【レビュー】うずらの卵用に自動孵化器を買ってみた(2ヶ月経過編)


孵化から2ヶ月が経過したので近況をまとめておきます。

ウズラたちの糞掃除に辟易としていた頃に、養鶏関係の書籍で敷材に腐葉土を使った土床(鶏糞堆積床)にすると良いということを知り試してみることにしました。

土床の作り方
作り方は簡単です。ホームセンターで売っている腐葉土をベランダのコンクリートの上に敷くだけです。境界にはレンガを置いておけば土が外に出にくくなります。あとから気づいたことですが、腐葉土の下に砂利を敷いておけば、水捌けが良くなったかなと。花壇と同じですね。ウズラは脚で土を掻く習性があるので、飛び散らないよう境界は高めのほうがいいです。

土は常に乾燥した状態にしておくため、雨が入り込むような環境では屋根を設置するなどして土が濡れないように配慮する必要が出てきます。土が濡れると発酵がはじまりそれなりにニオイがしますし、状態が悪いと虫やカビが湧いたりする可能性もあるので注意してください。万が一、濡れたときは乾燥するまで1日1、2回土を掘り起こします。


土床のメリット
ウズラのオシッコや糞に含まれる水分は乾燥した土に吸収されます。また、糞やエサの食べ残しなどの固形物はウズラが土を足で掻いたり、クチバシでつつくことで撹拌され混ざりあいます。その後、バクテリアに分解されることで土に戻るので、土床部分の糞掃除はなくなりました。ニオイもほとんどしません。

また、土床にすることで、夏場は床面の温度上昇を抑えることができるというメリットもあります。腐葉土を敷くことで、コンクリート床に比べると5度以上温度が下がりました。

コンクリート床の表面温度は31度

腐葉土を敷くことで25度台に

ウズラの砂浴びは腐葉土でも大丈夫なようで、砂浴び場は必要なくなりました。以前は砂があちこち飛び散って掃除が大変でしたが、その手間も省けました。ウズラたちは気持ち良さそうに土浴びしています。


土床のデメリット
いいこと尽くしのような土床ですがデメリットもあります。基本、乾燥状態をキープするために、ホコリが立ちやすく、同じ場所に洗濯物を干したりはできません。マンションで隣に人が住んでいる場合は、埃に苦情が出る可能性があります。

また、水で洗い流せるコンクリート床に比べると、土床は衛生面で問題が発生しやすいようで、寄生虫や病気のリスクは高まるようです。

夏場の飼育環境
ベランダの温度測定にCAT60のサーモカメラFLIRを使ったので、ついでにウズラの体温も図ってみました。赤外線温度計と同じ原理で測定でき、画面中央にはウズラの体の表面温度が表示されます。測定したのは真夏日の晴天(日陰)でした。

体表が35度台ですが、頭部は1度ほど高いようです。生まれたばかりの卵は32度台。日陰なので孵化は始まらないようですが、日の当たるとこだと36度を超えて孵化が始まるかもしれません。

体の表面温度は35度程度

頭部は体より若干温度が高い

卵の表面温度は32度台

ニップルドリンカー
夏場は、給水器の水の減りが早い上、水浴び場の水もすぐに蒸発するし、汚れも気になるので、養鶏場で使われているニップルドリンカーを設置してみることにしました。


ニップルドリンカーは、飲み口についたピン(針)を鳥が突くことで水を出す給水器です。養鶏場では給水パイプに取り付けて使いますが、さすがにベランダ飼育でそこまで大掛かりな仕掛けを作るわけにもいかないので、今回はアルミ缶に取り付けてみます。

養鶏場の給水システム

仕組みはかんたんです。ドリンカーの中にはパチンコ玉みたいな鉄球がはいっています。ドリンカーから出ているピンをウズラがクチバシで押し上げることで、鉄球が浮き、少量の水が流れてきます。


一般的な給水器では、クチバシについた汚れがタンクの中に入るためすぐに水が汚れます。こうした汚れは細菌繁殖や水質悪化の原因になります。ニップルドリンカーを使えば、このような問題を防ぐことができ、衛生的な環境で給水することができます。

Amazonで入手したニップルドリンカー(5個928円)をアルミ缶の底に取り付けます。ドリンカーのネジ径は8.5〜9mmぐらいです。9mmのドリルがなかったので、8mmのドリルで穴を開け無理やりねじ込みました。


あとは空き缶に水を入れて、ウズラの口が届くあたりに設置すれば完了です。取り付け自体は10分もあればできます。ウズラが仕組みを理解して水を飲めるのかと若干不安でしたが、設置翌日にはピンを突いて水を飲む姿が確認できました。


使用感としては、タンク内部が汚れないので掃除の手間は省けます。水が切れたら上からホースで足すだけでよいのでラクです。難点としては、水を飲むたびにカチャカチャと金属音がすることと、飲みこぼしが発生するあたりでしょうか。受け皿のついたタイプのニップルドリンカーのほうが良かったかもしれません。

食餌・飲水量
9週目に入り、ウズラたちの食餌と飲水の量を計測してみました。1匹をお風呂場に隔離して、エサ入れに40gのエサを入れ、24時間でどれぐらいエサを食べているのか消費量を計算します。与えたエサはエクセルうずらのみで、3日間の測定結果はこんな感じです。

まず、並ウズラのオスは、エサが11〜13g(30.8〜36.4kcal)で、水が15〜20mlでした。普段の食餌の様子からオスの食餌量は少ないなとは思っていましたが、予想以上に少なかったです。屋外に出せばもう少し水の消費量は上がるでしょう。


一方、並ウズラのメスでは、摂取量は20〜22g(56〜61.6kcal)で、水が35〜40mlとオスの2倍のエサと水を消費しています。メスの代謝エネルギー要求量が、1日あたり62kcalということですから、不断給餌で粉エサを与えておけばほぼ要求料に近い量を食べていることがわかります。ベランダを歩き回ってカロリー消費もけっこうあるので、多めにエサを置いても食べ過ぎという問題は起こらないようです。

ヒメウズラ産卵
7〜8週目でヒメオスと並メスの交尾風景は確認しましたが、9週目に入ってようやくヒメウズラ同士の交尾が確認できました。68日目にようやく1個だけではありますが、ヒメウズラの産卵を確認できました。並ウズラの初卵が45日目でしたから、3週間遅れになります。



並ウズラたちは巣の中に卵を産んでくれますが、ヒメウズラは今のところアチコチ好きなとこで産むので卵探しが大変です。


ヒメウズラの卵(下)

10週目の体重測定結果は、オスが110g、メスが145gです。卵重は並ウズラが10〜11gで規格卵の範囲に収まるようになりました。ヒメウズラは5gで並の半分ぐらいの重さです。

◯心構え編
◯孵化編
◯ヒナ飼育編
◯エサ編
◯エサ編(ウソホント)
〇グッズ編
◯いろいろ編
◯1ヶ月経過編
◯2ヶ月経過編

0 件のコメント:

コメントを投稿