【レビュー】国宝山鳥毛のお見送り展示へ行ってみた


以前紹介したガラスへの映り込みを防ぐ「忍者フード」のスマホ版が出てたので買ってみました。このスマホ版忍者フード持参で岡山県立博物館で開催中の「国宝山鳥毛」のお見送り展示へ行ってみたのでレビューします。

商品概要
まずはスマホ版忍者フードについて。商品は忍者フードのMサイズ(小)にスマホ用のアダプターが付属しています。スマホカメラのレンズに合わせて写真のとおり2種類のクリップが付属しています。スマホに装着して撮影すると映り込みが防げるという便利な一品。


このクリップと金属製のアダプターで忍者フードを挟み込んで固定できます。スマホのカメラによっては本体とクリップの間にすき間ができますが、すき間をふさぐフェルトとゴムテープがついてます。


山鳥毛お見送り展示へ
岡山県立博物館で「国宝山鳥毛」のお見送り展示がはじまったので、忍者フード持参で撮影に行きました。展示初日でしたが、午後からだったのが幸いしたのか、お客さんはまばら。長船刀剣博物館で見学したときは最終日の日曜で1時間以上の大行列でしたが、そのような混雑はなくゆっくり見学です。


訪れたのは午後3時過ぎ。山鳥毛の前は2,3人並んでる程度で、混んできたかなという4時過ぎでも3-4組です。博物館のスタッフさんの話では午前中は結構な来客だったようです。年配の方は午前中に訪れる人多いみたいなので、午後遅めのほうが空いてるかも。平日の3時頃がオススメですね。

午後4時、お客さんはまばら

博物館内展示スペースは撮影禁止ですが、山鳥毛の展示してあるコーナーは撮影オッケーです。みなさんスマホや一眼レフで撮影してました。まずは、CPLフィルターを装着して撮影。アダプターは前面に52mmのフィルターネジが切ってあるので各種フィルターが装着できます。PLフィルター使えばある程度映り込み消えるかなと思いましたが、うーん、いまいちですね。

ガラス中央に映り込みが

ということで、忍者フードを装着。見事に映り込みが消えます。これはイイ!ただし、展示ガラスにピタ付けすると刀身がギリ収まる距離感。nova 3の画角が35mm換算で27mmなので、全体を収めようと思ったら24mmぐらい広角のほうが良さそうです。

スマホ版忍者フード着けて撮影

刀を見るときは、中腰、あるいは展示ケース前のコンクリートに手をついてご覧ください。そのときに刃紋がよく見えるように、照明の位置をあわせています。


山鳥毛は、メラメラと炎のように暴れる独特の刃紋が魅力的ですね。長船での展示後、「刀剣乱舞」というアニメ(ゲーム?)のキャラクターにも採用されたようで、この日はお客さんも若い女性が多かったです。

BRUTUS 2/1号より

入館料は大人450円。2階では備前焼の特別展示もあり。見応え十分。お客さん少ないのでゆっくり見学できて楽しめました。


博物館入り口近くには「山鳥毛」共同オーナーの申込み窓口も。目標金額は達成しましたが、引き続き募集中です。



帰り道に、鶴見橋近くの「カフェキツネ」でカフェラテ。おいしかったけど、1杯580円は高いな…。


ちなみに、雑誌「BRUTUS 2月1日号」は刀剣乱舞を特集してます。

5周年で刀剣乱舞を特集


アクセス
岡山県立博物館は後楽園の敷地内にあります。「県立美術館」とは別物ですのでお間違えないように。岡山駅からは、後楽園行きのバス、もしくは路面電車城下駅から徒歩10分程度です。敷地内に無料駐輪場もあります。


博物館内は無料コインロッカーありますが、一般的な小さいサイズのみです。大きな荷物がある場合は入館前に後楽園入口横のコインロッカーに預けると便利。


混雑状況ですが、平日の午後はガラガラでした。県立博物館のTwitterを見るとやはり開館直後が混雑するようです。2月15日(土)の状況では10時の開館直後が20分待ち。11時がもっとも混雑して30分待ち。午後は5分程度の待ち時間で見れたようです。

