【レビュー】Pentax Q7で赤外線超望遠撮影してみた

以前紹介した赤外線改造のPentax Q7で、キヤノンEFレンズ用のマウントアダプターを介して、フルサイズ用の500mm望遠レンズを装着した超望遠赤外線撮影にチャレンジしてみました。マウントアダプター側に赤外線フィルター(IRフィルター)をセットすることで、SIGMA APO 50-500に35mm換算2300mm相当の超望遠赤外線撮影が可能になります。150m離れた遠距離からの赤外線撮影は成功するのか、さっそく検証スタートです。

なお、赤外線フィルターなど撮影機材の入手方法などはこちらに最新情報をまとめています。

PENTAX Q7

今回の検証に使用するPENTAX Q7は、今から10年以上前の2013年に発売された超小型のミラーレスカメラです。1/1.7インチCMOSセンサーを搭載し、有効1240万画素で写真や動画撮影ができます。

動画撮影はフルHD1080pで30fpsと、今どきのデジカメやスマホと比べると見劣りしますが、ヤフオクなどで比較的安価に入手できるので、手軽に赤外線撮影を楽しむにはおすすめのカメラです。

以前の動画で紹介しましたが、カメラ本体はローパスフィルター(IRカットフィルター)を取り外す改造を施して、赤外線撮影ができるようになっています。フルスペクトラム化改造と呼ばれるものです。詳しくは概要欄から過去動画をご覧ください。

EOSアダプター

赤外線カメラ化したPentax Q7キヤノンEFレンズを装着するために、AmazonでEOS-PQアダプターを調達しました。2000円程度で入手できます。このアダプターを介することで、Q7キヤノンEFマウント各種レンズが装着できます。

Q7のセンサーは、1/1.7インチと、フルサイズAPS-Cなど、一般的なミラーレスカメラと比べてサイズが小さいため、暗所性能や画質は落ちますが、一方で、倍率を拡大でき、超望遠撮影に向いているというメリットがあります。

上の写真を例にすると、SONY α7のようなフルサイズセンサー機では、バレーボールのコート全体が画角に入りますが、Q7の1/1.7インチセンサーでは、同じ焦点距離のレンズでも中央のカモメのキャラクターが切り取られます。

赤外線カメラ化

EFレンズを装着する準備ができたので、赤外線撮影をするための簡単な改造を施します。SIGMA APO 50-500で赤外線撮影をするには、レンズに赤外線フィルター(IRフィルター)を装着する必要があります。

ところが、ケンコーなど市販のIRフィルターは、82mm径までしか発売されていないので、

95mm径のAPO 50-500には100mmの角型フィルターしか装着できません。

1枚3万円近い高価な商品なので、遊びに使うにはやや敷居が高いですね。

考えたところ、マウントアダプター内部にはフィルターを挟み込むスペースがあるので、ここにシートタイプのIRフィルターを加工して取り付けることにしました。

今回は赤外線域のみを撮影するので、FUJIFILMIR76を使用します。760nm未満の可視光域をカットできます。

フィルターをハサミで丸くカットします。プラスチック製で簡単に加工できます。

アダプターの内部にフィルターを両面テープで貼り付けて完成です。これならレンズごとにサイズの異なるIRフィルターを用意する必要はありません。見た目も普通のカメラです。

サイズ的には、ガラスフィルターでもいけそうですね。37mm径のフィルターがすっぽり入りました。

超望遠撮影

準備が整ったので、屋外でテスト撮影です。SIGMAAPO50-500mmを装着しました。Q71/1.7インチセンサーでは、35mm換算で4.6倍の画角が得られます。望遠端では、500mm✕4.6倍で、35mm換算で2300mm相当になります。

ちなみに、Q7より小型の1/2.3インチセンサーを搭載しているQ10なら、画角は5.5倍の2700mm相当になります。

なお、EFレンズは絞り環が無いので、手動での絞り調整ができません。新規でレンズを揃えるならニコンなど絞り環のあるレンズのほうが使い勝手はよいと思います。

テスト撮影

それでは、テスト撮影です。画面中央にある小さな看板にズームします。直線距離で140m離れています。

赤外線撮影のため、赤みのかかったモノクロ画像になります。広角端は50mm✕4.6倍で230mm相当の画角です。

200mmまでズームしてみました。960mm相当です。

望遠端は2300mm相当で、看板の文字もはっきりと読めますね。

ハンディカムと比較

SONYのハンディカムHDR-AX55と比較してみましょう。こちらは光学20倍ズームで35mm換算26.8〜536mm相当の画角が得られます。

それ以上ではデジタルズームになります。デジタルズームでは画質がかなり劣化して看板の文字は読めませんね。

写真撮影

写真も何枚か撮ってみました。中央の銅像に向けて50mmからズームしていきます。

200mmまでズームしてみました。35mm換算で920mm相当です。

望遠端の500mmです。ピントは浅くてかなりシビアです。ISO400でシャッタースピードは1/30秒です。

建物も撮影してみました。直線距離で約200m離れています。

200mmでもこのぐらいの倍率になります。

望遠端の500mmまでズームです。2300mm相当です。200m離れた被写体でも赤外線撮影できることがわかります。

まとめ

ということで、まとめです。マウントアダプター経由でフルサイズ用のキヤノンEFレンズを装着することで、センサーサイズの小さいQ7で超望遠撮影ができるようになります。アダプター内部に赤外線フィルターを貼ることで、可視光域をカットした赤外線撮影に対応します。SIGMA APO 50-500では35mm換算で2300mm相当の超望遠赤外線撮影ができるようになりました。200m離れた場所からでも赤外線撮影ができました。

実際にQ7超望遠赤外線撮影をしてみての感想としては、かなりの倍率でズーム撮影はできますが、LCDが3インチと小さい上、望遠撮影ではピントが浅いため、画面の小さなQ7ではマニュアルフォーカス操作がなかなか難しいです。ピーキングもいまいち確認しづらいです。

また、2,300mmの超望遠になると、わずかな振動でも手ブレの原因になるので、それなりにしっかりした三脚が必要です。外付けモニターならと考えましたが、Q7の場合、底部にMicro HDMI端子はありますが、ライブビューには対応していないので使えないようです。

なお、キヤノンEFレンズでは、絞りが手動で変更できないため、手動で絞り変更のできるニコンなど絞り環のあるレンズのほうが使い勝手はよさそうです。晴天下では、絞りを絞り込むことでピントの合う範囲が広がるので、撮影はある程度ラクになります。


0 件のコメント:

コメントを投稿