【岡山出店のウワサが出た地域】
①岡山市南区操南学区内
場所は、岡山市南部の操南学区。国道2号線南側の田んぼが広がる地域です。新岡山港が近く、物流的には最適な場所です。中四国の拠点としてコストコの物流基地を作ってもいいような立地ですね。
場所は、岡山市南部の操南学区。国道2号線南側の田んぼが広がる地域です。新岡山港が近く、物流的には最適な場所です。中四国の拠点としてコストコの物流基地を作ってもいいような立地ですね。
この場所、5年以上前から噂が出ては消えています。出所は地元市議会議員さんのTweetのようです。コストコの役員が訪れて交渉しているようなので、情報の確度としてはかなり高いです。
しかし、場所が田んぼということで市街地再開発の許可が降りない模様です。でも、同じ地区にハローズとか大規模店舗は出店しているので、市街化調整区域だからというのはウソ臭いですね。やはり天●屋グループの圧力か?
2014年のTweetから6年以上経っているので、岡山市南区出店はポシャったぽいです。ただ、この浦上雅彦という議員さん、岡山市長選に立候補しているので、当選して市長にでもなれば可能性は出てくるかも。大森現市長もいい年なので、次はチャンスか。「岡山市内にコストコ誘致」を公約にしてくれるなら投票するよ。
②都窪郡早島町
続いては、岡山県の物流拠点でもある早島町です。国道2号線ならびに瀬戸中央自動車道早島ICが近く、県外からのアクセスも良好。ハローズ物流センターや物流団地があることからわかりますが港湾(水島港)からのアクセスも良好な場所です。
早島についてはネットで2018年末に決定情報が流れています。早島町役場に確認の電話を入れた人もいるようですが、現時点では確度の高い情報はありません。
③総社市
総社市は岡山自動車道総社ICがあり、最近ではAmazonなど物流拠点が進出している注目の場所です。水島港からは瀬戸中央自動車道→山陽道→岡山道と少し遠くなりますね。今の片岡総社市長になってから、Amazonのほかにもヤマザキパン、パナソニック、大黒天物産などいろんな企業が総社に進出しています。市長が企業誘致に積極的な点は期待が持てますね。
ただし、年始の初詣渋滞でも明らかなように、この地区は一般道が片側1車線と整備されておらず、出店すれば慢性的な渋滞が発生する可能性大です。アクセス的に厳しいかなという印象です。
可能性としては、兵庫県三木市にあるような物流センターが進出するのではと勝手に想像しています。コストコとしては中四国進出の物流拠点を岡山県内に設けたい。とすれば、総社や早島は魅力的な場所ではあります。
④イオン倉敷隣接のクラボウ跡地
倉敷市では、イオンモール倉敷の北にあるクラボウ跡地に出店するのではないかという話が出ています。倉敷ICから離れており、物流という面ではイマイチな立地ではありますが、市街地近くの広い土地は魅力的。イオンモール倉敷と隣接することになりますが、幕張や尼崎などイオンと隣接するパターンは前例があります。集客効果という点ではシナジーも期待できます。
噂によると2019年秋の時点でクラボウとコストコが土地売買の交渉中とか。これが事実なら数年のうちに倉敷にコストコ登場ということになりますがどうなるのでしょう。
⑤その他
上記以外で噂が出ていたところをいくつかピックアップ。北長瀬駅前はかつて最有力候補地として名前が出ていましたが、岡山市の反対で潰されたようです。現在はブランチ北長瀬という商業施設がオープンしたのでもう出店は無理ですね。
岡山IC近くの津高地区もシネコンなどと併せて有力候補として一時期名前が出ていましたが、最近は耳にしなくなりましたね。現市長のもとでは岡山市内にコストコが出店する可能性は無いようです。
赤磐市の山陽IC近くや、そのお隣の旧瀬戸町の環太平洋大学近くの田んぼあたりも一時期候補地として名前が出ていたようです。5年ほど前まではシネコンだコストコだと噂話を聞きましたが、最近はまったくですね。
【コストコの出店基準】
ちなみにコストコが公表している出店基準はこんな感じです。
・高所得層マーケット
・半径10kmの人口が50万人以上
・企業が多い地域
・敷地面積 10,000坪以上
・建築面積 約4,500坪
・用途地域=準工、商業、近隣商業(売り場面積1万㎡超)
・駐車場収容台数 800台以上
・車のアクセスの良い物件
・購入・定期借地(40年以上)・建貸
このほか、物流面で港湾が近い地域で、高速道へのアクセスも良い場所であることが求められます。海外からの荷物は新岡山港もしくは水島港に、国内の荷物は西日本の物流拠点である三木物流センターから高速道経由で運ばれることになります。
この基準を見ると、岡山市、倉敷市は基準を満たしそうですね。岡山県内に2店舗という可能性も。そのほか中四国では、人口的に福山市、松山市あたりが視野に入りますが、高松市は40万人ということで厳しいのかな。出店するなら倉敷、早島あたりが四国、山陰からの集客見込めて良いのかも。行政(天満屋)の壁を考えると、岡山市は期待薄、倉敷、総社あたりに頑張ってほしいですね。
⑥岡山市南区築港栄町
ネットの情報を漁っていると、真偽不明ですが岡山市南区の築港栄町にコストコ進出との情報を見つけました。岡山港の西に位置する土地。
天満屋ハピータウン岡南店&シネマタウン岡南近くです。ここなら天満屋さんもシナジー効果で売上アップ確実ですね。岡山市への進出も無くはない?
