【調査】岡山アリーナとサッカー専用スタジアムについて調べてみた

サッカー・J1サンフレッチェ広島の新たな本拠地となる新サッカースタジアムが広島市中心部に来年2月に開業します。そういえば、ファジアーノ岡山も新スタジアムをとかいうニュースを以前見かけましたが、あれって、どうなっているのでしょう。世間を騒がせている岡山市新アリーナ問題も合わせて詳しく調べてみました。

新アリーナ構想

まずは、実現の可能性が高い岡山市新アリーナ構想からです。岡山市西部にあるJR北長瀬駅南側の市営住宅跡地に、約81億円をかけて収容人数5000人規模のアリーナ建設を計画しています。

バレーボールVリーグ岡山シーガルスバスケットボールBリーグトライフープ岡山などが利用を想定しています。事業主体は岡山市です。世代的に、アリーナって言われるとイマイチピンとこないですが、要するに体育館のことです。

建設予定地が決まっていることからも、計画自体は着々と進んでいるようです。岡山市では、すでに今年6月に基本計画策定業務をパシフィックコンサルタンツに委託することを決定しています。

2023年度末には基本計画の策定を完了させる見込みですが、建設費の負担を巡って岡山市岡山県との間でバチバチのバトルが繰り広げられていることが各メディアで報道されています。

岡山県は、既に県総合グラウンド内に収容人数2500人のジップアリーナを所有しているので、岡山市がアリーナを作るならどうぞご勝手にという感じでしょう。岡山市南部には、岡山市所有の浦安体育館もあるし、新アリーナ必要ですかというのが率直な感想です。

それにしても、元国土交通省官僚の大森岡山市長になってから、多額の税金を使ってのハコモノ行政がワル目立ちしていますね。

岡山城をイメージしたとかいう市役所新庁舎の建設に300億円をかけます。

岡山駅への路面電車乗入れでは、たった100メートル延伸するのに、86億円以上の事業費を費やす計画をゴリ押ししました。両備グループへの忖度でしょうか。コロナにかこつけて、運賃無料デープレミアム付タクシー券なんてのもやってましたね。

表町商店街の外れに移転させた新市民会館(ハレノワ)の整備費は、当初の予定を大幅に上回り265億円を要しました。広島市新サッカースタジアム整備費とほぼ同じ額です。そんなお金があるなら新スタジアム作れよと思ったのは私だけですか?

表町商店街には、それ以外にも、アーケード改修など多額の税金が投入されています。なぜ特定の事業者だけこんなにも優遇されるのか納得いきませんね。一般市民にとっては、緊急性、必要性を感じないものばかり。典型的な昭和の悪徳政治家って感じです。

新スタジアム構想】 

話がだいぶ逸れてしまいましたが、ここからが本題です。岡山ファジアーノホームグラウンドとなる新スタジアムはできるのか。ファジアーノ岡山が、現在ホームグラウンドとして使用しているのは、岡山市北区にあるシティライトスタジアム(通称Cスタ)です。岡山県の施設で、陸上競技場との併用です。

立地は恵まれていますが、収容人数が1.6万人と少ない上、屋根のカバー率が低いなどJ1昇格を目指すチームのスタジアムとしてはやや難ありです。

陸上競技場としても利用されるため、観客席からピッチまでの距離が遠いです。サッカーなど球技観戦するには物足りないですね。アウェイ側スタンドに屋根がないのも困りものです。

ということで、ファジアーノ岡山岡山商工会議所が中心となって、球技専用スタジアムの建設を要望しています。

ファジアーノ岡山としては、岡山市内に25000人収容規模のサッカー専用スタジアムを整備してほしいようです。

現時点では、ファジアーノが要望しているだけで、具体的な話はないようです。新スタジアム建設に向けてようやく動き始めた段階です。建設予定地も未定です。

建設候補地

建設候補地を探してみましょう。広島市サンフレッチェスタジアムなど、昨今の流れを見ると、市中心部の交通の利便性が良い場所に整備することが必須条件のようです。となると、候補地はかなり限られてきます。

有力なのは北長瀬駅南側の国鉄操車場跡地です。バブル期には、この場所に球技場を整備する動きがありましたが、バブル崩壊でご破産になり、現在は岡山ドームとかいう中途半端な施設ができてしまいました。

