にちを変えて夜の公園で100m離れた場所からベンチをそれぞれのカメラの赤外線暗視機能を使って超望遠撮影してみました。スマホカメラで撮影するとこんな感じです。道路から離れた芝生広場で街灯もないので、前回の撮影場所よりさらに暗くなります。1/8秒の低速シャッターでもほとんど写らない真っ暗な環境です。

同じくスマホカメラで動画撮影です。30fps動画撮影ではシャッタースピードの上限が最大1/30に制限されるためさらに暗くなります。街灯以外はほとんど映っていません。

それでは、NV016の画像から見ていきましょう。NV016は2倍テレコンを装着しているので、光学ズーム倍率は35mm換算で500mm相当です。まずはカラーナイトビジョンから。灯りがほとんど無いのでかなりノイズの多い画像です。

ナイトビジョンに切り替えてみました。赤外線ライトはレベル5で照射しています。カラーモードと比べるとかなり明るくきれいな画像になりました。

デジタル5倍ズームです。ベンチがハッキリと映っています。100m程度の距離なら赤外線LEDは動画撮影に必要な十分な光量を照射できるようです。

デジタルズームのため画像はやや粗いですが、暗闇で100m離れた場所がこれだけきれいに撮れれば十分満足です。

続いて、ハンディカムはどうでしょう。赤外線ライト無しだとこんな感じです。

照明の条件を同じにするため、NV016の赤外線ライトを照射します。広角端では照明の当たる中央が明るくなっているのがわかります。

望遠端までズームしていきます。ベンチがあるのはなんとなくわかりますが、画質は粗いですね。全体的に画面が暗いです。赤外線の光量がかなり不足しているようです。

NV016ではノイズはそれなりに乗っているものの、ベンチの形はもちろん塗装の剥げまで映っています。周辺の樹木もしっかり描写されているのがわかります。比べてみると、同じ赤外線光量でも、NV016ではハンディカムより明るく映っているのがわかります。

検証前は、光学ズーム倍率の高いハンディカムのほうが画質的には有利かと思いましたが、意外な結果です。50-80m程度の距離ならハンディカムでもなんとかナイトショット撮影できますが、100m以上離れると感度の低いハンディカムのセンサーでは光量がかなり不足するようです。

別のベンチにカップルが座っていたのでカメラを向けてみました。距離は100m程度です。ハンディカムは人の姿がかろうじてわかるかな程度で画質的には厳しいです。

一方、NV016は人の姿がはっきり映っています。センサーの感度が高いため、人の姿もはっきり判別できます。暗視撮影についてはNV016の圧勝といって良いでしょう。

NV016でさらに離れた場所から撮影してみました。距離は140-150mぐらいです。さすがに150m離れると倍率的には厳しいですが、輪郭程度なら判別できます。

【まとめ】

ということで、まとめです。暗視撮影では光学ズーム倍率の高いハンディカムが有利かと思っていましたが、検証してみると意外にもNV016のほうが高画質なことがわかりました。

詳しいスペックは公表されていませんが、NV016のカメラセンサーはドライブレコーダーなどに使われるもので、最低被写体照度が高いことに加え、赤外線域の感度も高くなるよう設計されていることが影響しているようです。似たような暗視スコープでセンサーのスペックが公表されているNV99Sはナイトビジョン撮影時の最低被写体照度がカラー0.001 lux、モノクロ0.0001 luxあり、NV016でも同程度の性能のセンサーが使われていると思われます。

一方、ハンディカムはナイトショット撮影時の最低被写体照度は0 luxとなっていますが、カラー撮影時の最低被写体照度が9 luxなので、カラー0.001 luxNV016と比べるとかなりセンサーの感度が低いようです。

また、家庭用ビデオカメラという性質上、カメラセンサーの赤外線域の感度はさほど重視されていないようです。夜間走行時も撮影できるよう赤外線域にも高い感度を持つよう設計されたドラレコ用センサーと比べると、赤外線域に対する感度は劣るようです。

ハンディカムのナイトショット機能を活かして100m以上の超望遠赤外線撮影をするためには、かなり光量の大きな赤外線LEDライトが必要なようです。

最後までご視聴いただきありがとうございました。このチャンネルでは赤外線撮影に関する各種話題やレビュー動画をお届けしています。動画アップ時に通知がいくのでチャンネル登録いただけるとうれしいです。