Tuya / Smart Life対応のスマート電球(3個セット)を買ってみたのでレビューです。Smart Lifeアプリとの連携もご紹介します。
【商品概要】
商品は、Tuya対応のスマート電球です。OHLUXというブランドのもので、E26口タイプ3個セットがAmazonで3,899円なり。Aliexpressでも探してみましたが、中国で販売されている電球はE27規格で、日本のE26規格とは若干異なります。E27をE26規格のソケットにはめても大丈夫みたいですが、値段が1,000円ぐらいしか変わらない&発送に日数かかるので、今回は日本規格に対応したものをアマゾンで購入です。
ちなみに、Aliexpressで販売されている電球は、電圧が220Vや110Vのものがあるのでご注意を。日本の電圧は100Vで、110Vは使えましたが、220Vはたぶんムリ。製品によっては100-240V対応とかもあるので確認ください。写真の商品はE26で85-265V対応なので問題なし。
【開封してみた】
ご覧のような3個セットの電球です。こちらはWiFiバージョンなので、ゲートウェイ無しでも動作します。こちらの電球を階段に設置して、人感センサーで自動で明るくするのが今回の目標です。
こんな感じで、イケアで買ったスタンドに装着。取り付けると電球が点滅してペアリングモードになります。
Smart Lifeアプリにデバイス認識させると、A60-WIFI、A60-WIFI 2と認識されます。これで、スマホからオンオフができるようになります。
明るさや色温度を調整できます。
色彩を細かく変えることにも対応しています。
読書やミーティングなどシーンごとの調整機能も搭載しています。
【PIRと連携】
以前紹介したPIRセンサーと連携して、人が近づくと自動で照明が点くようにしてみましょう。
条件は、赤外線人感センサーの状態をオンにして、A60-WIFI、A60-WIFI 2の2台をオンにすればオッケー。これで、人感センサー前に人が近づくと自動で照明が点きます。
このままだと点き放しなので、消すプログラムも必要。PIRセンサーの誰も合格しなかったにチェックを入れて、電球をオフにします。これで、人感センサー前から人がいなくなると電球が消えるわけですが、ひとつ問題が。センサーの外に出ると即電球が消えてしまう…。5分後に消すとか時間指定ができないみたい。消灯用のスマートスイッチを設置するか、PIRを増やすか。悩ましい。
【総合評価☆☆☆☆☆】
ということで、若干使い勝手は悪いですが、まあこれはアプリ側の問題なので、スマート電球としての機能的には問題なしです。星5つ。ドアを開けるとすぐに電気が点くので、反応速度は良好です。明るさや色温度調整もできるので便利です。
0 件のコメント:
コメントを投稿