上記以外で噂が出ていたところをいくつかピックアップ。北長瀬駅前はかつて最有力候補地として名前が出ていましたが、岡山市の反対で潰されたようです。現在はブランチ北長瀬という商業施設がオープンしたのでもう出店は無理ですね。
岡山IC近くの津高地区もシネコンなどと併せて有力候補として一時期名前が出ていましたが、最近は耳にしなくなりましたね。現市長のもとでは岡山市内にコストコが出店する可能性は無いようです。
赤磐市の山陽IC近くや、そのお隣の旧瀬戸町の環太平洋大学近くの田んぼあたりも一時期候補地として名前が出ていたようです。5年ほど前まではシネコンだコストコだと噂話を聞きましたが、最近はまったくですね。
【コストコの出店基準】
ちなみにコストコが公表している出店基準はこんな感じです。
・高所得層マーケット
・半径10kmの人口が50万人以上
・企業が多い地域
・敷地面積 10,000坪以上
・建築面積 約4,500坪
・用途地域=準工、商業、近隣商業(売り場面積1万㎡超)
・駐車場収容台数 800台以上
・車のアクセスの良い物件
・購入・定期借地(40年以上)・建貸
このほか、物流面で港湾が近い地域で、高速道へのアクセスも良い場所であることが求められます。海外からの荷物は新岡山港もしくは水島港に、国内の荷物は西日本の物流拠点である三木物流センターから高速道経由で運ばれることになります。
この基準を見ると、岡山市、倉敷市は基準を満たしそうですね。岡山県内に2店舗という可能性も。そのほか中四国では、人口的に福山市、松山市あたりが視野に入りますが、高松市は40万人ということで厳しいのかな。出店するなら倉敷、早島あたりが四国、山陰からの集客見込めて良いのかも。行政(天満屋)の壁を考えると、岡山市は期待薄、倉敷、総社あたりに頑張ってほしいですね。
⑥岡山市南区築港栄町
ネットの情報を漁っていると、真偽不明ですが岡山市南区の築港栄町にコストコ進出との情報を見つけました。岡山港の西に位置する土地。
天満屋ハピータウン岡南店&シネマタウン岡南近くです。ここなら天満屋さんもシナジー効果で売上アップ確実ですね。岡山市への進出も無くはない?
⑦パナソニック岡山工場跡地
2020年9月に岡山市東区平島にあるパナソニック岡山工場が撤退を表明しました。こちらも新たなコストコ候補地として噂が流れています。敷地面積8万m2で十分な広さ。
2020年9月に岡山市東区平島にあるパナソニック岡山工場が撤退を表明しました。こちらも新たなコストコ候補地として噂が流れています。敷地面積8万m2で十分な広さ。
2021年9月末で撤退ということです。場所的には山陽道山陽ICから10分程度。国道2号線、250号線も近く、港湾へ繋がる物流アクセスはよいですが、敷地前の道路が片側1車線なのでちょっと厳しいですかねえ。一応、山陽ICから西大寺方面へ4車線化工事が進んではいるのですが、パナソニックまで4車線化されるのに何年かかるやら…。250号から敷地西側にバイパスを通すという手もあるか?地元ではコストコ進出決定みたいなウワサが流れてます。
パナソニック跡地は名古屋の衣料品会社に売却されたようです。物流倉庫を建設するということでコストコ出店の可能性はなくなりました。
カバヤショートコースの跡地では?
返信削除噂たってます