県立博物館Twitterより

なお、岡山後楽園のチケットを見せると入館料が20%割引になります。後楽園も観覧する人は先に後楽園へ行くか、チケットだけ買っとくとお得です。

後楽園閉園アナウンスはブルゾンちえみ


総合評価☆☆☆☆☆
450円でたっぷり山鳥毛堪能できました。長船のときは人多すぎで落ち着いて見れませんでしたが、今回はかなりまったり見ることができてよかった。近所なのでまた行ってみよう。なお、山鳥毛展示は2月29日(土)迄で、月曜日が休館日(※2/24(月)は祝日のため開館で翌25日(火)が休館)ですが、終了直前は混雑が予想されるのでお早めに行くことをオススメします。平日の午後3時頃が満喫できてオススメ。※新型コロナウイルスの影響で2/28以後休館になる可能性があります。最新の情報は博物館に確認ください。

【新規出店】ヨーカドー岡山跡地にららぽーとが来るかも

コストコ絡みでググってたら岡山駅周辺の再開発話がいろいろ見つかったのでまとめておきます。

杜の街グレース
まずはすでに建設が始まっているイトーヨーカドー跡地の再開発。リョービグループ三井不動産が開発を進めています。37階建ての分譲マンションとオフィス棟、商業棟が登場します。


オフィス棟には岡山放送(OHK)がテナントとして入る予定。商業施設は、三井不動産が関わっているということですから、当然「ららぽーと岡山」になるのでは。と勝手に予想です。

さらに、現在岡山駅前にある高島屋岡山店がこちらに移転するのでは。現店舗は手狭ですし(天満屋が拡大させないため隣の土地を買い占めたらしい)、①高島屋完全子会社化②イオンモールから撤退ーなどいくつかの布石が打たれています。完成は2021年8月からオフィス棟を皮切りに順次の予定。


ちなみに、隣接する北側のジョイポリス跡地については現時点では未定。商業施設にららぽーと高島屋進出なら、地価急上昇で超高層マンションをもう1棟となるのが妥当ですかね。


岡山ビブレ跡地再開発
岡山ビブレの跡地については、当初イオングループが再開発すると伝えていましたが、売却されました。取得したのは、ビブレB館リョービ源吉兆庵グループで、A館earth music & ecologyで知られるストライプインターナショナルです。


B館跡地については、両備のマンションと、源吉兆庵の新本社ビルなどオフィス棟が。ダサっ…。


A館跡地についてはストライプインターナショナルの新本社ビルとホテルなどが入居するオフィス棟が建設される予定です。ストライプの新本社ビルは、石川康晴社長のTwitter情報ではネリ&フーが手掛けるようです。こちらは期待できます。

石川ストライプ社長Twitterより

ネリ&フーの武漢ホテル

※2021.5.13追記
なかなか工事が始まらないなあと思ったら、この計画ポシャったようです。両備グループに土地売却との報道。ストライプさんは例の不祥事ありましたしね。ここもしょーもないマンションが建つのかな?ザンネン。

岡山駅前再開発事業
続いては、岡山駅前商店街入り口の北側、パチンコハリウッドとか駅前郵便局とかのある辺りを更地にして再開発します。こちらは野村不動産JR西日本奥村組などが関わっています。


事業計画によると分譲マンションをはじめ、ホテルや商業施設、コンベンションホール、アミューズメント施設が整備される模様です。野村不動産の商業施設ってあまりピンときませんがソコラとかGEMSなどあるようです。ホテルについてはNOHGAというブランドがあるらしい。なんか全体的にダサくねーか?