航空写真で見ると、こんな感じの場所です。サッカースタジアム設置基準では、西側にメインスタンドを配置するようになっているので、南北に縦長のスタジアムを配置するようになります。

試しに、大阪市にある収容人数25000人のヨドコウ桜スタジアムをはめ込んでみました。敷地的には、ギリギリ入るかどうかといったサイズ感ですが、北長瀬駅から岡山ドーム方向への動線を分断しています。かなり微妙ですね。

横に向ければ、なんとか収まりますが、このような変則的な配置は、NACK5スタジアム大宮IAIスタジアム日本平など、かなり少数派です。西日が射し込んで使いづらいようです。

敷地の下には、胡麻田地下道が通っているので、車が走っています。このあたりは、法律とか規則的にどうなんでしょう。

岡山ドームがこんな位置に無ければ、余裕をもって配置できたのですが。いっそのこと、岡山ドームを潰してしまえば…。

岡山商工会議所の資料を見ると、北長瀬駅の南側にアリーナスタジアムを一体的に整備する計画になっていますね。岡山ドームを含めた北長瀬未来ふれあい総合公園の指定管理者にファジアーノ岡山がなっているし、やはりこの場所が本命ですかね。

中心部で広い土地となると、残るは県総合グラウンドですね。シティライトスタジアムもある大規模な公園です。広大な土地ですが、敷地中央に津島遺跡があるので、建設可能な土地は、南側の岡山県野球場のあたりしかありません。

岡山県野球場は、かつては阪神戦などプロ野球の試合も開催されたこともありますが、倉敷市マスカットスタジアムが完成したことで、現在はアマチュア向けに貸出しているぐらいです。高校野球の試合も岡山県野球場では行われていないみたいですね(※軟式は岡山県野球場が会場です)。野球場を廃止することに反対する人もいると思いますが、野球は倉敷市、サッカーは岡山市で住み分けすればよいのではないでしょうか。

ここなら、きれいにスタジアムが入りますね。敷地面積的には問題ないようです。県総合グラウンド内に新スタジアムを作るならこの場所が最適だと思います。

シティライトスタジアムより岡山駅寄りになるので、岡山駅からは徒歩15分ぐらいの距離です。アクセス的にも問題ないですね。

余談ですが、県総合グラウンドへのアクセス用に、ジップアリーナ近くを通っているJR津山線に新駅を作ればいいのにと思っているのは私だけでしょうか。

敷地はあるので、単式ホームで駅を設置することはできそうですね。ここからなら、総合グラウンド入口まで徒歩5分、スタジアムまで徒歩10分程度です。アーケードを整備して雨の日でも濡れずにア総合グラウンドまでクセスできるようになれば最高ですが。

設置主体は

一番の懸案は、建設費を誰が負担するかです。建設地が北長瀬駅南なら岡山市が、県総合グラウンドなら岡山県が、土地の所有者なので、主体となってスタジアムを整備することになるでしょう。

建設費は、この規模で最安といわれる吹田市パナソニックスタジアムが140億円、来年オープンの広島市エディオンピースウィングスタジアムが270億円です。物価高の昨今の状況を鑑みると、最低でも200億円程度は必要になるでしょう。

200億円となると、県、市単独での整備は難しいですね。ファジアーノが主体となって資金調達していくことが求められます。

ジャパネットみたいにポーンと800億円出して、スタジアムを建ててくれる企業があればいいですが。

キリンビールが、岡山市東区瀬戸町エスコンみたいなボールパークとか作ってくれませんかね。敷地は、岡山工場の近くに瀬戸町総合グラウンドがありますよ。

広島の新スタジアム整備では、エディオンが30億円、マツダが20億円を寄付しています。地元経済4団体から18億円以上、個人からの寄付も含めて計70億円以上が民間から調達できたとのことです。加えて国の補助金が80億円、広島県広島市で計100億円を負担しているようです。

新スタジアム整備については、伊原木知事も前向きな姿勢を示していますが、県も財政状況が厳しい中で大盤振る舞いはできません。少なくとも民間から総事業費の4分の1、50億円程度の資金調達は必要ではないでしょうか。実現へ向けてのハードルはかなり高いです。。

ファジアーノのスポンサー一覧を見ても、10億円単位で資金を提供してくれそうな企業は見当たりませんね。岡山にはそんな景気の良い企業は無さそうです。とかとか、税金に集る蝿みたいや企業ばかりです。

