久しぶりにミラーレスのSONY α7で撮影したのですが、老眼でLCD画面が見づらいのなんの。フィールドモニター買ったほうがええかなとか思ってたところ、使わなくなったスマホがモニター代わりに使えたら便利よなと。小型キャプチャーカードと組み合わせることでうまいこといきそうなのでチャレンジしてみます。
【用意するもの】
必要なものはこんな感じ。写真左から、①Androidスマホ(POCO F3)②ミニ自由雲台③スマホホルダー④USB Cキャプチャーカード、あと写真には無いけど⑤micro HDMI to HDMI変換ケーブルです。スマホ乗せるだけなので安いので問題無いです。
カメラはSONY α7Rでマウントアダプター介してCONTAXの85mm f1.8を付けています。
キャプチャーカードはHagibisのHDMI to USB Cタイプのやつ。Aliexessで2,000円ぐらいで売ってます。Amazonで売ってる中華製のんでも問題ないでしょう
あとはUSB CameraというAndroid用のキャプチャーアプリ。私は有料のプロ版持ってますが、無料のノーマル版でも大丈夫です。
【装着してみた】
こんな感じですね。α7のmicro HDMI端子から変換ケーブル経由でキャプチャーカードを繋いで、キャプチャーカードのUSBケーブルをスマホのType Cポートへ。
micro HDMI変換ケーブルは一番短いのでいいですね。持て余し気味。細くて短いのを探してみます。
USB Cameraを立ち上げて、デバイスにキャプチャーカードを指定するとα7の画面が表示されます。スマホで画面比率が横長なため両端黒くなりますが、カメラ本体のLCDよりは断然見やすいです。
フォーカス前の状態。
ピーキングは表示されませんが、画面大きいのでピントは掴みやすいです。
カメラ本体の拡大表示機能も使えます。見やすい。
設定画面も表示されます。
【専用モニターと比較】
Feelworldあたりのフィールドモニターと比べると、スマホのほうが、コンパクト、高画質、安価といったあたりがメリットですかね。
①コンパクト スマホが200グラム程度で、外部バッテリーも必要ないのでかなりコンパクトです。
②高画質 安価なフィールドモニターは1280 x 800が多いですが、スマホなら1980 x 1080なので解像度的にはメリットあるでしょう。
③安価 手元のスマホを再利用するとしたら、追加費用は3〜4千円程度で済みます。
デメリットとしては、厳密な色管理とかは対応していないとか、AVIの24fpsと60fpsしかダメとか、HDMIパススルーが無いあたりですかね。まあ、老眼対策でピント合わせに使うだけなのでこのあたりの機能は必要ないですが。
【総合評価☆☆☆☆☆】
てな感じで、意外と使えます。評価は星5つ付けてよいでしょう。キャプチャーカード自体はかなりコンパクトなので、邪魔になりません。どちらかというとケーブルのほうが邪魔ですね。コンパクトなやつを探してみます。使ってないスマホがあるなら安価かつ手軽に導入できるので老眼でお困りの方には特におすすめです。
0 件のコメント:
コメントを投稿