地図を見た感じでは、パチンコハリウッドみよしの岡山メルパが再開発地区に入っているようですね。メルパがリニューアルされて映画館が入居するのかな。零細映画会社の福武観光(※ベネッセグループとは無関係)に進出する体力があるかはハテナマークがつきます。


東京資本なので、天満屋両備中銀の横槍が入らないのは期待できる点。場所的には、地下街のペスカ(旧三番街)とも繋がっているので、アクセスはいいです。さんすて別館みたいな感じになるのかな。

岡山駅さんすてリニューアル
現在工事が進んでいる岡山駅構内のさんすて岡山リニューアルについては、この3月に1期が完成、オープンの予定ですでに出店する店舗も公表されています。
スーパーのユアーズが復活するのをはじめ、現在中央改札向かいにあるさんすて南館の各店舗が2期工事に合わせて移転します。そのほか、新規で博多ラーメン一幸舎など飲食店が多数登場します。


第3期エリアのさんすて岡山北館(無印良品など)については、3月下旬ごろに全館休業し、2020年秋ごろにリニューアルオープンを予定しています。


路面電車の岡山駅乗り入れ
こちらも具体的に話が動き出しています。岡山駅東側で止まっている路面電車を岡山駅まで乗り入れようという計画。2022年度完成予定です。


路面電車については、環状化や延伸(岡大病院、日赤、岡山城、運動公園・岡大伊島キャンパス)も計画されているようです。うちの近所は圏外ですね。岡山城じゃなく後楽園入り口まで延伸すればいいのに。



山陽放送メディアセンター
岡山駅からは少し離れていますが、旧岡山後楽館高校跡地には山陽放送イノベーティブ・メディアセンターが建設中です。現在丸の内にある本社もこちらに移転するのかな。


設計は大手の日建設計が担当。放送局以外にも約200人を収容出来るホールやカフェレストランも併設予定となっています。今年夏完成の予定です。





【新規出店】コストコ岡山出店について調べてみた

ネットを漁ってたらコストコの岡山出店話を目にしたので少し調べてみることに。まあ、この5年ほど、あそこにできる、ここにできるとウワサが出ては消えしてましたが、実際のとこどうなのでしょう。


岡山出店のウワサが出た地域
①岡山市南区操南学区内
場所は、岡山市南部の操南学区。国道2号線南側の田んぼが広がる地域です。新岡山港が近く、物流的には最適な場所です。中四国の拠点としてコストコの物流基地を作ってもいいような立地ですね。


この場所、5年以上前から噂が出ては消えています。出所は地元市議会議員さんのTweetのようです。コストコの役員が訪れて交渉しているようなので、情報の確度としてはかなり高いです。


しかし、場所が田んぼということで市街地再開発の許可が降りない模様です。でも、同じ地区にハローズとか大規模店舗は出店しているので、市街化調整区域だからというのはウソ臭いですね。やはり天●屋グループの圧力か?


2014年のTweetから6年以上経っているので、岡山市南区出店はポシャったぽいです。ただ、この浦上雅彦という議員さん、岡山市長選に立候補しているので、当選して市長にでもなれば可能性は出てくるかも。大森現市長もいい年なので、次はチャンスか。「岡山市内にコストコ誘致」を公約にしてくれるなら投票するよ。


②都窪郡早島町
続いては、岡山県の物流拠点でもある早島町です。国道2号線ならびに瀬戸中央自動車道早島ICが近く、県外からのアクセスも良好。ハローズ物流センターや物流団地があることからわかりますが港湾(水島港)からのアクセスも良好な場所です。


早島についてはネットで2018年末に決定情報が流れています。早島町役場に確認の電話を入れた人もいるようですが、現時点では確度の高い情報はありません。


③総社市
総社市は岡山自動車道総社ICがあり、最近ではAmazonなど物流拠点が進出している注目の場所です。水島港からは瀬戸中央自動車道→山陽道→岡山道と少し遠くなりますね。今の片岡総社市長になってから、Amazonのほかにもヤマザキパンパナソニック大黒天物産などいろんな企業が総社に進出しています。市長が企業誘致に積極的な点は期待が持てますね。


ただし、年始の初詣渋滞でも明らかなように、この地区は一般道が片側1車線と整備されておらず、出店すれば慢性的な渋滞が発生する可能性大です。アクセス的に厳しいかなという印象です。

可能性としては、兵庫県三木市にあるような物流センターが進出するのではと勝手に想像しています。コストコとしては中四国進出の物流拠点を岡山県内に設けたい。とすれば、総社や早島は魅力的な場所ではあります。