まとめ

ということで、まとめです。ファジアーノ新スタジアム建設地は、岡山県総合グラウンド岡山県球場を取り壊して作るのが良さそうです。次点で北長瀬駅南側ですかね。おそらくこの2箇所のどちらかになるでしょう。岡山県主導で整備するなら県総合グラウンド岡山市なら北長瀬です。岡山商工会議所北長瀬で検討しているようです。北長瀬の場合は、敷地面積が微妙なので、なんらかの工夫が必要です。

最大の障壁は200億円の建設資金調達です。国や県・市の財政負担があったとしても、民間で50億円ぐらいは調達できないと厳しいでしょう。民間企業からの大きな支援が期待できない状況では、現状なかなか厳しいのかなという印象です。個人的には、新アリーナよりスタジアムを優先したほうがいいんじゃないですかと思っています。皆さんはどのようにお考えでしょうか。コメントお待ちしています。

このチャンネルでは、今後も新スタジアムや新アリーナの最新情報をお届けしていきます。チャンネル登録といいねをよろしくお願いします。

【レビューの王子さま】コストコ岡山赤磐倉庫店誕生?道の駅あかいわ構想を追ってみた

コストコ・ホールセールの岡山進出が期待されている、赤磐市道の駅を核とした新拠点整備事業についての続報です。ウワサ通りなら2025年度に建設工事がスタートし、2026年度オープンが見込まれますが、道の駅も含めて、具体的にどのような施設が誕生するのかを調べてみました。2023年9月時点では、商業施設など詳しい企業名は発表されていないので、内容はあくまで予測に基づくものになります。あらかじめご了承ください。それでは詳しく見ていきましょう。

道の駅赤磐構想

8月8日に発表された国土交通省の資料には、道の駅赤磐と周辺整備について、用地も含めた具体的な内容が記載されています。

2025年から民間事業者による複合型商業施設ならびにホテルの整備が行われると記されています。これに合わせて、国の補助金で農産物直売所や道の駅を整備する計画です。

計画地は、岡山駅から県道27号線を北東へ車で20分程度走ったところにあります。岡山市南部からは、国道2号線から県道37号線平島方面へ抜けてアクセスできます。

山陽自動車道・山陽インターから西へ車で5分程度の場所です。みのるゴルフ場南側に隣接する赤磐市岩田の農地になります。

複合商業施設予定地です。左手に山陽自動車道が見えます。現時点では、コストコかどうかは不明ですが、大型商業施設の整備を計画していることは確定しています。

みのるゴルフ場の向かいがホテル予定地です。5万平方メートルと大規模な敷地です。

北東には、道の駅の予定地があります。農産物直売所マルシェも併せて整備される計画です。

さらに、その北側には、生活利便ゾーンの整備が計画されています。スーパーやドラッグストアなど出店するのでしょうか

グーグルマップでみると、このような感じの場所です。

商業施設とホテル計画予定地の敷地面積は、合わせて約10万平方メートルです。

商業施設の面積は、約5.5万平方メートルです。これだけ大規模な土地に計画される商業施設となると、浮かぶのは、ショッピングモール、大型ホームセンターなどですかね。

複合商業施設

仮にコストコ出店となると、敷地的にはどうでしょうか。似たような規模の石川県野々市倉庫店の敷地面積は2.5万平方メートルです。赤磐市の商業施設予定地面積は5.5万平方メートルで、「複合型」とあることから、コストコ+αという形で間違いないでしょう。もう1つの商業施設が何かも気になります。

全国のコストコに隣接する商業施設を調べたところ、このような感じになっています。

ひたちなか(茨城) ヤマダ電機

壬生(栃木) カインズ

前橋(群馬) カインズ、ベイシア

新三郷(埼玉) ららぽーと、IKEA

入間(埼玉) 三井アウトレットパーク

千葉ニュータウン(千葉) カインズ、ベイシア

幕張(千葉) イオンモール

多摩境(東京) カインズ

座間(神奈川) スーパービバホーム

浜松(静岡) フレスポ、スーパースポーツゼビオ

守山(愛知) コメリ

中部空港(愛知) イオンモール

京都八幡(京都) エディオン、ホームセンタームサシ

尼崎(兵庫) イオンモール

和泉(大阪) ららぽーと

門真(大阪) ららぽーと

久山(福岡) ナフコ、トリアスショッピングモール

8月24日にオープンした大阪コストコ門真倉庫店は、都市型ショッピングモールのららぽーとが併設されています。大都市圏の駅チカ型コストコは、ららぽーとのような商業施設併設型が多いようです。