④イオン倉敷隣接のクラボウ跡地
倉敷市では、イオンモール倉敷の北にあるクラボウ跡地に出店するのではないかという話が出ています。倉敷ICから離れており、物流という面ではイマイチな立地ではありますが、市街地近くの広い土地は魅力的。イオンモール倉敷と隣接することになりますが、幕張や尼崎などイオンと隣接するパターンは前例があります。集客効果という点ではシナジーも期待できます。


噂によると2019年秋の時点でクラボウコストコが土地売買の交渉中とか。これが事実なら数年のうちに倉敷にコストコ登場ということになりますがどうなるのでしょう。


⑤その他
上記以外で噂が出ていたところをいくつかピックアップ。北長瀬駅前はかつて最有力候補地として名前が出ていましたが、岡山市の反対で潰されたようです。現在はブランチ北長瀬という商業施設がオープンしたのでもう出店は無理ですね。

岡山IC近くの津高地区もシネコンなどと併せて有力候補として一時期名前が出ていましたが、最近は耳にしなくなりましたね。現市長のもとでは岡山市内にコストコが出店する可能性は無いようです。

赤磐市の山陽IC近くや、そのお隣の旧瀬戸町の環太平洋大学近くの田んぼあたりも一時期候補地として名前が出ていたようです。5年ほど前まではシネコンだコストコだと噂話を聞きましたが、最近はまったくですね。


コストコの出店基準
ちなみにコストコが公表している出店基準はこんな感じです。

・高所得層マーケット
・半径10kmの人口が50万人以上
・企業が多い地域
・敷地面積 10,000坪以上
・建築面積 約4,500坪
・用途地域=準工、商業、近隣商業(売り場面積1万㎡超)
・駐車場収容台数 800台以上
・車のアクセスの良い物件
・購入・定期借地(40年以上)・建貸

このほか、物流面で港湾が近い地域で、高速道へのアクセスも良い場所であることが求められます。海外からの荷物は新岡山港もしくは水島港に、国内の荷物は西日本の物流拠点である三木物流センターから高速道経由で運ばれることになります。

この基準を見ると、岡山市、倉敷市は基準を満たしそうですね。岡山県内に2店舗という可能性も。そのほか中四国では、人口的に福山市、松山市あたりが視野に入りますが、高松市は40万人ということで厳しいのかな。出店するなら倉敷、早島あたりが四国、山陰からの集客見込めて良いのかも。行政(天満屋)の壁を考えると、岡山市は期待薄、倉敷、総社あたりに頑張ってほしいですね。


⑥岡山市南区築港栄町
ネットの情報を漁っていると、真偽不明ですが岡山市南区の築港栄町にコストコ進出との情報を見つけました。岡山港の西に位置する土地。


天満屋ハピータウン岡南店シネマタウン岡南近くです。ここなら天満屋さんもシナジー効果で売上アップ確実ですね。岡山市への進出も無くはない?


⑦パナソニック岡山工場跡地
2020年9月に岡山市東区平島にあるパナソニック岡山工場が撤退を表明しました。こちらも新たなコストコ候補地として噂が流れています。敷地面積8万m2で十分な広さ。


2021年9月末で撤退ということです。場所的には山陽道山陽ICから10分程度。国道2号線、250号線も近く、港湾へ繋がる物流アクセスはよいですが、敷地前の道路が片側1車線なのでちょっと厳しいですかねえ。一応、山陽ICから西大寺方面へ4車線化工事が進んではいるのですが、パナソニックまで4車線化されるのに何年かかるやら…。250号から敷地西側にバイパスを通すという手もあるか?地元ではコストコ進出決定みたいなウワサが流れてます。


パナソニック跡地は名古屋の衣料品会社に売却されたようです。物流倉庫を建設するということでコストコ出店の可能性はなくなりました。

【レビュー】UBOXとEVBOX(EVPAD)のFAQ

UBOX & EVBOX(EVPAD)の使用開始から2年が経過し、関連のページがゴチャゴチャしてきたので少し整理していきたいと思います。とりあえず、FAQ(フリーアンサークエスチョン)をこちらのページにまとめておきます。質問等あればコメント欄へお気軽に。あまり頻繁にチェックしていないので、ユーザー同士での情報交換も歓迎です。

商品について
Q. UBOX & EVBOXって何?
A. 世界中のTV番組や映画、アダルトビデオなどをライブ&VOD(ビデオオンデマンド)で視聴できる機能を搭載したAndroid OSのセットトップボックス(Android TV BOX)です。

Q. Android TV BOXって何?
A. ノーマルAndroid OSを搭載したセットトップボックス(小型デスクトップPC)です。HDMI入力端子のついたテレビに繋げることで大画面でテレビ番組や動画を視聴できます。各種Androidアプリをインストールして使うことができます(動作しないものもあります)。

Q. Android TV BOXとUBOXの違いは?
A. UBOX & EVBOXにはテレビ番組&VOD視聴用の専用アプリが搭載されています。このアプリを使うことでTV番組やVOD動画を視聴できます。

Q. どんな番組が視聴できるの?
A. 日本のテレビ局は、東京キー局(NHK、Eテレ、日テレ、TBS、テレ朝、テレ東、フジ)と大阪ローカル(NHK大阪、読売、朝日、毎日、テレ大、関テレ)の各チャンネルとBS、WOWOWなどが見れます。海外は、中国、台湾、韓国、香港のほか東南アジアなどのTV番組が視聴できます。台湾版のBBCやCNNなども見れます。詳細はチャンネル一覧を。

Q. VODで視聴できるものは?
A. オンデマンドビデオは、日本&海外の映画、テレビドラマなどを視聴できます。映画は制作国オリジナル版に中国語の字幕が入っています。テレビドラマは、日本での放送後2-3日で中国語の字幕入りのものがアップロードされています(UBOXの場合)。アダルトビデオも視聴できます。

Q. 視聴料金は?
A. 本体購入代金のみで、月額料金等の追加料金は必要ないです。ただ、永久無料を謳っていますが、商品の性質上、突如サービスが止まる可能性はゼロではありません。

Q. どこで買えるの?
A. Amazonで取り扱いがありますが、①UBOXについては違反商品として認識されているのか商品が掲載されても出品がすぐ削除されます。価格も割高です。Aliexpress(中国の通販サイト)なら割安に購入できます。②EVBOXはAmazonで普通に入手できます。価格も中国と同程度ですので、初期不良対応など考慮するとAmazonでの購入をオススメします。Yahooショッピング&オークション、メルカリなどでも出品ありますが、返品対応がショップによりけりなのであまりオススメはしません。楽天市場では出品確認できませんでした。

Q. 本体のみ購入すれば使えますか?
A. 本体とHDMI入力端子のあるテレビがあれば視聴できます。接続用のHDMIケーブルは付属しています。ただし付属のリモコンは赤外線式で使い勝手が悪いので、別途「MX3」のような無線式のエアマウスを購入することをオススメします。

Q. メモリはどれぐらい必要?
A. 1GBではフリーズすることが多いです。2GBあれば大丈夫。予算があるなら4GBでも。

Q. UBOXとEVBOXとではどっちがオススメ?
A. どちらも一長一短あります。個人的にはプレイバック再生ができるEVBOXがオススメですが、両方買うのが一番良いと思います。


アプリなど使用方法
Q. 起動したけど視聴アプリが見つかりません
A. 出荷状態ではテレビ番組等視聴アプリはインストールされていません。UBOX、EVBOXともに自分でアプリをインストールする必要があります。

Q. 視聴アプリはどこで入手するの?
A. UBOXもしくはEVBOXのアプリストアが入っているのでそこからアプリを探してインストールします。各機器のアプリインストール方法はこちらに詳しく載ってます。

Q. アプリはどれを入れればいいの?
A. アプリは、①ライブ視聴②VOD(ビデオオンデマンド)③アダルトーの3種類があります。それぞれインストールしてください。詳しくはこちら。

Q. AV視聴でパスワードを求められますがわかりません
A. UBOXは「1818」、EVBOXは「6868」で視聴できます。

Q. 視聴できるテレビ局の種類は?
A. こちらに視聴できる放送局の一覧をアップしてます。

Q. 隠しアプリのパスワードは?
A. EVBOXの隠しアプリパスワードは「1111」です。

Q. 録画はできますか?
A. 録画はできません。ハードのスペックが低いのでAndroid用のスクリーンキャプチャアプリも使えません。外付けのHDMIキャプチャボックスを利用すればリアルタイムでのキャプチャは可能です。出力にコピーガードはかかっていません。