一方で、高速道路インターチェンジ近くのロードサイド型コストコは、ホームセンターやイオンモール、アウトレットモール併設が多いですね。ただ、敷地面積的にイオンモールは難しいですね。また、アウトレットモールも商圏的に難しいですかね。山陽インター近くに出店するとなると、かつてコストコが岡山市内の操南学区に共同出店を計画していたカインズや、大黒天物産系のラ・ムーのような大型スーパーマーケットでしょうか。

大穴狙いで、イケアIKEA)が来たら面白いですが、イケアは広島からも撤退していますし、立地的にも難しいでしょう。個人的には、イケアは、イオンモール倉敷の北に来るんじゃないかなとか予想しています。

ちなみに、コストコカインズと共同出店した栃木県壬生町の場合、カインズの敷地面積が2.5万平方メートルで、コストコの敷地面積が3.3万平方メートルです。足せば赤磐市の商業施設面積の5.5万平方メートルに近い数字になりますね。

カインズは南区のカバヤゴルフ場跡地に今年中に新店舗を開業予定ですが、それに続けての出店となるのでしょうか。

静岡県の出店パターンを見ると、岡山県にも、倉敷市赤磐市などに追加で出店しても不思議ではないです。赤磐市周辺は小規模なタイムナフコはありますが、大型ホームセンターはないのでカインズ出店の可能性は十分に実現性があります。

ホテル整備

ホテルについては、インターチェンジ近くで駅からは離れているという立地から、総社市にあるサンロード吉備路や、和気町鵜飼谷温泉のような宿泊施設が想定されます。調べたところ、サンロード吉備路総社市が、鵜飼谷温泉和気町が建設しているようです。このご時世に、赤磐市単独でこのような施設を建設する可能性は低いですかね。

ロードサイド型の宿泊施設では、旅籠屋(はたごや)のようなモーテルタイプのホテルも考えられます。ただ、敷地規模的にちょっと小さいかなという印象ですね。

ホテル予定地の敷地面積が5万平方メートルとなると、ホテル併設型のスーパー銭湯のような施設もありえますね。

視聴者の方からこんな情報も寄せられました。外資系ホテルのマリオットグループ積水ハウスが共同で展開している「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト」です。

国内の各自治体と連携し、各地にある道の駅に隣接する場所に、宿泊特化型のロードサイドホテルを展開しています。

岡山県では津山蒜山などに、すでにオープンしています。赤磐市道の駅が隣接しているので、可能性はかなり高いです。というか、もうこれで決まりでしょう。

道の駅

道の駅についても触れておきます。赤磐市が公表しているイメージ図です。敷地南側に、農産物直売所、レストラン・カフェなど、道の駅機能を配置しています。北側には、地域交流センターや広場の整備を計画しているようです。イメージ図には、フットサル場やスケートボードパークなどもあるようです。

道の駅としては、交通ターミナルの設置が特徴的です。岡山市内やJR瀬戸駅方面に向かう公共交通のハブとしても活用されるようです。

すでに、フェアフィールド・バイ・マリオットが進出している道の駅・風の家(真庭市)に近い施設になるようですね。米子自動車道蒜山ICを降りてすぐの場所にある道の駅です。

こちらでは、地元の農産品がお手頃価格で購入できます。レストランでは、ジャージーカレーなど軽食も食べられます。赤磐市は、桃やぶどうなど生産農家が多いので、真庭久米のようなマルシェ併設型の道の駅になるでしょう。

まとめ

赤磐市は、2024年3月末までに道の駅の概略設計を完了し、順調に行けば、2024年度に詳細設計に着手し、2025年に着工する予定です。開業は、早くても2026年ですかね。待ち遠しいですね。

いろんな情報をまとめると、商業施設は、コストコカインズが出店する可能性が高いでしょう。隣接するホテルは、マリオットで決まりでしょう。あくまでも私の予想です。外れたらごめんなさい。でも、具体的なイメージが湧いたほうが楽しいてすよね。ご覧の皆さんも、ご意見や耳よりな情報ありましたらコメント欄にお寄せください。また、このチャンネルでは、コストコ岡山出店情報など新しい情報が入り次第、お届けの予定です。チャンネル登録もよろしくお願いします。