トラブルシューティング
Q. ライブ配信が視聴できない
A. 人気番組や時間帯によっては回線が混雑したり、サーバー側の不具合で一時的に視聴できなくなることがあります。

Q. UBOXでサンテレビが視聴できない
A. サーバー側の問題です。改善を申し入れていますが半年以上放置されています。諦めてください。EVBOXでは視聴できます。

Q. プレイバックで内容が飛ぶ(EVBOX)
A. おそらくエンコード時の不具合です。飛んだ箇所は関西チャンネルのプレイバックで保管してください。

Q. VODが再生できない
A. サーバー側のトラブルです。正常になるまでお待ちください。


購入方法(Amazonへのリンク)
購入については以前はAliexpressなど海外サイトでの購入が一般的でしたが、現在は日本国内に代理店があるため、Amazonで購入するのが保証・返品などの点で安心です。ただし、商品の性質上、出品停止になることが多い(特にUBOXが)ので、最新の商品リンクを別ページにまとめておきます。UBOX & EVBOX商品リンクのまとめはコチラです。

【レビュー】世界中のテレビが見れるUBOXとEVPADのまとめ2020版

このブログでもアクセスの多いUBOXとEVPADについて、購入から2年が経過したので、現時点での使用感や最新の状況と購入方法をまとめておきます。各商品の概要はリンク先を参照ください。

最新モデルと購入方法
2020年2月現在の最新モデルはUBOXが「PROS」です。EVBOX(EVPAD)は「3R」で、メモリ1GBの「3S」と4GBの「PLUS」も併売されています。オススメはメモリ2GBの「3R」。お金に余裕があるなら「PLUS」でも。

UBOXについては、以前は日本のAmazonで簡単かつ安価に入手できましたが、最近は販売禁止商品に指定されているのか、商品見つけてもすぐページが削除されます。価格も一時期に比べてやや上昇していますね。EVPADと比べると割高です。

一方、EVPADは、特に問題になっていないのかAmazonでも普通に販売されており、「Amazon's  choice」にも選ばれています。価格もAliexpressと大差なく、商品に問題あったときの返品のしやすさなど考えるとAmazonでの購入がオススメです。


両製品の違い
UBOX、EVPADともに、内容的には大差はありませんが、UBOXはドラマの更新が早い印象、EVBOXは日本の番組もプレイバック再生に対応しているのが大きな特徴です。どちらもたまに番組視聴できなくなったり、VOD再生ができなくなることもあります。

UBOXの欠点としては、①サンテレビが視聴できない②日本の番組がプレイバック再生対応していない③VODのタイトルが中国語④たまに視聴できなくなるーといったあたり。JBOXという日本語タイトルに対応したモデルもありますが、メモリ1GBなのであまりオススメしません。

一方、EVBOX(EVPAD)は、①ドラマの更新がUBOXより遅い②アダルトVODがイマイチ③プレイバックが途中で飛んだり視聴できないことがある④たまに視聴できなくなるーなどです。

当初はUBOXのほうが使い勝手は良かったですが、EVBOXはアプリの更新がUBOXより優れており、プレイバック再生ができるようになったあたりからEVBOXのほうが逆転しています。私も現在はEVBOXがメインで、視聴できなくなったときにUBOXを使っています。ちなみにEVBOXに「PEACH VOD」というアプリを入れれば、UBOXで視聴できるVODはEVPADでも視聴できます(5年以上前の映画は除く)。

2020年のオススメ
ということで、2020年2月現在の時点ではEVBOXを買うのがオススメです。UBOXはAliexpressで買えば割安で手に入ります。

購入方法(Amazonへのリンク)
購入については以前はAliexpressなど海外サイトでの購入が一般的でしたが、現在は日本国内に代理店があるため、Amazonで購入するのが保証・返品などの点で安心です。ただし、商品の性質上、出品停止になることが多い(特にUBOXが)ので、最新の商品リンクを別ページにまとめておきます。UBOX & EVBOX商品リンクのまとめはコチラです。

【レビュー】Apexelの10 in 1 スマホレンズキットを買ってみた

Redmi K30購入を機に自分の中でのスマホカメラ熱が高まりつつある中、Amazonでスマホレンズキットなるものを見つけたので買ってみました。

商品概要
商品はApexelというメーカーの「10 in 1 スマホレンズキット」です。名前のとおり10種のスマホ用レンズがセットになっています。スマホ用のアダプターとケースが付いてきます。これで2,280円とはお安い。

開封してみた
届いた商品はこんな感じ。

①CPLフィルター(円偏光フィルター)
②カレイドスコープ3(万華鏡効果3)
③カレイドスコープ6(万華鏡効果6)
④FLOWフィルター
⑤4ラインスターフィルター(クロスフィルター)
⑥RADIALフィルター
⑦2倍テレ(望遠)
⑧198度フィッシュアイ(魚眼)
⑨0.63xワイドレンズ(広角)
⑩15xマクロレンズ(近接撮影)

ーの10点セット。フィッシュアイはアダプターにセットされており、0.63xワイドとマクロ15xはセットになっています。レンズはすべて金属製フレームにガラスレンズで質感は良好です。


補足をしておくと、②と③のカレイドスコープは万華鏡効果を与えるフィルターですね。下の写真のような感じです。


④FLOWフィルター⑥RADIALフィルターはあまり馴染みないですね。FLOWフィルターは、「FLOW」=流れという意味で、動きを表現する効果を与えるようです。


「RADIAL」は、 放射状を意味し、放射状のボケ効果を与えるフィルターです。



使ってみた
ということで早速Redmi K30に装着してみたところ、残念ながらK30は標準64MPレンズが本体中央かつ最下部にあるためアダプターが届かない…。ということで、nova 3でお試ししてみることに。




マクロ
まずはマクロレンズから。被写体はガチャのリサ・ラーソン人形です。0.63xワイドと15xマクロとがセットになった状態だとこんな感じ。nova 3はマクロモードがイマイチだったので、これはかなり使えます。


15xマクロレンズ単体だと、かなり寄れますね。最大2cmまでいけます。


続けて1000円札を撮影。nova 3のカメラ単体だとこのあたりが限界。


 0.63xワイド+15xマクロで少し近づいた感じです。


15xマクロ単体だとここまで寄れます。「NIPPON GINKO」のマイクロ文字もはっきり見えますね。



屋外で撮影
買い物のついでにいくつか使ってみました。まずはFLOWフィルター(フローフィルター)から。信号待ちで停車しているバスをパシャリ。走ってるみたいな効果が得られます。


続いてはRADIALフィルター(ラディアルフィルター)。普通の車ですが、インパクトを与えてくれます。おもしろい効果ですね。


最後はスターフィルター(クロスフィルター)。光源が十字架状にキラキラ映えます。クリスマスみたい。



総合評価☆☆☆★★
ということで、評価に移ります。3.5点。気に入った点としてはマクロ撮影機能ですね。nova 3のカメラが寄れないので、これはかなり便利です。画質も上々。マクロだけなら星5つです。

マイナスポイントとしては、装着するフィルターによっては四隅にケラレが生じるとこです。今どきのスマホカメラは標準レンズもかなり広角なのでやむなし。対応させようと思ったらレンズ大きくなって携帯性が損なわれるので痛し痒し。ただ、2x望遠レンズでもケラレがあるのは予想外でした。

あと、0.63x広角レンズがマクロレンズでしか使えず、アダプターに装着できない。これは減点ポイントですね。

ちなみにnova 3の標準レンズ画角は35mm換算で27mmなので、これ以上広角なレンズのスマホではケラレ(四隅の欠け)が生じます。30mmより望遠なら問題なく使えそうです。